水間博明さん/ファゴット/ケルン放送管弦楽団首席/ドイツ・ケルン
「音楽家に聴く」というコーナーは、普段舞台の上で音楽を奏でているプロの皆さんに舞台を下りて言葉で語ってもらうコーナーです。今回はドイツの名門オケ・ケルン放送管弦楽団首席ファゴット奏者でご活躍中の水間博明(ミズマヒロアキ)さんをゲストにインタビューさせていただきます。「音楽留学をすること」をテーマにお話しを伺ってみたいと思います。
(インタビュー:2006年3月)
ー水間博明さんプロフィールー

ケルン放送管弦楽団首席ファゴット奏者。京都市立芸術大学卒。ドイツ学術交流学会奨学生としてデトモルト音楽大学に入学。ベルリンフィル・カラヤンアカデミー在学。マーストリヒト音楽大学大学院指揮科卒業。プラハの春国際音楽コンクール特別賞受賞。日本管打楽器コンクール入賞。ブレーマーハフェン市立歌劇場管弦楽団首席ファゴット奏者を経て名門オケ・ケルン放送管弦楽団首席ファゴット奏者となる。近年、指揮や作曲、後進の指導に力を注いでいる。
— 簡単な経歴を教えていただいてよろしいですか?
水間 日本の大学4年生の頃に奨学金制度を利用して、ドイツに行くことになりました。デトモルトに来たんですけれども、なかなかそこの先生と合わなくって(笑)。もう1ヶ月で見切りをつけたんです(笑)。この話、留学される方の参考になると思うんですけど、先生が全く自分の思っていた音楽をやる人じゃないと全然お話にならないんです。デトモルトというのは田舎で全くコンサートやオケを聞ける機会が少ないんです。
— そうなんですか(笑)。
水間 デトモルトは本当に田舎で人口が5万人くらいの街なんですけど、だからドイツに来たのに全くプロオケを聴く機会がなかったんですね。
— ドイツってどこの町もしっかりオケがあって、どこの街でも良い音楽を聞けるのかなという印象でしたが、そうでもないんですね。
水間 オケはあるんですけどね。でもそんなにレベルの高いことをやっていないから、ここにいると腐ってしまうなと思ってドイツに来て1ヵ月後に行動に出ました。まずは、ベルリンフィルを聞きに行ったんです。コンサートが終わってからファゴットの首席の方にお会いして、ひょっとしてレッスンしてくれますか?というふうにコンサート後にまるきり初対面でぶち当たって行ったんです。
— ノーアポですか?
水間 電話番号も知らなかった(笑)。それでぶち当たりまして、じゃ明日の朝来いと言われたので、それでレッスンに行ったんです。
— 何も問題なく受け入れてくれたのですか?
水間 何も問題なく。非常にいい先生でした。それでレッスンを受けましたところ、5分位吹いたら、「お前ひょっとしてベルリンで勉強する気あるか?」と聞かれたんです。これがこっちの思うツボでした(笑)。先生に夏からだったら取ってやると言われて、奨学金も出るしもう至れり尽せりでした。カラヤンアカデミーという所に入りましたが、当時全校生徒で26人です。それも選抜されたメンバーですので全員プロになります。そこではアンサンブルもたくさんやらせて頂きました。ほとんど毎月ベルリンフィルにもトラで出させて頂きました。そこで2年間みっちり勉強させて頂きました。
— デトモルト音楽大学はあんまり関係ないのですね(笑)。
水間 もうほとんど関係ないです(笑)。当時は情報があまり無かったので、奨学金も頂いたことだしとりあえずドイツに行ってそこで勉強しようと思ったのですが、やっぱりあまりにも自分の思っていた生活環境と違ったもので、それだったらこの町にいる意味もないなと思いました。そこから行動に出て本当に正解でした。
— カラヤンアカデミーに入るには先生に認められることが必要ですか?
