大野えりかさん・大野絹枝さん/ピアノ/ウィーン国立音楽大学ヤン・ゴットリープ・イラチェック教授・アンドビジョン特別プログラム/オーストリア・ウィーン

音楽留学体験者でなくては分からないような、音楽大学、音楽専門学校、音楽教室のコースプログラム、夏期講習会、現地の生活情報などを伺ってみます。将来の自分の参考として活用してください。

- まずは、簡単にお二人の自己紹介をお願いします。
 

Image  大野えりか  娘の大野えりかと申します。東邦音楽大学の附属の中学と高校と短期大学(ピアノ専攻)を卒業しました。よろしくお願いします。今は、ピアノ講師をしています。

大野絹枝  母の大野絹枝と申します。私は、子供の頃から音楽が大好きで、ピアノやエレクトーン等を、趣味で習って来ました。音楽の他、絵を描く事や字を書く事も大好きで、現在は、こどもの書道教室をしております。昔も今も、音楽は大好きですので、これからも、ずっと音楽を趣味として続けて行きたいと思っております。  

- 今回、留学頂く前に講習会とかは行かれたことはないですか?  

大野えりか 学生時代、学校の講習会などは行った事がありますが、アンドビジョンさんの企画された講習会は、まだ行った事はありません。

 - 今回、イラ・チェック先生のレッスン受けて頂きましたが、受けようと思ったきっかけは何ですか?  

Image大野えりか  短大の時に、音楽留学をする学校行事があったんですが、行きそびれてしまいまして、今回行く機会が出来ましたので思い切って行ってみようかなと思いました。  

 - なるほど。特にイラチェック先生を選んだ理由って何かありますか?  

大野えりか  インターネットを拝見して、若くして教授になられた方で、ウィーン国立音楽大学の先生で受けてみたいなと思いまして。  

 - 実際、受けてみて先生はどうでしたか?  

大野えりか  とても良い先生でした。  

- 皆さん、そう言いますがどんな感じに良かったですか?

 大野えりか  思いやりがあり、優しいですし、必ず見本を見せて下さいました。また、時にユーモアもあって。楽しくレッスンが受けられました。

 - ユーモアっていうのは、ピアノの曲の解説とかですか?

 大野えりか  そうですね。  

 - 何か面白い話はありましたか?  

大野えりか 私は、どちらかというと、しっかりと弾いてしまう方なんですね(笑) それで先生に「はい、どうぞ」と言われて、いきなり弾きましたら、「それじゃあ、行進曲みたいだね」と、言われて。 今回選んだ、カスキの『夜の海辺にて』は、とても優雅な曲なんですけど、私は、勇ましく弾いてしまったみたいで(笑)。  

大野絹枝 その時の娘を真似た、先生の弾き方が面白くて、皆で笑ってしまいました。  

大野えりか 「夜の海辺にて」は、静かな夜のイメージなのに、先生は『何だかこれでは、動物とかが出て来そうで勇ましい、にぎやかな感じになりますね~』とか、ニコニコしながらおっしゃいました。

 - レッスンは楽しい感じになりましたか?  

大野えりか  そうですね。  

- 怖いとかはありましたか?  

大野えりか  いえいえ、全くなかったですね。  

大野絹枝 もっと緊張するかと思ったんですが、とてもリラックスした雰囲気でレッスンが受けられました。  

- 気さくな感じでしたか?  

大野えりか そうですね。こちらをとても思いやる雰囲気が感じられました。   

- 今回、レッスンは3回ずつですか?  

大野絹枝・えりか はい、3回ずつです。        

- どんな感じで進みましたか?  

 大野絹枝 2曲用意して行ったのですが、1人1時間レッスンのうち、最初の30分で1曲目を見て頂き、後半の30分で、もう1曲見て頂きました。  

 - 混乱しちゃったりはしなかったですか?  

大野絹枝・えりか 大丈夫。しませんでした。

- 先生はレッスンの時は主に、どういうことに注意してくれましたか?

  Image 大野えりか 曲想ですね。あるフレーズを弾き間違えてしまい、もう1回弾き直したんですが、先生は、「間違えても、全体の曲想が大事なので、そのまま続けて下さい。」と、アドバイスを頂きました。  

大野絹枝 音を間違えずに弾くことに集中するのではなく、全体的に捉えて下さい、と、おっしゃいました。

 大野えりか あと、ピアノのトリルってありますよね。タララランって弾くの。「あんまり早く弾くと電話のベルみたいだから、もうちょっとなめらかに弾いてね」って言われて、思わず笑ってしまいました。  

 大野絹枝 先生は、同じフレーズが、繰り返し後半に出てきた時、それは同じように弾かないで、自分なりに考えて、最初は弱く弾いたので、次は強く弾くとか、ご自分で思うように弾いて良いんですよ、と、おっしゃった事が、とても印象に残っています。  

大野えりか 「同じフレーズが出てきたら、少し違うように弾くように」と言われました。  

 大野絹枝 先生が、ある部分を2パターン位お弾きになって、「大野さん、あなたはどちらの曲想がお好きですか?」と聞いて下さり、「あなたがお好きな方で弾いてよろしいんですよ」と、おっしゃって下さいました。私は、自分の曲の捉え方で自由にクラシックでも弾いて良いんだ、ということが分かり、なんだかとても嬉しかったです。

大野えりか ウィーンでは、「あなたは、どちらの方が良いですか?」と相手を尊重して下さるので、とてもレッスンが受けやすかったです。  

大野えりか もう1曲は、シューベルトの即興曲を弾いたのですが、「もっと哀愁を漂わせた方がいい」とアドバイスを頂きました。私が弾いたら「すごく楽しそうにお散歩しているような雰囲気に聞こえますから、もっと哀愁を」と、おっしゃいました。まだ、私は、哀しみとか知らないのだなと思いました(笑)。    

 大野えりか 先生が、必ず、お手本を見せて下さるのが、とても嬉しかったです。

 大野絹枝 イラ・チェック先生は、全体的に長く弾いて下さいました。フレーズごとに私が弾くと、すぐその後に先生が弾いて下さり、アドバイスを頂けるので、とても分かりやすいレッスンでした。  

大野えりか どうしたら、あんなに上手にお弾きになれるのか、先生にコツを教えてもらえば良かったなと思います(笑)。  

- 結構、惹きこまれるような演奏なんですかね?  

大野絹枝・えりか そうですね。とても素敵でウットリしました。曲の風景が浮かぶ様な気がしました。  

- レッスンなんですけど、通訳を付けててどうでしたか?  

大野絹枝・えりか とても良かったです。   大野えりか 学生時代にドイツ語の授業がありましたので、単語とか大体こういうこと言ってるかな?っていうのは少しは分かるんですが、完璧には分からないのでそういう時に、通訳の方がいてくれて、とても心強かったです。  

- 大体、自分がこうかなって思ってるのと合ってましたか?  

大野えりか 合っている時と「あれ?違う」と、いう時とありました。ドイツ語でnicht(ニヒト)と、いうのがあって「~じゃない」と、否定系の事を言ってるのかなと思っていたら、合っていた、というのはありました。  

- 全部の回に通訳が居ましたか?  

大野絹枝・えりか はい、お願いしました。  

 大野えりか ウィーンでは日本語を話す方が少ない様な気がしました。  

- そうですね。  

大野えりか ウィーンでは、英語とかドイツ語を使っている方が多かったので、たまに日本語を忘れそうになったりもしました(笑)。  

 - そうですか。レッスンで教わったことで印象に残っていることはなんですか?  

大野えりか やはり、先ほど言ったのと同じになってしまいますが、お手本を見せて頂ける、というのは、とても良かったです。  

大野絹枝 1曲を全体的に捉えるということが大切だということと、その人なりに解釈して、クラシックでも弾いて良いんだという事が、とても印象に残りました。  

大野えりか もっと自由に弾いて良いんだと思いました。

 - ヨーロッパに行かれた方皆さん「もっと自由で良いんだ」っておっしゃいます。  

大野絹枝・えりか やはり、その様におっしゃった様な気がします。  

 - ご自身が教えていく上でも参考になりますか?  

大野えりか とても参考になりました。私もピアノの生徒さんに「もっと自由に弾いて良いんですよ♪」と、1人1人の考えている曲想を大事にしてあげたいと思います。  

- 練習室はどうでしたか?

 大野えりか 結構、自由な感じで、リラックスして練習が出来ました。  

大野絹枝 大きなピアノの会社なんですね、製造や販売もされていて、スタッフの方も優しくて親切でした。広い敷地の中にショールームやレッスン室があり、庭にも、いくつか点在していました。練習室を利用する方も、たくさん来ていらっしゃいました。グランドのお部屋や、アップライトのお部屋など、いろいろなタイプの部屋がありましたが、いずれも落ち着いてピアノの練習が出来る雰囲気がありました。    

 - 調律が狂っているとかはなかったですか?

 大野絹枝・えりか ありませんでした。とても弾きやすく音も綺麗でした。   大野絹枝 レッスン室にも、モダンな絵などが掛けられていてお洒落でした。

- レッスンや練習以外の時間は何をされていましたか?

  Image 大野絹枝・えりか ウィーンの市内を観光しました。  

 大野えりか レッスン室のある駅のフードコートが、とても素敵で、よくランチを食べに行ったりしました。いろいろな国のフードのお店があり、様々な国の方がいらしたので、とても面白い気がしました。  

 - ニシ駅は、ザルツブルクに行く列車とかが出ているような大きいところなんですよね。

 大野絹枝 そうですね。私達は、そこからICE(イーツェーエー)に乗ってザルツブルクに行きました。  

大野えりか 書道の生徒さんで、電車が大好きなお子さんが居まして、ICEやフランスに行く【タリス】や地下鉄などの写真を撮って来てあげたら、とても喜んでいました。  

 - 色んな記録を残して来たんですね。

 大野えりか 電車がとても好きな様なので、「撮って来るね」って約束して来ました。  

- 街の治安はどうでしたか?  

大野絹枝・えりか とても良いですね。  

- 危なそうなところはありましたか?  

大野絹枝・えりか 全くありませんでした。  

- 夏にスリに遭う方がたまにいらっしゃったので。

 大野えりか 派手なバックなら、スリに遭わないかと思って一応用意して行ったのですが、周りが黒とか紺とか結構シックな感じでしたので、結局使わずじまいでした。  

 大野絹枝 皆さん落ち着いた感じで穏やかでした。  

 大野えりか デパートでも普通に犬を連れて歩いていたのが驚きました。  

大野絹枝 大きな犬もデパート内でも街でも、とても静かでした。  

 - フラットはどんな感じでしたか?  

大野絹枝 とても素敵なアパートメントで大家さんも、とても良い方でした。  

- どのくらいの大きさでしたか?

 大野絹枝 キッチンルームの他に3部屋ありました。キッチンは、設備が整い、綺麗で食器なども揃っており、とても使いやすかったです。リビングルームは、テーブル席とソファーコーナーがあり、テレビも置いてあり、ゆっくりくつろげました。隣の寝室は、結構広くてベットの他、クローゼットや、ロッキングチェアーが置いてあり、素敵なアンティークなアップライトピアノも置いてありました。最終日にウィーン滞在の記念に、2人で1回ずつ、このピアノで録音しました。弾きましたら、とても古いアンティークな音がして、何とも言えないすごいムードがありました。  

大野えりか 同じ曲とは思えないくらい、哀愁がありました。  

大野絹枝  彫刻が施してあるピアノで、透き通る様な素敵な響きでした。  

大野えりか 多分1800年代くらいのピアノではないでしょうか?  

 大野えりか ブログで、そのうち、そのピアノも出す予定でおります。  

- 大家さんとは英語でコミュニケーションをしたのですか?  

大野絹枝 はい、英語でした。私は、英語は少し話せますので、キッチンの火の付け方やゴミの出し方など、丁寧に説明して頂き、「どうぞ自由に使って下さいね」と、おっしゃって、鍵を2つを渡して下さいました。  

-  鍵を開けるのが大変とかありましたか?

大野絹枝 日本は右に回すと鍵が開きますが、ウィーンでは、左に回す様でした。鍵をかける時は、勢いよく1回右にガシャ、開ける時は、迷わず力を入れて左にガシャ、それがコツの様でした。  

- 結局1回で良かったってことですか?  

大野絹枝 はい、1回で良かったんです。  

 - どのくらい寒かったんですか?  

大野絹枝 結構寒かったですね~。ウィーンの方は、皆、ダウンコートを着込んでいました。夜も相当冷え込みますね。  

大野えりか とても寒いので、私達も街で、ダウンコートを買いました。ダウンを来たら、ウィーンの街の人になった様な気がしました(笑)。  

大野絹枝 ウィーン市内は、だいたい地下鉄を使ったんですが、とても分かりやすかったです。

 大野えりか 本当に、あまり迷う事なく、分かりやすかったですね。  

大野絹枝 電車の中も、そんなに混んでなく、座れた時もありました。  

大野えりか 電車の中に、アコーディオン弾きの方がいたりしたのが面白かったですね。  

大野絹枝 ウィーンの方は、皆ニコニコして聞いていらっしゃいました。  

大野えりか 演奏がとても上手で、素敵だったので、ほんの気持ちだけですが、チップをお渡ししました。

 大野絹枝 ウィーンの地下鉄は、自分でチケットマシーンに刻印をするだけで、特に駅員さんは、見ていらっしゃらないのですね。  

- 抜き打ちで来ます。  

大野絹枝 乗る時だけ刻印して、降りる時は何にもしなくて良いんですよね。私達もチケットを買いました。

大野えりか 8日分のチケットを駅のたばこ屋さんで普通に買えました。

 - トリムとかは乗られましたか?  

大野えりか ちょっと分からなくて乗らなかったです。  

大野絹枝 観光では、地下鉄で目的の駅まで行き、そこからタクシーに乗る事も多かったです。  

大野えりか ベートーヴェンの中央墓地に行った時も、最初Sバーンに乗って、近い所の駅まで行き、その後は、タクシーに乗りました。  

- お食事はどんな物が美味しかったですか?  

大野えりか お寿司があるんですね。お店によって、いろんな国の人が作ってましてね。作っている国の人によって、いろいろ味も違って楽しめました。  

- お寿司だけでも何種類も?  

 大野えりか はい、いろいろ頂きました。  

大野絹枝 握り寿司の他、カリフォルニア巻など、美味しかったですよ。

 大野えりか アボカド寿司が気に入りましたね。本当にアボカドを切って、ご飯の上に乗せるんですけど、とても美味しかったです。アボカド大好きです♪アジアンレストランだと、タイ米が多いですよね。  

 大野絹枝 お寿司は、普通のご飯だったんですけれど、エスニックのレストランだとご飯でもタイ米でしたね。

大野えりか モンゴリアン料理のお店でも、タイ米でした。  

 大野えりか モンゴル料理では、焼きそばがあってその上に野菜炒めだとかチリソースとかをかけるんですね。「~ソース?」って聞かれても「ノー」と言うと「え?なんで?」みたいな感じでした。  

大野えりか 気になったんですけど、ラーメン屋さんを見かけませんでした。  

大野絹枝 近くのスーパーでお買い物をして、朝は、簡単にゆで卵を作って、買ってきたハムやハーブ野菜、チーズなどをロールパンにはさんで、紅茶と一緒にいただきました。  

大野えりか パンも美味しいですね。甘みがあるんですよね。菓子パンみたいなクロワッサンでした。  

- 物価としては、食費はどうでしたか?  

大野えりか 安かったですね。日本の100円ショップ並みに安いですね。雑貨とかもシャンプーでも。  

大野絹枝 お野菜やハム、牛乳なども、お安かったですよ。

 大野えりか 雑貨も100円以下かも知れないです。ポケットティッシュとかも結構しっかりしていました あとお水も安いですね、大きいボトルが普通100円位しますよね。それが、40円位でした。 お水には、種類があり、炭酸が入っているのと入っていないのがあるっていうのを初めに聞いて良かったです。うっかりして間違えるところだったです。でも、炭酸のみでも、結構美味しいですよ(笑)。  

大野絹枝 いろいろな所に、フードコートがあるので、いろいろな国のフードをお安くいただけました。 名物のターフェルシュピッツをいただきに、レストランに行ったのですが、評判通り、とても美味しかったです。

 - 場所によっても値段の相場が違う感じですね。  

大野えりか そうですね。あと、マックも行きましたよ。日本には無い、ドーナツとかもありましたね。余談になってしまうんですけど、ハッピーセットとかもありましたが、ヘルシーだと感じました。ハンバーガーに、サラダかナゲット、ポテトが選べ、サラダが付くのでいいなと思います。  

大野絹枝 それから、ウィーンでは、ハンバーガーコーナーとマックカフェコーナーに分かれていて、カフェコーナーでは、お茶もティーカップで出てきます。テーブルやイスも、ゆったりとしたスペースで、リラックス出来る、お洒落なコーナーになっていました。  

大野えりか フランス(パリ)にも行ってきたのですが、こちらでは、名物のマカロンを取り扱ってました。  

 - 召し上がりましたか?  

大野えりか はい、頂きました。

 - 美味しかったですか?  

大野えりか 美味しかったです。  

 大野絹枝 シャンゼリゼ通りにありました。  

- 国によって値段は違いますか?  

大野えりか 日本と同じ位だと思いました。  

- 困ったことって何かありましたか?

 大野絹枝・大野えりか 特にありませんでした。  

- 今回、参加して良かったなって思える瞬間ってありましたか?  

大野えりか やっぱり、ドイツ語をしゃべるきっかけが出来たってことですね。学校で勉強しただけで、もう使わないんじゃないかって思ったんですけど、使う国に行った事によって、中では、いろいろな国から来ている様で英語を話せない人もいるので、そういう時にちょっと実践してみるのもいいかなと思って。結構、役立ちましたね。 最後には、デパートの地下で、お惣菜を注文したりとか出来るようになったので嬉しかったです。  

大野絹枝 私は、中央墓地のベートーヴェンのお墓に行った事ですね。子供の頃から、音楽の教科書や本などで見ていたお墓の前に実際に立ち、感動しました。  

 大野えりか 公園みたいですね。日本の「お墓」って感じではなく、公園みたいで「自由に歩いていいですよ、誰が入っても良いですよ」って感じでしたね。  

大野絹枝 本に書いてある通り、本当にシューベルトがすぐ近くに居て感動しましたね。そこの下に有名なベートーヴェンやシューベルトが眠っているんだなと思うと、とても不思議な気がしました。  

大野えりか ウィーンで面白かったのは、スーパーに行くとベルトコンベアみたいなもので、買った物をピッピッって打ってると、順に動くんですね。あれが面白かったです。それに、レジの人を見て思ったんですけど、座ってやっていましたね。また、飲み物を飲みながらレジやったりとかしていて、自由なのでうらやましかったです。  

大野絹枝 オーナーさんらしき方と一緒にやってるので、大丈夫なんですね。  

- 留学してご自身が変わったなとか、成長したなって思うようなことは何かありますか?  

大野絹枝 世界観が変わった様な気がします。物事を大きく捉えられるようになりました。  

大野えりか 物事を広く、おおらかに考えられる様になった様な気がします。  

大野えりか 遊びで思ったことですが、日本と同じ、ゲームコーナーとかありましたね。他に、ガチャガチャとかがちょっとあったりとか、3本バネの大きいぬいぐるみを取るキャッチャーなどありました。日本にある、カードゲームやメダルゲームが少ないな、と思いました。あと、おもちゃ屋さんでは、ゲーム、バービー人形とか、プラモデルはありましたが、アニメのキャラクターのステッキとかなかったですね。  

- 何して遊んでるんだろう?

大野えりか レゴブロックとか、ラジコンもありましたね。そういえば、カラオケもなかったですね。  

 - 遊びの文化が違いますね。  

大野えりか TVゲームは共通でしたね。  

 - ソフトを買ったっておっしゃってましたね。  

大野えりか 「星のカービィ」です。一応持ってるんですけど、クリスマスセールで外国版を買いました。海外版は、5か国語に切り替えが出来るというので、語学の勉強にもなるかな?と思って買ってみました。  

- 留学前にしっかりとやっておいた方が良いことって何かありましたか?  

大野えりか ありましたね。やっぱり、頼みたいものとか自分が欲しい物は、必ずドイツ語で覚えておいた方がいいなと思いましたね。  

 大野絹枝 私は、英語が大切だと感じました。英語は、たいてい話せる方がいらっしゃるので、出来ると本当に心強いですね。  

大野えりか 例えば、紅茶をドイツ語では「シュヴァルツ テー」っていうんですね。  

大野絹枝 「ブラックティー」でも頼めました。  

大野えりか 「ブラックティー」で通じるんですね。  

大野絹枝 本当に多民族ですね、陸続きなので、色々な国の方がいらっしゃいました。

 大野えりか 中国や韓国、イタリア、フランス、アメリカ、イギリスなどなど。タクシーの運転手さんで、イランの方がいました。イランの言葉はペルシャ語で、「こんにちは」っていうのは「サラ」と教えてもらいました。反対に「日本語でこんにちはとか、ありがとうとか、は何ていうの?」って聞かれて。「こんにちは」って教えたら「コニチハ」って(笑)  

大野絹枝 タクシーの運転手さんの何人かとお話しましたけれど、良い方でしたよ。皆さん、優しくて親切でした。

 - 全く危ない感じはしなかったですか?  

大野絹枝・大野えりか 全く大丈夫でした。  

- 今後、留学する人にアドバイスしておきたいこととがあればお願いします。  

 大野えりか 行きたいと思った時に行くのがベストだと思います。  

大野絹枝 私も時期だと思います。本当に今なら行ける、と思う時があると思うんです。それを逃すと周りの事情も、変わってしまう事もありますよね。「行ってみようかな?」と思う時がチャンスです。 思い切って行かれた方がいいと思います。                                                                      

- タイミングですよね。  

大野絹枝 本当にそうですね。  

 - 今後の活動とか今後こんな進路があるとかご予定はありますか?                                                                                                                      
  Image大野えりか 音楽祭とかイベントの他に、2人で【音楽マラソンコンサート】を年2回主催しています。

 - なるほど、分かりました。  

大野絹枝 2人で去年からデュオを組みました。  

 - すごいですね。  

大野えりか シンセサイザーデュオで、ユニット名は【ワイルドローズ】です。「野ばら」という意味 です。

大野絹枝 皆様が、よくご存じの曲をアレンジして、聴いていただいています。それと、自作の曲も演奏して行きたいですね。将来は、それをまとめて、CDに出来れば素敵だと思います。

 - 立派な活動ですね。すごいです。他に何か話忘れていることはないですか?  

大野えりか やっぱりウィーンは、本当にとってもいい街だなと思いました。ここで暮らしてみたいぐらいですね(笑)。  

大野絹枝 とても街がきれいですね。ベートーヴェンハウスでのコンサートに行ったのですが、中も外もとても素敵でした。  
 
大野えりか あと、びっくりしたんですけど、「日本人?」って聞かれて「はい」って答えると、「こんにちは」とか「さようなら」とか言うんです。時間とかも日本語で出来るんです。コンサートが8時15分からだったんですけど、「8時15分だよ」って話してくれました。あと、ミュンヘンに行った時の話になってしまうのですが、ホテルの人が真面目にホテルの説明の書いてある紙を日本語で読んでくれました。  

大野絹枝 日本人に対して、皆様とても良く思ってくださるので、とても過ごしやすかったです。  

- 本当に一生の思い出になりますよね。  

大野絹枝 思っていたよりも何倍も素晴らしく楽しい短期留学でした。 本当にどうもありがとうございました。  

 - ご参加ありがとうございました。  

大野えりか ありがとうございました。  
 
    【コンサート情報】   2人の主宰するピアノ、書道教室の生徒作品発表会を兼ねた、音楽マラソンコンサートを、年2回、東久留米市の成美教育文化会館 グリーンホールにて、開催しています。   毎年、6月と12月に予定しております。  

 