水間 先生に認められるのがまず一番最初です。当時は今みたいに公募していませんでした。当時は先生がまず認めて、今度はベルリンフィルの木管楽器全員を集めてそれで入団試験をするんです。それで合格したらカラヤンアカデミーに入れたんですね。
— どのくらいの人数ですか?
水間 全員で26人だから弦楽器が5、6人かもうちょっといたかな。ファゴットは2人か3人ですね。やっぱり人間なんでもぶち当たっていくことが大事ですね。
— 自分の勢いが大切になるんですね。
水間 そうですね。若い頃は特に。
— プロになるためだけにドイツに行ったのですか?
水間 僕は日本帰ってくる気は無かったんですよ、最初から。ドイツ行った限りは必ずドイツで成功してみせると言う気持ちだったから。
— かっこいいですね。日本の武士という感じがします(笑)。写真でも本当に武士っぽいというか、厳しい心が表に出てるというか、そう見えますよね。
水間 実は武道が大好きです。小学校の時は柔道をやっていまして、高校の時から空手をやりまして、今はずっと剣道を続けているんです。
— じゃ本当に武士ですね(笑)。
水間 戦う音楽家と言われます(笑)。
— 本当に尊敬します。そういう方(笑)。
水間 いやとんでもないです。武道をやっていないと気がたるんでしまうんです。追求すると音楽も武道も一緒なんですよね。どちらも本当に楽しいんです。
— 音楽に興味をもったきっかけっていうのは何でしょうか?
水間 偶然の話なんですけど実家の3件隣にハーモニカの先生がいたんです。それで6歳くらいから20歳くらいまでずっとハーモニカをやっていたんです。
— ハーモニカですか?
水間 ハーモニカが一番最初の楽器です。それから小学校4年かな。京都市少年合唱団という合唱団に入りました。今、指揮で有名な佐度君*いますよね。彼も一緒だったんです。彼は当時からの付き合いで、今もよく電話くれるんですよ。彼は合唱団も一緒で、大学**も一緒なんですよね。(編集注*:指揮者佐渡裕さん・注**:京都市立芸術大学)
— そうなんですか。
水間 京都の大学で、彼はフルートをやっていました。京都は、指揮科はあったんですが誰も生徒はいないですから。彼は、どこも指揮科は出てないです。話を元に戻すと、小学校から中学校3年まで合唱団をやっていました。小学校から中学に入ったら吹奏楽部が無かったんですね。それで自分で吹奏楽部を立ち上げました。
— ないなら作れですね(笑)。
水間 楽器だけは倉庫で眠っていたんですね。だから楽器があるから人を集めようということで、十何人集めて小さいアンサンブル始めました。その時僕はラッパを吹いていたんです。僕が卒業と同時に吹奏楽部はつぶれましたけど(笑)。その後、今、全国大会にも出ていますけど洛南高校という所で1年の頃はクラリネットを吹いていました。
— 結構楽器が変わっていますね。
水間 ころころ変わるんです(笑)。それでクラリネット吹けるといったら勝手にサックスを吹けということになって、ジャズをやる時はサックスを吹かされました。それで例えば行進をする時にトロンボーン足りないというと、お前トロンボーン吹けと言われましたからいろいろ吹けてしまうんです(笑)。
— マルチプレーヤーですね。
水間 結構いろいろやらされましたね。クラリネットばっかりやっていて、十何人で合わせていてもあまり面白くないんですね。それで、「クラブは面白くないから辞めます」と先生に言いに行きました。そうしたら、「お前はファゴットやらしてやるから残れ」と言われたんです。だから高校2年からなんです、ファゴットやったのは。
— なぜファゴットをやらしてもらえるようになったのですか?