音楽留学アンドビジョン【イタリア声楽講習会 人気ベスト3vol.419. 2016-05-24 04:00:00】

ーーーー♪♪♪ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【1】ごあいさつ&ご案内 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♪♪♪ーーーーー こんにちは!アンドビジョンの高木です♪ 太陽がまぶしい季節になってきましたねぇ〜♪太陽と言えば、そう!イタリア! 今回は、お問い合わせの多いイタリア声楽講習会特集です! ーーーー♪♪♪ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【2】特集!イタリア声楽講習会 人気ベスト3 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♪♪♪ーーーーー 第1位 カリアリ夏期国際音楽アカデミー  2016年8月24日〜9月1日 〆切:7月27日 https://www.andvision.net/major/vocal/536-accademia-della-musica-di-cagliari.html ヨーロッパ中の学生が集まるスーパーグローバルな講習会! どの講習会に行くか迷っているそこのあなた、この講習会は間違いありませんよ! 様々な人種が入り混じるこの講習会は、右を向いたらフランス人、左を向いたらイタリア人。こんなの日本じゃなかなか味わえない!!!!! 有名リゾート地のサルデーニャ島で開かれる9日間の常夏の講習会。 充実したレッスンはもちろんのこと、レッスンの聴講が自由な環境で、勉強意欲が高まるのは間違いなし! フランス、イタリアの著名講師陣が、ピアノ、声楽、弦楽器と管楽器を中心に指導。 第2位 ヴァル・ティドーネ夏期音楽講習会 2016年7月1日〜9月30日  〆切:5月26日 ※教授によって期間が異なります。 https://www.andvision.net/program/course/summer-course/500-val-tidone-summer-camp.html 日本ではありえない、美しいお城で開催される夢のような講習会。 レッスン会場のお城で一声出したら、日本で出す声の響きとまるで違う! びっくりすること間違いなし!きっとこの感動に酔いしれることでしょう。 まずは体感してください! 一流音楽大教授をはじめとした講師陣が開く26のコース。 ひとりで1つ以上のコースを受講することができます。 第3位 サレルノ夏期国際音楽講習会 2016年8月17日〜8月30日   〆切:6月25日 ※先生によって期間が異なります。 https://www.andvision.net/major/keyboard/accordion/571-accademia-musicale-jacopo-napoli.html あのピザの町ナポリ近郊で開催される講習会。 イタリアの著名教授達が集まる伝統ある夏期講習会がこれ! 日本のサントリーオペラアカデミーもでお馴染みの、ローマ生まれの世界的スーパーテノール歌手ジュゼッペ・サバティーニが熱血指導を繰り広げます! イタリアの太陽より暑い!※レッスン時には焦げないようにご注意ください。 特にベル・カントオペラを習得したい方には必見! ピザの発祥の地ナポリで、歌って、美味しいナポリピザを食べて、心から歌う喜びを満喫できますよ!講習会のお休みの日に、時間がタイムスリップしたようなポンペイ遺跡に足を伸ばされるのもおすすめです! ーーーー♪♪♪ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【3】 音楽留学の不安は、無料留学カウンセリングで解消しましょう! ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♪♪♪ーーーー アンドビジョンのカウンセラーは、海外の音楽大学・音楽院卒業者が多いことでも有名。 お客様と同じ道をたどってきたからこそ、親身に対応いたします。 また、カウンセリングでは音楽業界ならではのコツなどもそっとお教えいたします♪ また、過去にサポートしたお客様(約2,700名)の事例を紹介しながら、 留学への不安やご質問に丁寧にお答えいたします♪ まずは、無料留学カウンセリングにお越しくださいね♪(※要予約) 営業時間は、【平日】10:00〜20:00 【土・祝日】10:00〜15:00 です。 ☆日曜日は定休日です☆     ↓ご予約は、こちら↓ https://www.andvision.net/counseling.html ーーーー♪♪♪ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【4】 連載!実際のところ、“●●”ってどうなんですか? ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♪♪♪ーーーーー 連載コーナー「実際のところ、“●●”ってどうなんですか?」です。 皆さんの疑問に対して、海外スタッフや、留学経験者にインタビューしたお声を紹介するコーナーです♪ 今週のテーマは、 実際のところ “ 夏期講習会の準備を皆さんどのくらい前からしてるの? ” です Q.7月27日締め切りの講習会が気になってるのですが、いつから準備すればいいの? 一般的に、早いお客様ですと4か月以上前からお申込みをされます。 一番多いパターンですと、講習会の締め切り日から3か月前になります。 Q.早くお申込みをすることのメリットは何ですか? 3つあります。 渡航までの期間が長ければ長いほど、担当カウンセラーにご不安点・質問点を相談し、安心して渡航することができる。 航空券が安く手に入る。3か月前と直前での航空券の手配を比較しますと、約7〜12万円ほど差が出てくる場合がございます。 早くお申し込みをされますと、講習会直前でバタバタして曲の練習が不十分でレッスンで力が発揮できなかったという危険を回避できます。余裕をもって、沢山のことを講習会で吸収することができる。 アンドビジョンスタッフのTさんのお声もご紹介いたします♪ Tさん:これは、自身のしくじり体験です。過去に講習会のお申込みを直前でしたため、書類に不備が生じ、危なく講習会を受けられない経験をしたことがありました。 直前でも大丈夫!と思っていたら、以外にも提出書類が多く、渡航寸前まで書類に追われ、結局先生に見て頂く曲の練習が不十分で、講習会場では悔しい思いをしました。お客様にはそうなって頂きたくないので、余裕をもって講習会の準備はして頂きたいと切に思います。 ★皆さまが気になっている「実際のところが気になる●●」を募集します! メールタイトルに「メルマガ●●のところのテーマ」と書いて、 こちらのメールアドレスまで送信してください このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。 ーーーー♪♪♪ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【5】アンドビジョンの特別音楽プログラムって実はヤバい!!!!!!!!! ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♪♪♪ーーーー 突然ですが、こんなお悩みはありませんか? 「コンクールに向けて、本場の先生に指導を受けてみたいけどコネが無い…」 「今、指導を受けている先生以外のレッスンも受けてみたい…」 「海外の音楽院に入学したいけど、先生選びに困っている…」 「仕事の都合で、毎年夏期の講習会に行けない…」 「プライベートレッスンは受けたいけど、言語に自信がないから踏み出せない…」 そんな問題を全て乗り越えられるプログラムが、 アンドビジョンにあることをご存じですか? それは、【特別音楽プログラム】!!!!!!!!!!! ・世界中、20ヶ国、500名以上の先生から好きな先生を指名できる!  (例:ピアノ講師:約100名、バイオリン講師:約60名をご紹介可能) ・教えてほしい内容、曲をリクエストできる! ・日本語通訳を付けられる! ・最短1週間から、先生と時期を調整をできる! ・現地での宿泊先(練習室付き)を手配します! ご希望の先生とスケジュールが合いさえすれば、出発していただくことが可能です。 アンドビジョンだけが提案できる特別音楽プログラムで、自分に合った先生を見つけませんか?  ↓↓特別音楽プログラムのページはコチラ↓↓ https://www.andvision.net/program/andvision-special-program.html ーーーー♪♪♪ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【6】国内レッスン情報 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♪♪♪ーーーー 日本で海外の著名教授によるレッスンを受けるチャンス! なんと聴講は、一日中聞いても2,200円です!お見逃し無く! ※先生により聴講料は数百円ほど異なります ★パトリック・ジグマノフスキー/パリ・エコールノルマル音楽院教授 2016年6月29日(水)-横浜 https://www.andvision.net/program/masterclass-japan/1025-patrick-zygmanowski-piano-masterclass.html ★デルフォ・メニクッチ(声楽)/イタリア国立ミラノヴェルディ音楽院教授 第一期:2016年9月17日(土)〜23日(金) 第二期:2017年3月25日(土)〜29日(水) https://www.andvision.net/major/1041-delfo-menicucci-vocal-masterclass.html 【NEW】イルヤ・シェプス(ピアノ)/ケルン音楽大学教授 2016年10月14日(金)〜16日(日)場所:東京 https://www.andvision.net/program/masterclass-japan/6969-ilja-scheps-piano-lesson.html 【緊急告知】ヴァネッサ・ラターシュ/英国王立音楽大学主任教授/ https://www.andvision.net/country/japan/5722-vanessa-latarche-masterclass.html 2016年11月10日(木)場所:東京 今年はRCM(英国王立音楽大学)入学オーディションと同日開催です。 午前中にオーディション&午後に公開レッスンという流れになる予定。 その他の国内公開レッスンはこちらです! https://www.andvision.net/program/masterclass-japan.html?catids=162 ーーーー♪♪♪ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【7】編集後記 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♪♪♪ーーーー 毎日のように留学カウンセリングにお越しいただく皆様に感謝感謝の日々です。 そんなお客様に、お礼といってはなんですが、嬉しいお知らせです♪ あの、有名ロンドン大学ゴールドスミスカレッジ音楽学部の説明会が アンドビジョンで開催される運びとなりました!!!! 詳細につきまして、次回のメルマガで発表いたしますね♪乞うご期待! 次回のメルマガは、5月24日(火)発行予定です。 お楽しみに!p(^^)q

澤田湖都さん/ピアノ/青少年のためのシュリッツピアノ夏期講習会/ドイツ・シュリッツ

Image澤田湖都さんプロフィール
5歳からピアノを始め、現在中学2年生。
2007年、毎日全四国音楽コンクール本選入賞。
 
-まずは簡単な自己紹介をお願いできますか?
 
澤田  澤田湖都、13歳です。出身地は愛媛です。ピアノは幼稚園から始めて、今も先生についてレッスンしています。
 
-今まで講習会などに参加されたことはありましたか?
 
澤田  ないんです。
 
-では初めての講習会だったのですね。海外には行かれたことは?
 
澤田  旅行などで3回ほどありましたが、ドイツは初めてでした。
 
-このシュリッツの講習会は、湖都さんご自身で受講を決められたのですか?
 
澤田  両親がいくつか候補を選んでくれて、その中から決めました。
 
-この講習会を選ばれた理由はなんでしょう?
 
澤田  一番の理由は日時の関係なのですけど(笑)、先生がとても有名なので、ぜひみていただきたいと思いました。
 
-チャレンジ心ですね!今回の講習会は、何人くらいの参加者がいましたか?
 
澤田  生徒さんは25~6人でした。
 
-どの地域の人が多いなどありましたか?
 
澤田  日本人は私を含め2人だったのですが、もう一人は男の子でドイツに住んでいる方でした。日本からの参加者ということで言えば、中国国籍だけれど日本から参加されていた子がいました。ほとんどがヨーロッパの方で、スペインやロシアの方が多かったです。
 
-講習会のスケジュールはどんなかんじですか?
 
澤田  殆ど休みがありませんでした!レッスンは毎日で、講習会とか、ご飯やミーティング、英会話などぎっしりで…土日などは関係なく、基本的にはずっとシュリッツにいました。
 
-レッスンはプライベートレッスンですか?
 
澤田  グループに分けられていました。グループの中でレッスンが順番にまわってくるみたいなかんじで、レッスンを見ていただく時は一人ずつですが、他の人のレッスンも見ていました。
 
-かなりのハードスケジュールのようですね、練習時間はとれましたか?
 
澤田  レッスンのあと自由時間が多かったのでそのときとか、ご飯のあととか、合間をみつけて練習しました。
 
Image-練習室は結構ありましたか?取り合いにならなかった?
 
澤田  紙がはられていて2時間おきに区切られていて、予約をして部屋をおさえるシステムでした。練習室の数はいっぱいありました。
 
-語学のレッスンはどうでした?
 
澤田  最初にテストがあって、クラスにわけられました。あまりできなかったのですが…先生がやさしかったです。英会話は毎日朝ありました。
 
-実際にピアノのレッスンをつけてくれた3名の先生方はどうでした?特に印象に残った先生はいらっしゃいますか?
 
澤田  やさしくて、ニコニコしてて(笑)。グルツマン先生が一番印象的でした。日本ではあまり指導されない手首の使い方とか、いろいろな指導があって、楽しかったです。
 
-レッスンは英語ですか?
 
澤田  はい、英会話でした。難しくて分からないときもあったのですが、先生に師事している生徒さんに東京の方がいて、通訳してくれたので、助かりました。その方の通訳がなかったら、難しかったかなと思います。
 
-どんなことを教わりましたか
 
澤田  息づかいとか、難しかったです。
 
-遊びにいく時間もあった?
 
澤田  ルームメイトとゲームやお散歩などはできました。私と、ドイツ人とマレーシア人の3人部屋でしたので、けっこう仲良くなれました!皆で1日フルダにお城めぐりにも行きました、バスツアーで。
 
-シュリッツという場所の印象はどうでした?
 
澤田  綺麗なところです、空気も良いし。地元の人は皆優しくて、道など教えてくれました。
 
-講習の会場は?
 
澤田  お城みたいなところで、広かったんですよ!舞台とか、ヨーロッパっぽくて…
 
-他に印象に残ったところはありますか?
 
澤田  歩いて5分くらいの近くにドラッグストアがあって、お買い物によく行きました。お菓子の入っている量が多くて(笑)。便利でした。
 
-宿泊先は講習会場の近くですか?
 
澤田  生徒さんの寮のようなものがあってそこに泊まりました。30秒くらいで教室にいけるかんじです。
 
-お部屋のようすは?
 
澤田  おしゃれで、雰囲気が良い3人部屋でした。お部屋の中にキッチンやお風呂はなくて、トイレはあります。寮ってかんじです。消灯時間はなくて、夜も自由でした、楽しかったです。
 
-食べ物について ごはんはいかがでしたか?
 
澤田  パンとハムとチーズでした。野菜が全然なくて、魚がないし卵は一回もでなかったです。毎日メニューは違うけど、材料は同じみたいな(笑)。お菓子でなんとかしてました(笑)。
 
-お夕飯は外へいったりできるのですか?
 
澤田  最後の日はフェアウェルディナーがあって、皆で近くの小さなピザやさんに行きました。私たちの分の料金はツアーに含まれていました。お母さんも一緒に参加できるのですが、料金は別途で6-7ユーロくらいでした。すごくおいしかったです。
 
-コンサートがあったと聞きましたが、お食事とは別に?
 
澤田  コンサートは3回ありました。ご飯は食べてから行きました。
 
-出演はされましたか?
 
澤田  1回出ました。
 
-演目は?
 
澤田  ドビュッシーの「ピアノのために(Pour le piano)」より「Prelude」です。講習会が始まって1週間目くらいにありました。少し先生の指導を受けてから、コンサートに出るというかんじでした。緊張しました…でも間違えもなく弾けました!お客さんは外部の人もいて、地元の方など大勢いらっしゃいました。
 
Image-海外でのコミュニケーションでのコツなどはありますか?
 
澤田  自分から話しかけることかな…皆、積極的な人が多くて、積極性が大事だと思いました。身振り手振りで、がんばりました。
 
-身振り手振りは通じましたか(笑)?他には?
 
澤田  なんとか通じました!あとは、ゲームを持っていったら、一緒にやれるので、良いですよ。私は普通の携帯電話を持っていったのですが、皆アイフォンを持っていて、よくアイフォンでゲームをしました。
 
-留学中に困ったことはありましたか?
 
澤田  英語が難しくて、初日はどうしようと思いました。だんだん話せるようになってきて、最後には楽しかったのですが、語学は大事だと思います。
 
-講習会に参加して良かった点は?
 
澤田  わりと褒めてもらうことが多くて、すごく嬉しかったです。先生が、自分の家から楽譜を持ってきて下さったり、細かいところもよく見てくれたり、とても熱心でした。音質など、いろいろな細かな点を認めて褒めてくれました。
 
-今、帰国して1ヶ月くらいたちましたが、自分で変わったな・成長したなと思うところはありますか?
 
澤田  皆自分の意見を持っているので、考えなきゃいけないなって思いました。皆主張があるので。
 
-ピアノの面では?
 
澤田  けっこう練習時間が増えました。また講習会に参加したいです。場所は…違うところでもいいです(笑)。一度海の近くに行きたいです!
 
-日本と留学先で大きく違う点は何ですか?という質問がきています、どうでしょう?
 
澤田  皆すごくズバズバ言うし、考え方もきまっているし、大人っぽいです。15~6歳の人が多かったからというのもあります。一番年下の子は12歳でした。
 
-同じ世代の方や、今から留学する人へ何かアドバイスはありますか?
 
澤田  英会話はやっておいたほうがいいいです。それ以外は、練習していけば心配しなくても大丈夫です。私も英語は好きで、英会話はやっていたのですが、やっぱりしゃべる速度が速いし、語学の準備はあったほうが絶対いいです。あとは、一人でも行動できることかな。一人行動ができないと無理だと思います。皆、仲は良いけれど、一人で考えたり、自分から行動したりする場面が多いので。
 
-他に留学前にやっておいたほうがいいことはありますか?
 
澤田  毎日練習なので、曲は多めに持っていったほうがいいと思いました。私は4曲持っていって、なんとか足りたのですけれど、3日に1回くらい先生が代わるし、1日で1曲指導の先生もいらしたので、多めに準備したほうがいいと思いました。
 
-今後の目標は何でしょう?
 
澤田  音楽の方に進みたいです。これからもピアノは続けていきたいです。演奏活動していけたらいいな、というのが夢です。パリのコンセルヴァトワールに留学してみたいです、とても難しいですけど(笑)。
 
-これからもがんばってください、本日は長いお時間ありがとうございました!