水間 当時誰もファゴットがいなかったんです。指揮者が宮本先生と言う元ファゴット吹きなので、ファゴットを教えて頂きました。そうするとファゴットは難しいから面白いわけです。
— 高校生が普通にやる楽器ではないですよね。
水間 そうですね。本当面白くなりました。それでもプロになろうとは夢にも思っていなかったんですけど、高校三年の時、その宮本先生が、「水間、ひょっとしてお前芸大を受ける気ないか」と言われたんです。最初は冗談を言っているのかなと思ったんです。でも、よく話を聞くと冗談じゃないみたいでした(笑)。それで宮本先生が、「俺も今まで人に言ったのは一回も無いんだけれども、お前はなんかプロになれそうな気がする」と仰っていただいたんです。
— ご自身では音大に入ろうとは思っていなかったのですか?
水間 全く無かったですね。高校を出たらすぐに就職しようと思っていましたから。当時はそろばんに簿記ですよね。それをやっていました一生懸命。そろばんも2級を持ってます(笑)。だから仕事として全く畑違いの音楽の世界の事を言われましたのでかなり戸惑いました、「冗談やめてくださいよ」と。それでも先生がそこまで言ってくれるんだったら、なんとか一回は挑戦してみてもいいかなと思いまして、高校3年からピアノを始めたんです。
— 高校3年からですか?出来るものですか?
水間 出来ましたね。実技はピアノもファゴットも楽に一年目で入ったんです。でも勉強の方がついていかなくって(笑)。当時は共通一次じゃなくて本当に難しい試験だったんです。それで英語で落とされまして、1年浪人いたしました(笑)。
— 音楽とは全然関係ないところですね(笑)。
水間 全く音楽の関係ないところで落ちるのは悔しいと思いまして、一年間英語をひたすら勉強いたしまして、それで翌年に京都市立芸術大学に入りました(笑)。
— ピアノもすぐに出来るというのは根本的に器用なのでしょうね。
水間 心の中にこう弾きたいというものがあるんです。この音楽はこう弾かなきゃ駄目だという固定観念がありまして、それに向かっていると勝手に指が動いちゃうんですよ。不思議なものですけど。
— ファゴットもそうだったんですか。
水間 そうですね。クラリネットからファゴットは、ただ口と指を変えれば一緒ですから。今でも講習会ではクラリネットもレッスンしているんですけど、クラリネットの先生に習うより良く分かると言われます(笑)。ドイツでもフルートレッスンしましたね(笑)。
— フルートをレッスンしたんですか?
水間 楽器はただ道具なだけであって、音楽自体はどの楽器も同じですし、フルートも練習したことがあるので(笑)。やっていないのはオーボエ、ホルンだけです。あとは全部やりました(笑)。最後にたどりついたのがファゴットなんですね。いまも時々バイオリンとチェロを練習しますが面白いですね。ほかの楽器から学ぶことも多いですね。
— ファゴットの面白さというのは何ですか?
水間 やっぱりこの音色ですね。最高に音色がいいです。
— その音色にはまってしまったんですか?
水間 そうですね。どうしたら次回いい音になるかと追求していくとやっぱりたまらない魅力です。
— 今でもやはり音色を追求しつづけているのですか?
水間 もう永遠ですねこれは。僕の目標は定年になる日に一番良い音出ればいいなと思ってやっています。
— 音楽をやるにあたってドイツの良い点悪い点はいろいろあると思うんです。それはどのようないうものでしょうか。
水間 僕はドイツで音楽をやるという事に関して、悪い点というのは見たことがないんです。オーケストラの中でも、やっぱり各人が個人主義ですから。日本は音楽をやる以前に人間関係のほうが大変なところが多く、音楽に集中できないことがよくありますね。
— なるほど。
水間 ドイツ人でも中にはそのような人もいますけれども、いい先生はやっぱり自由にしています。逆に、今度あいつの講習会があるから言って来いと言ってくれたりします。やっぱり一人の先生ではいろいろな事は習えないということを先生自体が知ってますから、いい先生はどんどんあちこち行かせます。ドイツは個人主義だから仕事が出来る人はみんな認めてくれますし、そういう点ですごく楽ですね。
— 悪い点があるとしたら自分が思っていた条件が整えられない時ということですか?