音楽留学アンドビジョン【イタリア留学&日本オーディション情報 vol.311. 2014-07-29 04:00:00】

ーーーー♪♪♪ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【1】ごあいさつ&ご案内 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♪♪♪ーーーーー 様 こんにちは!アンドビジョンのです♪ いよいよ夏本番ですね!皆さん、今年の夏はどのように過ごされますか? 海外に行かれる方も、日本に残られる方も、素敵な音楽と出会える夏にしましょう! 今年の秋は、日本にいながら海外の音楽院・音楽大学を受験するチャンスもたくさんありますよ!! 受験の前に、講習会やレッスンでレベルアップしておきたいですよね♪ ポップス・ロック・ジャズ系の音楽を学びたい方には。。。 ◇リバプール・インスティテュート・フォー・パフォーミングアーツ(LIPA) ポール・マッカートニーが設立・運営に関わる超有名校、LIPAの2015年度入学・東京オーディション開催が決定しました!先着順です!ご興味のある方はお早めに。 http://www.andvision.net/major/1298-liverpool-institute-for-performing-arts.html 【日程】2014年10月18日 【場所】音楽スタジオ セオリ *お申し込書はこちらからダウンロード可能です:http://www.andvision.net/downloadpage.html そして、クラシック音楽を学びたい方には。。。 ◇英国王立音楽大学 (RCM) 超一流の講師陣と学校施設で、あなたの才能を最大限引き出そう! 東京での受験が可能です♪ http://www.andvision.net/major/706-royal-college-of-music-rcm.html 【日程】2014年11月7日(金) 【場所】松尾ホール さて、今週はイタリアの留学情報を中心にいろいろな情報をお伝えしていきます!! ーーーー♪♪♪ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【2】 留学説明会情報 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♪♪♪ーーーーー 下記の日程で国ごとの留学説明会を行っております! 各国の留学の一般的情報や手続きのタイミング、ビザ取得までの流れなど、 専門カウンセラーに聞くチャンスです♪ ♪アメリカ留学説明会 8月 20日(水) 19:00〜 ♪ドイツ留学説明会 8月 27日(水) 19:00〜 ♪イギリス留学説明会 9月 10日(水) 19:00〜 ♪フランス留学説明会 9月 17日(水) 19:00〜 ♪イギリス留学説明会 9月 23日(水) 19:00〜 ♪アメリカ ジャズ/ポップス留学説明会 9月 30日(水) 19:00〜 ♪イタリア留学説明会 10月 1日(水) 19:00〜 ♪フランス留学説明会  10月 8日 (水) 19:00〜 ♪オーストリア留学説明会 10月15日(水) 19:00〜 ♪オーストリア冬期講習説明会 10月22日(水) 19:00〜 説明会以外にも個別のカウンセリングも行っておりますので、お気軽にどうぞ。 ーーーー♪♪♪ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【3】 講習会情報 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♪♪♪ーーーーー 今週は、まだ申し込みが間に合うイタリアの夏期講習会情報をお届けします☆ ◆カリアリ夏期国際音楽アカデミー 地中海の有名リゾート、イタリア領サルデーニャ島で開かれる10日間の集中講習会です。フランス、イタリアの著名講師陣が、ピアノ、声楽、弦楽器と管楽器を中心に指導してくださいます。 【期間】2014年8月25日〜9月3日 ※〆切:アンドビジョンカウンセラーにご確認ください。申し込み順で満員になったら〆切です。 http://www.andvision.net/country/europe/italy/536-accademia-della-musica-di-cagliari.html 時期が合わない。。。という方には、参加される教授陣とのプライベートレッスンのお手配が可能な場合もございます! 詳細はアンドビジョンカウンセラーにお問い合わせください! 資料のご請求、ご質問などある方は TEL:03-3278-3450 MAIL: このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。 までご連絡ください! ーーーー♪♪♪ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【4】学校情報 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♪♪♪ーーーーー 学校情報もイタリアに特化しました☆ ◆ローマ・サンタチェチーリア音楽院 (Conservatorio di Musica Santa Cecilia) ※〆切:最新の情報はアンドビジョンカウンセラーまでお問い合わせください。 http://www.andvision.net/country/europe/italy/861-conservatorio-di-musica-santa-cecilia.html サンタチェーリア音楽院の先生の特別プログラムもございます! ◆マッシモ・デ・ボンフィス/ローマ・サンタチェチーリア音楽院教授/ヴァイオリンレッスン 数多くの著名コンクールで審査するマッシモ・デ・ボンフィス教授から習う、フランス&ベルギー流のヴァイオリンです。 http://www.andvision.net/program/andvision-special-program/private-lesson/110-massimo-de-bonfils-violin-lesson.html 資料のご請求、ご質問などある方は TEL:03-3278-3450 MAIL: このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。 までご連絡ください! ーーーー♪♪♪ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【5】国内レッスン情報 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♪♪♪ーーーー 公開レッスン用のFaceBookページもあります!要チェック☆ https://www.facebook.com/masterclassjapan ☆今週のピックアップ☆ ◆ パトリック・ジグマノフスキーピアノマスタークラス in Tokyo & パリ・エコールノルマル音楽院ピアノ科ジグマノフスキークラスオーディション(2015年秋入学入試) 【マスタークラス日程】2014年12月18日(木)〜22日(月) 【オーディション日程】2014年12月23日(祝・火) *レッスン受講者で、かつ、エコールノルマル音楽院ジグマノフスキークラス希望者の方の限定オーディションとなります。 http://www.andvision.net/program/masterclass-japan/5726-patrick-zygmanowski-piano-masterclass-and-audition.html そのほかにもたくさんの情報をご用意しております。詳しくはHPへ。 http://www.andvision.net/program/masterclass-japan.html “受講はまだ自信ない…” という方は聴講のみでもご参加いただけますよ。 当日は会場にアンドビジョンスタッフが待機しておりますので、 留学や受験に関する相談も随時受け付けます♪ 早い段階で定員になることが予想されますので、お申し込みはお早めにどうぞ☆ ◇◇◇◇語学レッスン◇◇◇ アンドビジョンでは留学のための語学レッスンも行っています。先生はもちろん 各国のネイティブスピーカー。レッスン時間や内容は、すべてあなたに合わせて、 フレキシブルに更可能。ご自分にあったカリキュラムをリクエストできます!実際、 留学経験者の多くが、渡航前に準備すべきだったこととして、語学をあげられます。 100%音楽に集中するために、語学の準備はしっかりと! http://www.andvision.net/program/language/1262-language-lesson-in-tokyo.html 資料のご請求、ご質問などある方は TEL:03-3278-3450 MAIL: このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。 までご連絡ください! ーーーー♪♪♪ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【6】特別プログラム情報 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♪♪♪ーーーー ◆ デルフォ・メニクッチ/ヴェルディ・ミラノ音楽院教授/声楽レッスン(イタリア語レッスン付き) イタリアの一流歌劇場に、60以上の役柄で出演。テノール歌手としても、声楽教授としても、評価の高い先生です。 http://www.andvision.net/major/86-delfo-menicucci-vocal-lesson.html メニクッチ先生が教鞭をとっている音楽院はこちらです。 ◆ ミラノ音楽院"G.・ヴェルディ" (Conservatorio di musica G.Verdi Milano") ※〆切:最新の情報はアンドビジョンカウンセラーまでお問い合わせください。 http://www.andvision.net/program/conservatory/862-conservatorio-di-musica-gverd-di-milano.html 来年の3月には、日本でメニクッチ先生の公開レッスンも予定されております! ◆ デルフォ・メニクッチ/イタリア国立ミラノヴェルディ音楽院教授/声楽公開レッスン 2015年3月8日(日)〜14日(土) の7日間 公開レッスン最終日には受講者コンサート開催予定! (講習会期間中に5時間以上受講された人にはコンサートに出演のチャンスが!!) http://www.andvision.net/program/masterclass-japan/1041-delfo-menicucci-vocal-masterclass.html 上記以外にもさまざまな楽器でプログラムをご用意しています!目的に合わせて フレキシブルなアレンジが可能ですので、詳しくはHPをご覧ください。 http://www.andvision.net/program/andvision-special-program.html 資料のご請求、ご質問などある方は TEL:03-3278-3450 MAIL: このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。 までご連絡ください! ーーーー♪♪♪ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【7】編集後記 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♪♪♪ーーーー 気になる情報はありましたか?夢への最初のステップになれたら嬉しいです☆ 皆さんからのご意見・ご感想をお待ちしてます♪ MAIL: このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。 そして、ご友人にも是非ご紹介ください!(゜▽゜) メルマガ登録は、やメールアドレス変更は簡単に登録できます!! HPから登録できるので、やってみてくださいね! http://www.andvision.net/ それでは、また来週〜☆  ーーーー♪♪♪ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【8】次回予告 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♪♪♪ーーーー 次回のメルマガは、 8月5日(火)発行予定です。 お楽しみに!p(^^)q

堀野開さん/ギター/バークリー音楽大学ギターセッションコース/アメリカ・ボストン

 

堀野開さん

堀野開さんプロフィール

10歳頃ビリージョエル、クイーン、レッドツェッペリンを聞いて洋楽に目覚め、父親に基本的なコードを教えてもらいながらギターをはじめる。

高校入学後、約半年掛けてネットなどでバンドメンバーを捜し、現在のバンドReckless Rush を結成、活動中。

 

-では、自己紹介をお願いします。
 
堀野 堀野開(ほりのかい)です。17歳です。両親の影響でずっとロックを聴いていました。ギターは小学校5,6年生の時に父親から教えてもらいましたが、中学生になって本格的に自分で勉強しながら覚えました。現在、バンド活動をして1年ほど、ギタリストです。
 
-過去に講習会に参加されたことはありますか?
 
堀野 いえ、今回のバークリーが初めてです。
 
-今までに海外へ行かれた経験はありますか?
 
堀野 叔母がベトナムの方と結婚をして住んでいるので、ベトナムには3回ほど行っています。他は、英語の習得プログラムで10日間ほど、イギリスへ行きました。
 
-今回の講習会である「バークリー音楽大学ギターセッションコース」に参加されたきっかけを教えて下さい。
 
堀野 バークリー音楽大学のことは、好きなバンドのミュージシャンの出身校だったので知っていました。実はこのプラグラムについては、母がインターネットでみつけてきて僕に勧めたのです。勧められたものの費用もかかることですし、気軽には決められないと悩みましたが、行くことによって変えられることがあるかもしれないと、あらためて両親にお願いしました。
 
-実際に行ってみて、何か変わった事とかありましたか?
 
堀野 変わったと思います。今までの海外経験は周囲も日本人で安心でしたが、今回はすべて自分ひとりでこなさなきゃならない、今までとは違った経験でした。お陰で困ったときの対処方法もわかりました。アメリカはフレンドリーな国で気軽にしゃべりかけることが出来て良かったです。ギター面では、本場のミュージシャンの方たちとの交流がとても勉強になりました。
 
-参加者はどのくらいの人数ですか?
 
堀野 僕が参加したギターセッションで100人以上はいたと思います。
 
-参加者はアメリカの方がほとんどでしたか?
 
堀野 7割くらい、ほとんどがアメリカ人だと思います。あとはイギリスなどヨーロッパの人たちが多かったです。
 
-講習会のスケジュールは、どんな感じで組まれていましたか?
 
堀野 主に3つの授業に分かれていて、1つ目がコードの仕組みなど音楽理論に関する講座で、2つ目がセッションの授業でプロのセッションミュージシャンと合わせていきます。3つ目は自分が選んだ題材をもとに、みんなでリフを弾いたり仕組みの説明があったりする授業です。僕はクラッシックロックを選びましたが、各授業1時間半です。
 
-毎日そんな感じで授業があるのですか?
 
堀野 毎日あります。講習会のラストの日はセッションコンサートのライブが2時間目にあって、セッションミュージシャンとのリハーサルそしてライブと続きます。最後に奨学金の説明会がありました。
 
-セッションコンサートでは、ギター以外の生徒さんも参加されるんですか?
 
堀野 ベースやドラムはセッションミュージシャンの方が担当し、ひとりずつ必ずギターソロが出来るようになっていてアレンジをしていきます。クラス自体は5、6人です。
 
-かなり盛り上がりそうですね。
 
堀野 すごく盛り上がりますね、音に乗る、グルーブ感があって気持ちよくプレーが出来ます。
 
-他の参加者の方々は、やはりバークリー音楽大学に入学したい方がほとんどですか?
 
堀野 そうですね、バークリーに入りたい人が多いです。僕はイギリスの音大に入ってアメリカと比較してみたいとは思います。
 
-担当の先生はどんな方でしたか?
 
堀野 当然なんですが、3人ともすごく上手くてプロから先生になったような方ばかりだと感じました。英語に慣れていなかったので、音楽理論の授業は少し辛く感じましたが、セッションはとても楽しかったです。50代位の先生だと思いますが、とてもフレンドリーで、先生と生徒が対等な感じがいいなと思いました。
 
-セッションの授業で印象に残っていることはありますか?
 
堀野 特別な説明はなかったのですが、とりあえずみんなに任せるという感じでした。実際にプロのセッションミュージシャンと合わせることによって、グルーブの出し方をなんとなくつかめた感があります。
 
-そのグルーブというのは大切ですか?
 
堀野 はい。日本とアメリカでは随分違うしとても勉強になりました。
 
-授業以外では何をされていましたか?
 
堀野 時差ぼけがなかなか治らなくて寝ていました。解消法を聞いていなかったのが原因です。少し良くなってからは、近くを散歩してハンバーガー屋や楽器屋さん、CDショップやおみやげ屋さんをぶらぶらしました。
 
-友だちはできましたか?また友だちとはどのように過ごしましたか?
 
堀野 同室の人とは友人になって、部屋でご飯を食べたり一緒にジャムセッションをしたりしました。
 
-楽しそうですね、街の治安はどうでしたか?
 