水間 ドイツでも下の方のオーケストラに行くといやいや仕事を適当にやっている人が多いんですね。ドイツには200ものオーケストラがあるのでいろいろなタイプのオケがありますね。昔吹いていたオケは、みんな全部自分が正しいと思っているので、人を非難ばかりしましたね。
— ばらばらなんですね。
水間 今のオケ*ならちょっとずれたらみんなが合わそうという気もあるし、ほぼ全員がチューナーを見て吹いています。それに常に自分を厳しくしています。だから音楽のレベルも高いですよね。(編集注*:ケルン放送管弦楽団)
— プロとしての意識も高いということですね。
水間 まるきり違います。僕らの場合は、放送局だからすべてライブで流れるんです。だから嘘をつくと視聴者に見られます。いいかげんな仕事は出来ないですね。
— 厳しいですね。
水間 オペラは一回限りで何をしてもすぐ終わりますけど、放送局のオーケストラは結果が残りますからやっぱり厳しいですね。
— ドイツを留学先にすることで一番重要だと思うことは何ですか?
水間 ドイツに関わらず何をしに留学に来るかというのが一番だと思います。ただ経験だけを積みに来るのか、必ずドイツで仕事をするために来るのか、それとも日本で仕事をするためにドイツに留学して勉強するのか。それを明確にする必要があると思います。僕の生徒でもあと1年頑張ればプロになれるのに、そこで彼氏ができちゃって練習をしなくなって駄目になった子いっぱいいますから、本当にもったいないです。だからきちんと明確に目的を設定しないといけないと思います。
— お弟子さんにもそういう話はされているんですよね?
水間 人間集中力と持続力というのはあまり続かないんです。必ずドイツに来てプロになってやると言って、みんな来るんです。だけど本当に3年間ひたすら練習するというのはすごく厳しいことです。
— 水間さんが直接、お弟子さんに言っても難しいのですね。
水間 難しいです。やるのは生徒ですからね。だから明確に目的意識を持ってドイツに来るというのが一番大事ではないかと思います。
— なおかつ持続的に固い決意を持って留学に望むということですね。
水間 日常の九割が誘惑ですから。その誘惑にどれだけ負けないかということですね。人間は厳しいことは嫌だけれど、楽しいことはすぐにのめりこみますからね。
— 仕事を始めるにあたって日本人として有利な点、不利な点はありますか?
水間 有利な点というのは全くないです。ゼロパーセントです。不利な点はもういっぱいあります。例えば仕事をするにあたってオーケストラから招待状をもらわないとオーケストラの入団試験を受けられないんです。例えば一つの席が空きます。そうすると最低でも今60から100の願書が届くんです。それで大体招待されるのが多くて20人。普通のオーケストラはドイツ人から選びます。ということは日本人に招待状が回ってくるのは3回目4回目くらいです。まずそこで不利です。僕は最初、ブレーマーハフェン市立歌劇場管弦楽団に入りましてそこから2年半の間、招待状を一通ももらえなかったんです。プロなのにです。それで3年目に始めて今の所属楽団であるケルン放送管弦楽団から招待状が来ました。もう一発勝負でした。
— 願書の段階で落とされるんですか?外国人だからという理由ですか?
水間 外国人だからという理由。だから全く不利な点だけです。
— ようやく来たのがケルンなんですね。
水間 それもたまたま今隣で吹いてる2番吹きの奏者が学生の頃から日本人の友達がいっぱいいて、日本びいきだったんです。だから招待状をくれたんです。普通のオーケストラだったらまずくれないですね。やっぱり放送局というのはドイツの顔ですよね。だからあんまり外人は座られたくないんですね。
— ドイツ人がいるのが当たり前ですもんね。
水間 ドイツ人が駄目だったらEU諸国です。それが駄目だったらアメリカやオーストラリア。要するに白人ですよね。それからどうしてもいないから呼んでやろうかという感じで呼んでくれます。
— 招待されるのにラッキーな部分というのはあるのですか?