堀野 思っていたより良かったです。ホームレスの人たちも見かけましたが、大丈夫でした。
 
-滞在中、どこか遊びにいきましたか?
 
堀野 最終日の前日に、バークリーの生徒さんに(彼はプログラムの期間の案内役的な方でした)ハンバーガー屋で声を掛けられて仲良くなりました。ニューベリーストリートにある雑貨屋でおみやげを買ったり、向こうで友だちになった日本人と一緒に街で大きな楽器屋に遊びに行ったりしました。
 
-ボストンの中心街のダウンタウンは大きいですか?
 
堀野 通り自体は大きくないですが、店はたくさんありました。
 
-学生寮は快適でしたか?
 
堀野 僕自身は良くなかったです。ルームメイトと2人一部屋なので、なかなか自分の時間が取れなくて。
 
-設備的にはどうでしたか?
 
堀野 とてもシンプルでベッドと電気と机しかありません。洗面道具やタオルなど細々としたものは、自分で用意をして持ち込みをしなくてはなりません。不便なこともありますが、入寮した方がムダもなく友だちが出来ますよ。
 
-食事は学生寮で取られたのですか?
 
堀野 はい、時間が決まっていてバイキング形式です。朝は8時から10時までで、サラダやフルーツ、コーンフレイクなど意外にヘルシーでした。自分で選べるので良かったです。ハンバーガーやソーセージなども食べ放題でした。味は普通です。
 
-海外の人たちと上手く付き合うコツはなんでしょうか?
 
堀野 自分から話しかけることです。ずっとイヤホンをしていないで、自分から質問をして頑張って話かけることです。そして挨拶をすることです。
 
-素晴らしいですね。
 
堀野 自分から積極的に進んで行かないとダメです。せっかく両親が応援してくれるのだから、かけた費用以上のものを学びとって帰らないともったいないと感じました。
 
-逆に困った事はありましたか?
 
堀野 移動です。学生寮での必要な荷物が多くて、50キロ前後のキャリーケースとギターを入れたハードケースを両手に持って、空港からバスそして電車ととても大変でした。それにアメリカでは、日本のように運転手は待ってくれないし戸惑うばかりでした。とにかく、大きな荷物を持ってウロウロでしたね。でも親切な外国人の方がいたので、道がわからない時でもたくさん訊きました。とにかく、コミュニケーション能力を高めなきゃいけませんから。それから、学生寮ではインターネットが使えない環境なので、それも不便でした。日本のように自宅で道を調べることもできず、スターバックスまで出かけてやっとインターネットが繋がる状態でしたね。なので、プリペイド携帯の契約時にネット契約がオプションなどである場合は、しておいた方がいいです。
 
-参加して良かったことや、成長を感じた事はありますか?
 
堀野 ギターもそうですが、コミュニケーション能力が高まったように思います。自分でもとても積極的になったと感じます。音楽的にはアメリカのグルーブがとても勉強になりました。
 
-先生からはグルーブについて何か講義がありましたか?
 
堀野 特には言われなかったです。テクニックなどの理論は講義にありましたが、グルーブについては語らなくても体で感じるというか、体から出ているような、そんな感じでした。
 
-音楽以外に日本とアメリカとの違いで何か感じたことはありますか?
 
堀野 アメリカのいいところは、先生と生徒が対等な立場であることだと思います。日本は丁寧で案内なども親切ですが一方で時間に厳しくてきっちりとしていてますが、僕にはアメリカのラフなところが合っていると感じました。ただ、アメリカでは、電車やバスまた階段などの施設がアメリカサイズで大きいので、日本人には不便です。あと、運転も日本と違って荒くて大雑把だとは感じました。
 
-今後留学を考えている方に何かアドバイスはありますか?
 
堀野 積極的になることです。そして英会話も道の尋ね方など実践的なフレーズを覚えておくといいと思います。音楽的なことでは、日本の音楽だけにこだわらないで例えばロックでも海外の音楽をたくさん聴いていた方が、課題が出されたや友達との会話の時も困らないと思います。選択する音楽の種類にもよりますが、アメリカのロックはグルーブが優先です。僕は英米ロックしか聴かなかったからスムーズに溶け込みましたが、聴いていなかったら困ったかも。
 
-では最後に今後の活動の予定や目標を教えてください。
 
堀野 今のバンドはアマチュアですが精力的に活動しています。ただ今後は機会があれば、ベトナムに行って向こうでバンド活動をしてみたい、そして場数を踏んで将来的にはイギリスかアメリカ、フランスの音楽学校へ行きたいです。
 

 

 

【メルマガ会員限定特別プレゼント vol.9. 2014-08-21 04:00:00】

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━━━☆ 【1】ごあいさつ&ご案内 ・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━━━☆ 様 こんにちは!アンドビジョンのです♪ ⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒* 【2】特集 対談プロに聴く ⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒* NBAバレエ団芸術監督 久保紘一さん http://www.dance-abroad.com/interview/1141-koichi-kubo-nba.html ☆─★─☆─★─☆─★─☆─★─☆─★─☆─★─☆─★─☆─★─☆─★─☆  \\\抽選で次回公演”ドラキュラ”のペアチケットをプレゼント!!!/// 10月25日(土曜日)18:30〜 会場:ゆうぽうとホール   http://www.u-port.jp/access.html S席!! ご応募はこちら ▼▼▼▼ https://www.dance-abroad.com/contact.html お名前、Eメール、タイトルに”NBAバレエ団ドラキュラ”とご記入ください。 《締め切り》9月30日!! たくさんのご応募をお待ちしておりま〜す♪♪ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆彡☆彡 【3】講習会情報 ☆彡☆彡━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 講習会情報をお届けします☆ ◆パリマレ地区ダンススクール マーサ・グラハムとジョージ・バランシン、二人の巨人のバレエを体感する講習会 パリ中心部で開かれるクラシックバレエとモダンダンスの夏、秋、冬、春の講習会。グラハムとバランシンの神髄を知る講師陣が、濃密なプログラムを提供します。 ◇秋期講習会 2014年10月21日〜10月25日 http://www.dance-abroad.com/country/europe/france/6275-paris-marais-dance-school.html ◆◆トスカーナ・コンテンポラリー・パフォーマンス・ワークショップ ロシア流、「オストレンコ・メソッド」をイタリア・トスカーナで習得してトレンドを生み出す。 ロシアで生まれ、さまざまな現代の教育法を加えた科学的メソッドの講習が開催。ここでしか味わえない実験的なパフォーミング・アートの講習に参加する。 ■講習会開催期間■ 第二期:2014年12月15日〜12月22日 http://www.dance-abroad.com/country/europe/italy/5909-international-physical-theatre-laboratory-iugte-tuscany.html ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞   ☆…┓┏━┓☆…┓┏━┓☆…┓   ┃学┃┃校┃┃情┃┃報┃┃!┃   ┗━┛┗…★┗━┛┗…★┗━┛ ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ ☆新着バレエ学校情報☆ ◆アントワープ王立バレエ学校 Koninklijke Balletschool Antwerpen バレエと一般教養とのバランスの取れた教育で、多才な芸術家を目指そう! 国際都市アントワープに位置し、数々の国際コンクールで受賞者を輩出してきたバレエスクール。質の高い教育は、キミを確実にプロへと導きます。 http://www.dance-abroad.com/country/europe/belgium/6325-koninklijke-balletschool-antwerpen.html ◆◆チューリヒオペラ座付属バレエスクール   Balletschule fuer das Opernhaus Zurich スイス・チューリッヒ。オペラ座への出演チャンスもある付属学校で、バレエを学びませんか? 欧州の主要な劇場の一つであるチューリッヒ・オペラ座。様々なチャンスを提供してくれるここの付属バレエスクールは、踊りを愛する人を広く受け入れてます。 http://www.dance-abroad.com/major/ballet/6206-balletschule-fuer-das-opernhaus-zurich.html 資料のご請求、ご質問などある方は TEL:03-3278-3450 MAIL: このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。 までご連絡ください!  *★*――――――――――――――――――――――――――――*★*           【5】国内語学レッスン情報  *★*――――――――――――――――――――――――――――*★* アンドビジョンでは留学のための語学レッスンも行っています。先生はもちろん 各国のネイティブスピーカー。レッスン時間や内容は、すべてあなたに合わせて、 フレキシブルに更可能。ご自分にあったカリキュラムをリクエストできます!実際、 留学経験者の多くが、渡航前に準備すべきだったこととして、語学をあげられます。 100%ダンスに集中するために、語学の準備はしっかりと! http://www.andvision.net/program/language/1262-language-lesson-in-tokyo.html 資料のご請求、ご質問などある方は TEL:03-3278-3450 MAIL: このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。 までご連絡ください! ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ 【6】編集後記 ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ 先日シルヴィ・ギエムさんの引退が発表されましたね、 一時代を牽引された偉大なるダンサーの引退は少し残念でもあります。 それと同時に限られた時間のなかで表現する大切さを改めて感じさせてくれました。 また、彼女のようなスターが誕生することを期待したいと思います♪ 気になる情報はありましたか?夢への最初のステップになれたら嬉しいです☆ 皆さんからのご意見・ご感想をお待ちしてます♪ MAIL: このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。 そして、ご友人にも是非ご紹介ください!(゜▽゜) メルマガ登録は、やメールアドレス変更は簡単に登録できます!! HPから登録できるので、やってみてくださいね! http://www.dance-abroad.com/ それでは、また次回ぃ〜☆  *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…* 【7】次回予告 *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…* 次回のメルマガは、 9月4日(木)発行予定です。 お楽しみに!p(^^)q

南さゆりさん/声楽/ロンバルディアマスタークラス/イタリア・ロンバルディア

南さゆりさんプロフィール

Villa Medici

小学校4年生で声楽を始め、現在大学生。演奏旅行の経験もあり、音楽も語学も勉強熱心な学生さんです。

 

-まず、簡単な自己紹介をお願いします。
 
南さゆり ずっと合唱団で声楽を小学4年生のころからやっていまして、声楽を本格的に始めたのは高校2年生です。基本的にレッスンは最初はボーカルトレーニングということで行っていましたが、高校2年生の秋に音大を受けることを決めました。
 
-ボーカルトレーニングはクラシックのレッスンですか。
 
南さゆり そうです。合唱で、もう少しうまく歌いたいなと思って始めました。
 
-だんだんと楽しさというか魅力が生まれたということですね。
 
南さゆり はい。
 
-声楽を専門的に勉強される方というのは、どのくらいの年齢から始める方が多いのですか。
 
南さゆり 音楽高校でもう声楽をやっている方が結構多いです。でも、ピアノとかに比べたら大学から音楽科という方も多いです。
 
-今回、イタリアのほうに行かれましたが、これまでにほかの国やほかの場所とかの講習会を参加されたことはありますか。
 
南さゆり ないです。
 
-海外への旅行とかはありましたか。
 
南さゆり はい。合唱団で演奏旅行というので、アメリカ、ドイツ、スイスへ行かせてもらったことがありました。
 
-結構いろんなところに行かれていますね!高校生のときですか。
 
南さゆり 中、高のころに1回ずつです。
 
-今回のロンバルディアの講習会を選ばれたきっかけとか理由というのは何ですか。
 
南さゆり 私の先生が一度だけセッラ先生にお会いされたことがあって、骨格とかも私に似ているし、すごくいい先生だから、とすすめてくれたのがきっかけです。
 
-実際に先生とお会いしてみて、自分と近いなというのは感じられましたか。
 
南さゆり やはり海外の方なので、日本人と比べると華奢という感じの先生ではなかったですが、身長は私のほうが高かったです。
 
-自分より体格的に遠い人よりかは近い人から学べることは大きいですか。
 
南さゆり そうですね。
 
-今回の講習会での参加人数はどのくらいでしたか。
 

南さゆり 12~13人という感じでした。日本人は合計7人。日本から行った人が4人、イタリア在住の方が3人でした。
 
-あとはどこの国の人が多かったですか。
 
南さゆり イタリアの方と一人だけイギリスの方がおられました。
 
-講習会のスケジュールはどんな感じでしたでしょうか。前日に着いて翌日の朝から始まるという感じだったと思いますが。
 
南さゆり 1日目だけ11時から始まって、2日目からは10時からでした。
 
-現地に着いてすぐにスケジュールの案内はありましたか。
 
南さゆり なかったです(笑)。管理されている現地の方がイタリア語しか話していなくて、数字も英語で通じないくらいでした。次の日の朝に女の方が来られて、その方が英語も話せたので、今日は何時から始まるというのを全部教えてくださりました。
 
-朝に皆さんのお部屋にいらっしゃったのですか。
 
南さゆり それが、たまたまなんです。講習会の会場のほうしかWiFiがつながっていなくて、宿泊場所からそちらのほうに行ったときに偶然会って、「ああ、そういえば」みたいな感じでした(笑)。
 
-そこで会えなかったら、スケジュールも最初は分かりづらかったですね。
 
南さゆり そうですね。でも、もしかしたら部屋まで来てくださったのかもしれないですが・・・。
 
-泊まっていた場所と講習会の会場は離れていましたか。
 
南さゆり いえ、同じ建物の中なので、離れてはいません。
 
-レッスンの進めかたは、一人ずつレッスンをしてあとは聴講をしてという感じでしたか。
 
南さゆり はい、そうです。1人30分~45分という感じです。1人1日1レッスンでした。
 
-先生のお人柄はどうでしたか。
 
南さゆり とても気さくで親切な方でした。一人一人のレベルに合ったレッスンをしてくださるのでとてもよかったです。
 
-生徒さんたちのレベルはどうでしたか。
 
南さゆり 年齢的には私が一番下でしたが、24歳の方やあとは28歳ぐらいより上の方でした。
 
-学生さんではない人もいましたか。
 

部屋に付いているピアノ

南さゆり はい。学生じゃないほうが多かったです。でも、セッラ先生のお弟子さんがイタリア人の方でおられたみたいで、その方は音楽院に行っておられるようなことも言っておられました。レベルの高い方が多かったです。
 
-事前にオーディションもありますものね。レッスンで教わったことで印象に残っていることはありますか。
 
南さゆり 先生は口の形をとてもおっしゃる方で、それがすごく新鮮でした。口をオーボエとかラッパとかのように開ける感じというか、そういうふうに歌ってとおっしゃられる方で、演じることもすごく重点を置いておられて、オペラのアリアとかを持っていっても、オペラというのは劇のある音楽ではなくて音楽のある劇だから、まず劇が来なくちゃいけないというのをすごくおっしゃられていました。
 
-演技指導みたいなものもありましたか。
 
南さゆり そうですね。ここは歌うとこじゃなくてしゃべるところなのとかをおっしゃっていました。
 
-レッスン自体はイタリア語でしたか。
 
南さゆり はい、イタリア語です。
 
-大変でしたか。
 
南さゆり いえ、でもセッラ先生のお弟子さんの日本人の方が通訳をしてくださったので、すごく分かりやすくて、先生が言おとしていることをすごく分かりやすく伝えてくださりました。レッスンの後もレッスンでは伝えきれなかったことを個人的にお話ししてくさったので、とてもよかったです。
 
-レッスン以外の練習というのはできましたか。
 
南さゆり 行った日だけは、その日まで団体の方が泊まっていて、すごく小さな部屋に泊まったのですが、次の日からすごく広い部屋に移らせていただいて、そこには木のアップライトピアノがありました。全員、自分の部屋で練習ができるような環境でした。
 
-それは練習環境としてはすごいですね。他の講習会では練習室やピアノの部屋の取り合いとかになったりしますので・・・!みなさん、練習は熱心でしたか?
 

朝ごはん

南さゆり そうですね。皆さん朝早くと講習会が終わるのが6時半とか7時になるので、でも9時ぐらいまで外が明るいので気にせず練習をしていました。
 
-隣で歌っているなというのは聞こえましたか?
 
南さゆり ちょっと聞こえました。
 
-講習会が朝から晩まであり、あとは練習をしたりしていたかと思いますが、そのほか空き時間とか自由時間とかはありましたか。
 
南さゆり 1時から3時までがお昼なので、その間はみんなでレストランへ一緒に行ったりしました。
 
-宿泊していた周りはどうでしたか?街になっていますか。
 
南さゆり そうですね。田舎という感じだったのですが、レストランとかピッツェリアとか意外に多くあったので、全然困らなかったです。
 
-食事はおいしかったですか。
 
南さゆり おいしかったです。日曜日はレストランが開いていないと聞いていましたが、ピッツェリアが開いていたので大丈夫でした。やはりスーパーは開いていませんでした。
 
-キッチンは使われましたか。
 
南さゆり はい、簡易的なキッチンが付いていました。お湯を沸かしたりしました。
 
-それはみんな共通のものですか。
 
南さゆり 一応各部屋に付いていて、たまたま私の隣の部屋だけ付いていなくて、私の部屋とつながっていたので、使いに来られたりはしていました。
 
-期間中、どこか近所に遊びに行ったりとかはできましたか。
 
南さゆり それはできなかったです。
 
-聴講もやはり勉強になりますか。
 
南さゆり そうですね。先生がおっしゃっていることも、その人のレベルには合っているんですが、必ず一貫しているものがあるので、すごく勉強になりました。
 
-移動も特に時間がかからないですし、お話しを聞いていますと、すごくみっちりされていたんだなという感じがしますね。先生以外は、事務局みたいなお手伝いの人とかはいましたか。
 
南さゆり おられなかったと思います。ピアノ伴奏の方はいました。
 
-ピアノの先生と歌の先生と、宿泊所の人というかんじだと、こじんまりとアットホームなイメージですね。
 

宿泊部屋

南さゆり はい。 明日何時からということも全部先生が、「じゃあ、明日何時からね」みたいな感じでした。
 
-特にイタリア人とかイギリス人とか海外の参加者の方たちとうまく付き合うコツとか何かつかんだものはありますか。
 
南さゆり 向こうの方も片言や電子辞書を使いながらでしか英語が得意ではないので、些細なイタリア語でコミュニケーションを取っていました。
 
-もし事前に準備していくとしたら、現地の言葉でしょうか。
 
南さゆり そうですね。一番困ったのが、宿泊管理の方がイタリア語しか話せないことでした。初日は取りあえず朝ご飯の時間だけ聞こうみたいな感じでした。
 
-あとは生活面とかで何か困ったこととかはありましたか。
 
南さゆり すごく快適に過ごせました。ただ蚊だけかゆかったです(笑)。
 
-自然の多いところなので虫とかも出ますね。気候はどうでしたか。
 
南さゆり 思っていたより暑かったです。イタリア在住の方も今週はすごく暑いと言っておられました。
 
-気温?湿度が高いのですか。
 
南さゆり 気温でしょうか。朝晩もそんなに冷え込まないです。
 
-日本みたいに朝晩も暑いという感じでしたか。
 
南さゆり そうですね。どっちかと言うと、夜に寝苦しいときもありました。
 
-エアコンとかはないですものね。
 

部屋に付いているキッチン

南さゆり そうなんです。窓を開け過ぎると蚊が入ってくるので、閉めていたので・・。
 
-今回の講習会に参加してよかったと思えることはありましたか。
 
南さゆり イタリア語を生で聞けたことと、先生の口の形というのが、私はすごく分かりやすくて、抜きにくかったところとかもできたりとか、私の問題点は根本的に息の支えが足りないという問題点でしたが、それも的確に指示してくださって、それをしっかり練習したらどんどん歌えるようになるからというお話しをいただけたのがすごく良かったです。
 
-今回の一週間で自分が成長したなという実感はありましたか。
 
南さゆり まず、一人で海外に行けたこともですし、皆さんの歌を聞いたりとか皆さんのレベルの高い歌を聞けて、自分も収穫があったのでとてもよかったです。
 
-事前にミラノで一泊されたと思いますが、ホテルや環境はどうでしたか。
 
南さゆり そのホテルがすごく良くて、WiFiも部屋で無料で使えて、本当にドゥオモに近い場所ですごく良かったです。
 
-観光は少しできましたか。
 
南さゆり はい。かなり歩き回りました。
 
-ミラノの街はどうでしたか。
 
南さゆり 思っていたよりも治安も悪くなくて、朝に出るときはすごく緊張しましたが、歩いていたら全然大丈夫でした。
 
-空港やホテルでは送迎のドライバーにすぐに会えましたか。
 
南さゆり はい、すぐに会えました。あいさつをしたり簡単な会話をかわしました。
 
-レッスンの内容とかは違うと思いますが、日本とイタリアで考え方とか違うなと感じることはありましたか。文化的なところとか、みんな夜は早く寝ているとか遅く寝ているとかありますか。
 
南さゆり イタリア人は基本的に夜も朝も遅いらしいです。朝10時から始まるというのは、イタリア人とかにしたら早いという感覚らしいです。実際にイタリアに行ってみて、文化から来るイタリア語のニュアンスとかを学ぶのはやはりイタリアじゃないと学べないのかなと感じました。
 
-生活してみたり、言葉に触れたりして、歌の理解も深くなるのですね。
 
南さゆり はい。本当にそう思います。
 
-今後留学する人に何かアドバイスはありますか。
 
南さゆり そんなにペラペラじゃなくても、イタリア語は勉強をして行った方が良いと思います。持っていく曲は、私は「アリア」を持って行きましたが、発声を見ていただきたい方はトスティ歌曲とドナウディの歌曲が先生がお好きみたいでした。特にトスティは発声とか口の形を見るためにすごく良いらしく、私も3日目くらいからトスティを持ってきてと言われてトスティを持っていって、それも一緒にやってくださいました。
 
-これは皆さんが普段、練習として使ったりすることが多い曲なんですか。
 
南さゆり そうですね。声楽の勉強は歌曲から始めるのですが、そのときに必ず皆さん勉強する歌曲集です。
 
-そういう基本も大切にされる先生でしょうか。
 
南さゆり はい、かなりそうですね。
 
-今回は、今年の夏に講習会に参加されて、今後また夏休みにどこか行ってみたいとか、イタリアの学校へ入ってみたいとかいうご希望というのはありますか。
 
南さゆり 今は取りあえず日本でもう少し自分の勉強をしようかなという感じです。でも機会があればまたセッラ先生のレッスンを受けてみたいです。
 
-歌を勉強される方でもイタリアへ行かれる方とかドイツへ行かれる方とかいろいろいらっしゃるのですが、方向性として南さんはイタリアの方向がやはり先生もそうですしいいですか。
 

最終日のお昼にパーティーをしました

南さゆり そうですね。オペラ系がすごく好きなので、やはりイタリアがいいかなと思っています。
 
-他に何か気になったことなどはありましたか?
 
南さゆり セッラ先生が厳しいというお話しを聞いていたのですが、そういう印象はありませんでした。セッラ先生のお弟子さんの日本人の方から聞いたのですが、ほかのイタリア人の先生は、聴講している生徒がドアをバンと閉めたりとか、携帯を触ったりとかおしゃべりしても特に注意をしたりはしないのですが、セッラ先生はそういうのは絶対駄目という先生でした。なので日本人からしたらそれが当たり前ですので特に厳しいという印象はありませんでした。
 
-マナーもきちんと指導する先生なのですね。その辺が厳しいと感じる人もいるということですかね。
 
南さゆり はい。レッスン中はお弟子さんには厳しい口調になる時もありましたが、理不尽なことをおっしゃるということは全然ありませんでした。
 
-いろいろとお話お伺いできて楽しかったです。ご協力いただいてありがとうございました。
 
南さゆり ありがとうございました。
 

 

 

 

音楽留学アンドビジョン【2017年とっておき夏期講習会情報】

◆音楽留学アンドビジョン◆ こんにちは!アンドビジョンです♪ ☆アンドビジョン情報をご覧への特典☆ ウィーン春期音楽&ダンス講習会の締め切りが 【1月31日】→【2月6日】になります☆ お申し込みの際は、 【アンドビジョン情報いつも見てるよ!】 と一言お伝えくださいね☆ ウィーン春期音楽&ダンス講習会は オーボエレッスンも追加されてます♪ ーーーー♪♪♪ーーーーーーーーーーーーーーーーー 2017年とっておき夏期講習会情報 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー♪♪♪ーーー ■ムジークアルプ夏期国際音楽アカデミー (元クールシュベール夏期国際音楽アカデミー) https://www.andvision.net/genre/classical/491-musicalp.html 夏なのに涼し過ぎてセーター持参必須!著名な先生目白押し!昨年アンドビジョン夏期講習会NO1人気! 〆切:2017年6月20日 ■パブロ・カザルス国際音楽アカデミー https://www.andvision.net/program/course/495-lacademie-europeenne-du-festival-pablo-casals.html 超少人数制の弦・管・ピアノマスタークラスと室内楽の講座。必見です! 〆切:定員(各8名) ーーーー♪♪♪ーーーーーーーーーーーーーーーーー 留学説明会情報 ーーーーーーーーーーーーーーーー♪♪♪ーーーーー 下記の日程で国ごとの留学説明会を行ってます! 【2017年2月】 ♪2月02日(木)19:00~ 春/夏のイタリア短期留学説明会 ♪2月09日(木)19:00~ ドイツ留学説明会 ーーーー♪♪♪ーーーーーーーーーーーーーーーーー 留学説明会情報 【大阪】3月 ーーーーーーーーーーーーーーーー♪♪♪ーーーーー 大好評の出張説明会を3月も開催致します。 【参加無料】 ※事前予約制 ※1組60分程度となります。 -------------------------------------------- 【大阪会場】 ・・・残席5組! ◆日時:3月20日(祝・月)10-20時予定 ※完全予約制/個別相談 ◆会場 大阪市内のアクセスの良い場所で検討中。決まり次第ご連絡します。 ------------------------------------------- ♪参加ご希望の方は、予約フォームをお送りいたしますのでご連絡ください。 電話:03-3278-3450 FAX:03-4496-4903 ーーーー♪♪♪ーーーーーーーーーーーーーーーーー ーーーー♪♪♪ーーーーーーーーーーーーーーーーー 国内レッスン情報 ーーーーーーーーーーーーーーーーー♪♪♪ーーーー 公開レッスン用のFaceBookページもあります! https://www.facebook.com/masterclassjapan ■今週のピックアップ1 ピアノ公開レッスン カール・バート先生 ウィーン市立芸術音楽私立大学教授 写真より実際はもっとカッコいいバート先生♪ レッスン後の生徒さんとの写真どりが大好きな先生☆ https://www.andvision.net/program/masterclass-japan/1032-karl-barth-piano-masterclass.html ■今週のピックアップ2 声楽公開レッスン ミレイア・ピント先生 スペイン・カタルーニャ高等音楽院教授 先生の息子さんがドラえもん大好き☆ 先生に歌ってほしいですね♪ドラえもん♪ https://www.andvision.net/program/masterclass-japan/6321-mireia-pinto-vocal-masterclass.html ☆ここまでお読み頂きまして誠にありがとうございます☆ 夢への最初のステップになれたら嬉しいです☆ それでは、また来週~☆ ーーーー♪♪♪ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 随時情報をお届け致しますね♪ お楽しみに!p(^^)q ーーーー♪♪♪ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 配信を解除されたい方は、下記をクリック。 https://q.bmv.jp/bm/p/f/tf.php?id=andvision アンドビジョン株式会社 東京都中央区京橋1-5-5 京橋共同ビル5階 TEL:03-3278-3450 FAX:03-4496-4903 HP:https://www.andvision.net/ 営業時間 [平日] 10:00-20:00   [土・祝] 10:00-15:00(祝日営業は1-7月のみ) 日曜日はお休みを頂いております。 < メール・ファックスは、365日・24時間受付 >

寺島優樹さん/ジャズピアノ/ジョアン・ブラッキーン教授と英語・アンドビジョン特別プログラム/アメリカ・ニューヨーク

ジャズピアニスト。尚美学園大学ジャズ&ポップスコース卒。ジャズピアノを守屋淳子、ジョアン・ブラッキーンに師事。2008年第27回浅草JAZZコンテストソロ部門グランプリ受賞。 -  今回は、ニューヨークに1ヶ月、バークリー音楽院ジョアン・ブラッキーン教授にジャズピアノを習い、Zoni Language School(語学学校)で英語を学んだ、寺島さんにお話をお伺いします。簡単な今までの経歴を教えていただけますか? 寺島 母と兄がピアノと歌をやっていて、そのままつられて遊びながらピアノ学んでいきました。それが、多分1歳か2歳位だと思います。その後、6歳から14歳までエレクトーンを習いました。16歳くらいからロックバンドでキーボードを担当していました。17才の時からジャズピアノを始めました。 -  何故ジャズピアノを始めたのですか? 寺島 尚美学園大学の説明会で、たまたまジャズ科教授の霧生トシ子先生の演奏を聞いて「これだ!」と思いました。最初は学校にジャズの学部がある事は全然知りませんでした。ポップスなどシンセサイザーを使った学科がある事は知っていたのでそちらのコースに行こうと思って説明会に行きました。そしたら、「こっちの方がいいよ」と突然言われ、レッスンが始まり、先生が目の前でジャズを弾いてくれました。そこで一気に目覚めちゃって(笑)。それで、来月からレッスンに来なさいと言われました。 -  大学に入る前ですよね? 寺島 はい。自分はクラッシックをやっていなかったので早めに受験の準備をやろうと思いました。最初はクラッシックはやっていないから音大には、入れないと思っていたのですが、ジャズ科もあるし家からも近いし予備校に行かずにすむぞと思いました(笑)。尚美に入学して、2004年に卒業しました。今はピアノ演奏の仕事を中心に活動しています。 -  何か留学したきっかけはありますか? 寺島 とにかく刺激が欲しかったのです。自分の演奏は営業的な仕事が多いので、だんだんとマンネリ化してしまっていました。このままだと、これ以上はうまくならないと感じていたので、もう一回学生生活を体験して見つめ直すのもいいかなと思いました。 -  ステップアップをするためですか? 寺島 今回の1ヶ月の留学で、その後どうするか見つけるためですね。 -  留学準備どの程度かかりましたか? 寺島 3ヶ月です。 -  学費は? 寺島 全部自分で稼ぎました。 -  留学前に、英語はどのくらい勉強しましたか? 寺島 正直あんまりやらなかった(笑)。中学英語だけは元々自信があったんですが、高校からサボっていたので…。でも中学レベルがあれば何とか行けると思いますよ。 -  今回は音楽のレッスン以外に、語学学校にも行っています。語学学校に行っていかがでしたか? 寺島 その人の目的によってだとは思うのですが、僕にとってはすごく良かったです。一つはすぐ友達が出来た事です。それに、自分は英語の意味は分かるのですが全くと言っていいほど話す事は苦手でした。語学学校に行けば話す度胸もつきます。朝から勉強詰めなので大変ですが、留学する時間を無駄にしなくて良かったと思います。 -  語学学校はどんな雰囲気でしたか? 寺島 フレンドリーでしたね。全部で16-17人のクラスでした。クラスメートは、韓国人が多かったです。あとはトルコ人、イタリア人、ドイツ人、スペイン人もいました。年齢は、メキシコ人で17歳からいましたね。多分50才を超える方もいたと思います。結構、スパルタで日本語禁止・英語オンリーでした。生徒さんがドーナッツなどお菓子をみんなのために持ってくる時がありました。授業中なのに先生が食べたくてしょうがないみたいで、みんなで授業中に食べちゃうんですよね(笑)。日本にはない面白さでした。 -  学校の施設はいかがでしたか? 寺島 建物自体は6階建てで3階にオフィスと長期留学用のクラスがありました。6階が短期留学生の教室です。エレベーターが2つあるのですが、エレベーターの入り口が広いものがエレベーターの中が狭くて、入り口の狭いエレベーターがなぜか中が広いという不思議なエレベーターでした(笑)。でも、エレベーターがとにかく遅いんです。学校ではインターネットも使えましたので便利でしたね。学校スタッフも本当にフレンドリーでしたが、英語が分からなくてもどんどん話すので少しやばかったです(笑)。 -  日本人はクラスに何人位いましたか? 寺島 5人でした。20代前半の方、僕が真ん中で、上は31才の方が一人いました。職業も様々で、建築士、ネイルアーティスト、美容師、シンガー、ダンサーでした。いろいろな所で、日本人に会うたびに「何をやっているんですか?」と聞くと、音楽や美術系など芸術系の方が多いのが印象的でしたね。 -  語学学校の授業は、どのように進みますか? 寺島 クラスが始まって、宿題があれば答えあわせをします。宿題を忘れると先生に「Oh! My God」と言われます。あとは文法や会話、ディスカッションを教科書に沿って進めていきます。教科書に沿うと言っても、例えば一つの言葉を習う時に、いろいろな言い回しがあるので、生徒がもっと分かりやすい言い方はないかと質問したり、かなり奥深いところまで英語を勉強します。でも、とにかく英語オンリーですから、教科書が何ページという事も周りの人をちらちら見ながらやりました(笑)。 -  語学学校に行って良かった点はありますか? 寺島 全部良かったです。こんなにまじめに勉強した事はあったっけ?という位一生懸命やりました。クラスの人数も、多分、他の学校よりも多いと思うのですが、僕にとっては、多ければ多いほど友達も出来るし、国によって様々な発音も聞けたので逆に良かったです。 -  音楽のレッスンについてですが、どなたのレッスンを受講されたのですか? 寺島 ジョアン・ブラッキーン先生です。 -  ジョアン先生を選んだ理由は何かありましたか? 寺島 音楽的な話になりますが、日本でやっていた仕事は、なんて言うんでしょうか、すごく狭いんですね。ちょっと組織化したところがあって、考え方が一辺倒なんだと思うのです。もちろんそれも仕事として大事なのはわかります。しかしそれ以上のことが出来ないことにとても焦りがありました。ジョアン先生や、それにニューヨーク全体ですね、とにかくなんでもありという、突き詰めるんだったら全部突き詰めるという姿勢を学びたかったんです。ジョアン先生のいいところは本当に何でもやっていいという感じでした。 -  ジョアン先生のレッスンはどのように進んでいきましたか? 寺島 先生はとてもフレンドリーな方で、まずグリーンティーとティーのどちらが飲みたいと言われます(笑)。とても有名なミュージシャンですが、別に偉ぶることも全くないし、本当によい方です。やはり有名な方なのでレッスンに行くたびに音楽プロデューサーやジャズプレイヤーと打ち合わせをしていました。一番驚いたのは、ジャボン・ジャクソンが先生の所にいたときですね。思わず握手してしまいました(笑)。ジャズスタンダード(注:ニューヨークの名門ジャズクラブ)出演の打ち合わせだと思います。 -  レッスン室は大きかったですか? 寺島 先生のご自宅でのレッスンだったのですが、廊下も全部絨毯でホテルみたいな感じでした。部屋に入ると、キッチンとリビングルームがあってピアノがそこに置いてあります。多分、6-7畳程度の広さだと思います。そんなにでかい感じじゃないです豪華な部屋でした。 -  先生がお茶を出してくれた後はどのようにレッスンが進みますか? 寺島 最初、「とりあえず何か弾いて」と言われます。日本でやって来たことをそのままやりました。そのあとジョアン先生のアドバイスとエクササイズをやります。その直後に、先生から「この曲知ってる?」という感じでグランドピアノと電子ピアノでどんどんセッションを先生としていきます。その曲に対していろいろ変化をつけていきます。例えば7拍子にしてみたり、思い切りキーを替えてみたりします。 -  毎回そういう形ですか。 寺島 そうですね。レッスンがどんどん生き物のように変化していくんですよ。相当の刺激がありましたね。 -  教え方などは、日本と違うのですか? 寺島 僕は日本で守屋純子先生に教えてもらっていました。ジョアン先生は、守屋先生の延長上みたいな方でした。教え方もよく似ていて、譜面から吸収するのではなく、音で吸収する事が大事という考え方です。もちろん譜面からのカンコピもやりましたけど。 -  教え方の違いは特に無いのですか? 寺島 基本は同じだと思います。英語と日本語という事で随分違いますけど(笑)。でも、これは実は結構大事で、僕が最近思ったのは「英語で音楽を直接理解する事と、日本語で理解する事は違う」ということです。ジャズは、日本語に訳しづらいというか、逆に日本語にすると意味がこんがらがるんです。だから英語で直接理解する事は本当に大変なのですが、今回のレッスンで、ジャズを理解するのは、英語でそのまま理解する事が一番良い方法だと気づきました。 -  ジョアン先生に習って良かった事はありますか? 寺島 今までの僕のスタイルとは違うスタイルを勉強させてくれたと思います。最初に弾いてと言われて弾いたのが、年代で言うと40年代から50年代のスタイルです。それが僕の演奏の主流でした。先生は「その後の時代のことを、今回は吸収して行ってね」と最初に言われました。40-50年代以降のスタイルというのは、僕の大学では、出来なかった事です。僕の習っていた守屋先生は、実は、今回ジョアン先生が教えてくれたスタイルをやりたかったんだと思います。 -  ジョアン先生とは、どのようにコミュニケーションをとりましたか? 寺島 先生には、もうゆっくり話してもらいます。分からなかったら、とことん聞くしかありません(笑)。先生も僕が、あまり英語を話せないと分かっているので何とか粘り強くやってくれたという感じですね(笑)。でも回数を重ねていくと、段々と先生の言っている事も分かるようになります。音楽以外のことももちろん話されます。例えば、外に温水プールがあって、今日は誰が泳いでいるとか、外で船が通ったとか言っていましたね。 -  日本でもジョアン先生に憧れている方は、結構いますよね。女性の方は特にそうだと思うのですが。 寺島 いっぱいいると思いますよ。僕の先生の守屋先生もそうです。だからいろんな方に羨ましいと思われる事もあると思います。「あの魔法のような音を出す先生でしょ」みたいに言われたりします。音もそうですが、見かけもハロウィンで魔女役が似合いそうな本当に魔法のような人でした(笑)。 -  日本とニューヨークで何か大きく違う点はありましたか? 寺島 街そのものです。買い物に行くにしても日本とは常識が違います。例えば、ホームレスが、スーパーで勝手にドアマンをやっています。誰も注意しないし、お金をあげたい人だけが勝手にホームレスの方にあげます。日本ではそんな事はまず考えられない。とても自由というか勝手ですよね。そういう違った文化や生活習慣に触れる事は、面白かったですね。 -  ニューヨークに行って良かったと思う点はありますか? 寺島 一つは街そのものを経験した事です。音楽的には、ニューヨークに集まってくる人達は真剣な人達ばかりなので、その人達に刺激されるんです。特に学生は、日本人同士だと、だらける部分があります。でもニューヨークでは、学生も本気でやっていますから、刺激は非常にあります。ミュージシャンが、世界中から集まってくるので言葉が通じない事もあるのですが、言葉が通じなくても大体お互いに分かるんですよね。僕は、フランス人の21歳のピアニストとセッションで知り合いました。向こうも英語がそんなに話せはしなかったのですが、何とかお互いコミュニケーションをとって、お互いの演奏を聞いて刺激しあいました。同じことは日本ではなかなか難しいと思います。ニューヨークでも、もちろん簡単ではないのですが確実にそういうことが起こり得る場所だと思います。それに全く違う人種で、お互い英語を母国語としない人たちが刺激しあう事は本当に面白いと思います。 -  毎日のピアノの練習はどのようにされましたか? 寺島 スタジオと家です。 -  家で練習していて、周りの住人に何か言われたことはありますか? 寺島 ないですね。でも、たまたま僕が住んでいる所がミュージシャンばかりだったからだと思います。夜中の一時位までならなんとか練習できました。電子ピアノがあったので、電子ピアノの音をすごく小さくして演奏すれば24時間出来ました。ただ、知っている人から聞いたところ、練習環境は日本と変わらず、少し音を立てたら、すぐ文句をいいに来る事も多いようです。でも、近所の人に文句を言われてすぐに謝るのは駄目だそうです。こちらも言い返さないと相手の思ったようになるだけらしいので、いい返す事も頭に入れておいたほうがいいと思います。 ―  セッションはどこに行かれたのですか? 寺島 スモークとクレオパトラーズニードルです。このジャズクラブでは、自由にセッションに参加できて、いろいろな方と友達になれたので本当に良かったです。このセッションで気付いた事でもあり、ジョアン先生にレッスンでも言われた事ですが、日本では「君、ちょっとうるさいよ」位が、ニューヨークでは、ちょうど良かったんですね。それは「音を綺麗なまま、そのままでかくする」ということなのですが、「音がでかい」というのは、「音が汚い」とうるさいんです。でも、音の質をすごく良くしつつ、綺麗な音を出せば音がどんなに大きくてもきれいに聞こえます。帰国後、日本でピアノの仕事をしていますが、このやり方は日本でも通用しそうな雰囲気です。 -  1ヶ月でずいぶん変わったということですか? 寺島 そうですね。ちょっとマンネリ化していたので、今回留学して自分のやりたかったことは何個か出来るようになりました。でも一ヶ月じゃ少し足りなかったです。本当は、一年位行きたかったですね。 -  ピアノレッスンがある日のだいたいのスケジュールを教えていただけますか? 寺島 朝六時に起きて朝食を食べて、学校に行く前に家で30分くらい練習します。その後、30分くらいで語学学校に着いて8時半から12時半まで授業です。昼食は、友達といろいろなところに行きました。その後、6時位までスタジオに入って練習。7時からレッスンでした。 -  結構ハードですよね。 寺島 そうなんですよ。レッスンが終わって8時頃になって、その後セッションに行くか友達と飲みに行ったりしていました。結構、充実していましたね。もちろん毎日こういう生活ではなかったです。毎日が同じだと単調になってしまいますから。でも、ニューヨークの場合は単調にならない。何かしらトラブルがあるんです(笑)。 -  どういうトラブルがありましたか? 寺島 電車が急に止まったり、郵便局に自分の荷物を取りに行ったら、今ないから後で連絡すると言われたりしました。「どこに行ったんだ!俺の荷物!」という感じでした(笑)。自分の命に関わるものでなければ、ニューヨークでは、トラブルは逆に楽しんだ方がいいと思います。そういうトラブルも最初は慣れるのに大変だったのですが(笑)。よく考えたら日本はサービスが良すぎるんですよね。 -  今回、旅行ではなく留学、つまり生活をして、旅行と留学の大きな違いはありましたか? 寺島 留学は、自分で行動を起こせるのでどこに行くにしても自由です。旅行だと大体決まっていて、その中でしか動けないと思います。僕の場合は、ほとんどセッションで過ごしていました。向こうで知りあった語学学校の友達がジャズ好きだからとか、音楽好きだからということでセッションに来てくれたりしました。面白い話しがあって、スモークで僕が演奏している最中、僕らの前にいたお客さんが、僕の友達に「君の友達良い演奏しているね」と言って、僕の友達二人にお酒をおごってくれました。 -  寺島さんにはおごってくれなかったのですか(笑)? 寺島 席に戻ったときに握手を求められたくらいでした(笑)。 -  クラスメートやセッションでいろいろな人とお会いしたと思うのですが、外国人と付き合うこつはありましたか? 寺島 大抵、日本人の友達に外国人の友達がいるんです。その人に付いて行くと誰か紹介してもらえます。それに学校ではタバコをあげたり、タバコをもらったりしてタバコ友達が出来ます(笑)。火を貸してくれと言われたりして、だんだん会話を始めます。片言で良いんですよね。向こうも片言だし。僕の場合は、ビギナークラスで、ほとんど話せない人が来ているので片言の英語で何とかなるんですよね。なんでもいいから話しかけたり、挨拶したりすると何かしら返ってきます。 -  日本人のクラスメートであまりしゃべれないし、しゃべろうともしない人はいましたか? 寺島 それはいないですね。僕は一番話していない方でした。みんな間違ってもどんどん話していましたし、先生もそれは当たり前という感じで受け入れていました。積極性が出てくるのだと思います。 -  日本の場合、授業で「質問は?」というと誰も手を上げないですよね?学校でそういう事はなかったのですか? 寺島 質問がないのは、日本だけかもしれないです。語学学校の生徒さん達は、イタリア人、トルコ人、韓国人、みんな癖が強かったので質問も多かったです。そうすると日本人も質問せざるを得なくなります。それでみんな質問しだします。僕も、最後には、先生に「郵便局に行かなきゃいけないから早退させて」と、自然に話せていました。自分でもよくしゃべれたなという感じなんですが(笑)。ああいう環境にいると逆にしゃべりたくなる。しゃべらないと損じゃん、という事でしょうね。僕も、英語を話せないと演奏がいくら出来ても、他のミュージシャンや店の人と話せないので面白くないと気づいていましたから頑張りました。 -  音楽だけ出来ても仕方がないということですよね? 寺島 それも今回特に気がついたことですね。日本では薄々感じてはいたのですが、体験しないとはっきり分からないものですね。 -  実際どういうところで英語が必要だったのですか? 寺島 演奏ですよね。曲を始める前にどう事をやりたいかを話し合う時です。セッションの場合、リーダーはいないので曲名を言った人が方向性を決めていきます。大抵は、フロントの人、サックスとかボーカルです。それがいない場合はピアノです。その話し合いには、英語は必須ですよね。 -  留学して良かったと思う事はありましたか? 寺島 レッスン、セッションを含めた音楽と語学です。僕の場合は特に、語学の厳しさを学んだ気がします。英語も音楽と同じくらい刺激がありました。物を買うときもトイレを貸してくださいという時も英語ですからそのような意味で英語の刺激は、生活の刺激になっていると思います。でも、ニューヨークでピアノを弾いているときが自分の中では一番良かったと思います。 -  今後、留学したい人にアドバイスがあればお願いしてよろしいですか? 寺島 まずは、外国に行くのでニューヨークに行った事がある人によく話を聞いて、その文化や生活習慣をきちんと聞いておいた方がいいかと思います。考え方や常識が全然日本と違うので、そのギャップに耐えられる方がいいと思います。それから体は必ず丈夫にして行った方がいいです。例えば、歯が悪かったら完全に直してから行かないと、本当に向こうの病院に通うのは面倒だと思います。音楽的なことでは、日本にいる間は、日本でやっていることをそのまましっかりやった方が僕はいいと思います。向こうでは、日本でやった事を絶対に拒否することはありません。ニューヨークでは、たっぷり向こうのやり方を勉強できます。でも、事前に準備できるものではなく、向こうに行かないと分からないんです。それに音楽に関しては自分で道を見つけていくしかないと思います。それから、日本人以外は自分の国の文化を話すのが好きです。ニューヨークで知りあいになった友達が、「日本人は、自分の国の歴史を知らないね」と言っていました。ニューヨークの方は、「何故日本の歴史を教えてくれないの?」と言ってくるそうです。だから少しは自分の国の歴史も知っておいた方がいいと思います。 -  どうもありがとうございました。 寺島優樹さんライブ情報 9月1,8,22,29日 木   新所沢ネイブセッション 寺島優樹(P)越坂部智彦(B)林伸一郎(Dr) http://www3.atwiki.jp/nave/pages/19.html 9月5,12,26日 月 9月2,9,16,30日 金 新所沢ネイブ ★ティータイムジャムやってます! 毎週 月&木曜日 (祝祭日は有りません。)    14:00~17:00 charge ¥2000ドリンク付 スタンダードジャズナンバー・ポピュラー・ミュージックetc 楽器演奏、ヴォーカルも大歓迎!お気軽にどうぞ。 月曜日 : 寺島優樹(Pf) 越阪部智彦(Ba) GLADYS(Fl) http://www3.atwiki.jp/nave/ 9月7,28日 水 川越コンブリオ http://www.hoyumedia.com/co/bg/conbrio/ ------------------------------------- 9月2日  金 立川ジェシージェイムス 吉本 ひとみ(vo)寺島 優樹(p)川畑 よしのすけ(b)          ¥2300 (¥1800) http://homepage2.nifty.com/jessejames-tachikawa/contents3.htm 9月3日  土 南与野 ジャズまる 寺島優樹 P 中津裕子 B http://saxyuq.com/jazzmal/map.html 9月9日  金 関内ラフ&スティング JamセッションDay 寺島優樹Pf上田 基B 1ドリンク付  \1,500- http://www.lafu-sting.com/ 9月10日 土 立川ハーフトーン YSOP Band !! bs/川畑よしのすけgt/後藤郁夫pf/寺島優樹ds/上村計一郎 ch\2000 http://www007.upp.so-net.ne.jp/halftone/ 9月13日 火 高田馬場サニーサイド ヴォーカルセッション MC:\2,500 トミー諸田(Ds)、寺島優樹(P)、厨子秋男(B) http://www.sunny-side.jp/map_if.html 9月14日 水 池袋ホットペッパー 椙田まり Vo 寺島優樹 P 土谷周平 B 平山満 Ts http://www.qurie.ne.jp/hotpepper/timeta.html 9月15日 木 外苑前ジマジン 若松孝(Sax)寺島優樹(Pf)山本裕之(Bass)永山洋輔(Dr) ◆OPEN19:00 START19:30 ¥2,500(ドリンク別)  http://www.radio-zipangu.com/zimagine/schedule.php 9月16日 金 学芸大 珈琲美学 秋元直子リーダーライブvol.16 秋元直子 (vo) 清水 昭好 (b) 寺島優樹 (p) http://www.jazz.co.jp/LiveSpot/coffeebigaku_schedule.html 9月17日 土 池袋L-5 セッション http://jazzinnlfive.blog113.fc2.com/    9月20日 火 赤坂ノベンバーイレブンス 中野綾子 石倉かよこ 斉藤菫 Vo http://www.risingdragon.jp/nov11th/blue/2011.09-blue.html 9月21日 水 錦糸町 アーリーバード A-K-I(vo)北沢直子(p)寺島優樹(b) \3000        http://e-birdmusic.com/access.html 9月24日 土 上野アリエス ヴォーカルセッション 中野綾子 Vo 寺島優樹 p 土谷周平 b http://www.jazz-cygnus-aries.co.jp/aries/ari-map.html 9月25日 日 江古田ソルトピーナッツ 18:00~20:30(2セット) 寺島優樹 LIVE <出演> 寺島優樹(piano)  程嶋日奈子(bass) 工藤 悠(drums) ライヴチャージ 1000円(入れ替え無し)、 テーブルチャージ 500円(ナッツ類食べ放題)、 ドリンク類 500円~、 ミニマム料金は2000円です。 http://i-saltpeanuts.jugem.jp/?page=1 9月27日 火 水道橋 東京倶楽部 9月30日 金 浅草舵輪 吉本 ひとみ(vo)寺島 優樹(p)川畑 よしのすけ(b)  http://live-darling.com/     

バークリー音楽大学サマーコース

◆音楽留学アンドビジョン◆ こんにちは!アンドビジョンの高木です♪ 今日は、大人気の バークリー音楽大学の夏期講習 をご紹介します♪ ーーーー♪♪♪ーーーーーーーーーーーーーーーーー 2017年バークリー音楽大学夏期講習会特集 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー♪♪♪ーーー バークリー音楽大学の講習会で毎年繰り広げられ戦い それは・・・ 【学生寮】争奪戦!!! これを知っている方は、2-3月上旬にお申し込みされ 学生寮をgetされます☆ ■バークリー音楽大学12週間サマープログラム https://www.andvision.net/genre/rockpops/445-berklee-twelve-week-full-credit-summer-program.html バークリー音楽大学の第1学期と同じカリキュラムを、 12週間で修了できる夏期講習会です♪ ■バークリー音楽大学5週間サマーコース https://www.andvision.net/program/course/453-berklee-five-week-summer-performance-program.html 世界の有名校バークリー音楽大学が、 音楽業界の様々な分野から著名人を呼んで開講! その他のバークリ音楽大学 夏期講習会は下記をクリック☆ https://www.andvision.net/program/course/summer-course.html?catids=109-136-157 資料のご請求、ご質問などある方は TEL:03-3278-3450 までご連絡くださいね♪ ーーーー♪♪♪ーーーーーーーーーーーーーーーーー 留学説明会情報 ーーーーーーーーーーーーーーーー♪♪♪ーーーーー 下記の日程で国ごとの留学説明会を行ってます! 【2017年2月】 ♪2月16日(木)19:00~ イギリス留学説明会 ♪2月23日(木)19:00~ フランス留学説明会 ーーーー♪♪♪ーーーーーーーーーーーーーーーーー 留学説明会情報 【大阪】3月 ーーーーーーーーーーーーーーーー♪♪♪ーーーーー 大好評の出張説明会を3月も開催致します。 【参加無料】 -------------------------------------------- 【大阪会場】 ・・・残席5組! ◆日時 3月20日(祝・月)10-20時予定 ※完全予約制/個別相談形式(1組60分程度) ◆会場 エル・大阪 小会議室705号室 *京阪地下鉄谷町線「天満橋」駅より西へ約300m 参加ご希望の方は、予約フォームをお送りいたしますのでご連絡ください。 電話:03-3278-3450 FAX:03-4496-4903 ーーーー♪♪♪ーーーーーーーーーーーーーーーーー 国内レッスン情報 ーーーーーーーーーーーーーーーーー♪♪♪ーーーー 公開レッスン用のFaceBookページもあります! https://www.facebook.com/masterclassjapan ■今週のピックアップ1 =♪=♪=声楽公開レッスン=♪=♪= デルフォ・メニクッチ イタリア国立ミラノヴェルディ音楽院教授 https://www.andvision.net/program/masterclass-japan/1041-delfo-menicucci-vocal-masterclass.html 生徒様思いの先生で、レッスン後は食事会をしたり♪ 先生のレッスンを受講中に喉が開いて気持ちいい感覚を得られると大喜びされる方続出! ■今週のピックアップ2 =♪=♪= 声楽公開レッスン=♪=♪=  ミレイア・ピント先生 スペイン・カタルーニャ高等音楽院教授 先生の息子さんがドラえもんが大好きなそうです☆ よく笑う朗らかな先生です♪ https://www.andvision.net/program/masterclass-japan/6321-mireia-pinto-vocal-masterclass.html ☆ここまでお読み頂きまして誠にありがとうございます☆ 夢への最初のステップになれたら嬉しいです☆ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♪♪♪ 随時情報をお届けしていきます♪ お楽しみに!p(^^)q ーーーー♪♪♪ーーーーーーーーーーーーーーーーー 配信を解除されたい方は、下記をクリック。 http://q.bmv.jp/bm/p/f/tf.php?id=andvision アンドビジョン株式会社  東京都中央区京橋1-5-5 京橋共同ビル5階   TEL:03-3278-3450 FAX:03-4496-4903 HP:https://www.andvision.net/ =♪=♪==♪=♪==♪=♪==♪=♪==♪=♪ 営業時間 [平日] 10:00-20:00  [土・祝] 10:00-15:00(祝日営業は1-7月のみ) 日曜日はお休みを頂いております。  < メール・ファックスは、365日・24時間受付 >

海外国際音楽コンクールのご参加をアンドビジョンがフルサポート!

03-5577-4500

info@andvision.net

Join Us On

アンドビジョンからのニュースレター