水間 これは本当にもう偶然しかないんです。日本人は1回目2回目で呼ばれないというのは前提にあります。僕もコンクールはいくつか入っていますし、経歴からいえばかなりいい線いっていると思うんですけど、他の放送局では一通も招待状が来なかったですね。
— かなり肝を据えていかないと厳しいですね。
水間 もう命をかける気で、死ぬ気でやらないと無理です。先生が顔の広い場合は弟子が全国に散らばっていますから、先生に電話して頂いて受けさせてくれということもありますね。
— 大学などの学校の先生に付くということと、オケだけをやっている方に付くということとどちらがいいと思いますか?

水間 オケだけをやっている方に付くというのはビザの面でも無理でしょうね。どこかの大学に所属して、自分の好きな先生が他にいればその先生に付くというのがベストですね。うちに来ている弟子達も、どこかの学校には所属しています。
— ビザの問題があるので大学の先生を決めて、それに加えて自分がいいと思っている先生に付くというのが一番良いということですね。
水間 僕も先生に付いていたんですけれども、他のベルリンフィルの先生全員にレッスンを受けに行きました。ドイツはそういうことが出来るんです。
— 他の先生に気兼ねなくですか?
水間 みんな自分のレッスンに誇りを持っていますから。人が何を言おうと関係ないのです。僕は僕のことを言うだけだから、で終わりですね。
— ジャズや吹奏楽などをおやりになって最終的にはクラッシック音楽というものにたどりついたと思うのですが、クラッシック音楽というものは水間さんにとって一体どのようなものですか?
水間 一言で言ってしまうと自分の心の魂の表現ですね。心が安定していないと、音というのは自分もすごい嫌なんです。本当に心が静かで一生懸命努力して出た時の音は自分でも気持ちがいい音がするんですよね。
— 自分の心をそのまま反映してくれる鏡になるわけです。
水間 よく経験するんですけど、アマチュア音楽家でも技術的にはすごく下手なんですけど感激する事は多いんです。だけどプロでも技術的にはすごくうまいんですけど感激しない場合も多いんですよね。ということは、その人が純粋に音楽に取り組んでいるか取り組んでいないのかということが、うまい下手にかかわらず心に響いてくるんじゃないかと思うんです。
— 技術じゃない部分ですね。技術的には下手でも感動する時は感動しますよね。
水間 そうですね。だから人間心に波動を出して、それがお客さんに伝わるんじゃないかと思うんです。
— それは逆に舞台に立っているときも同じように感じますか?
水間 はい。今日こいつ調子いいなとか、こいつ家庭に悩みがあるなとか(笑)。やっぱり家庭に悩みがあると音が攻撃的になりますし、もう全然波動が違いますね。音でその人の性格が出ますから。
— 精神的なものですね。
水間 もう九割音というものは精神的なものじゃないですか?
— 九割ですか?
水間 本当に心の状態がいい時に出た音というのは、涙が出るくらい気持ちがいいですね。めったに出ないですけどね。
— 何回かしか経験がないですけど、聞いた時に涙が出る演奏というのは本当に震えるんですよね。そういう時は音楽家の力はすごいなと思います。
水間 ちょっと話がそれますけど、初めてベルリンフィルで吹いた時、涙が止まらなかったんです。後ろでラッパが鳴りまくって、こんなに素晴らしい音楽家の中で吹けて本当に幸せで幸せで吹きながら涙が出ましたね。
— それは感動ですよね、本当に。
水間 こんな経験ベルリンフィル以外では出来ないですね。
— 涙を流す演奏機会はドイツの方が日本よりも多いですか?
水間 ほとんどないですけどね(笑)。
— 日本のオーケストラはいかがですか?
水間 弦楽器はかなりいい線いっていると思うんです。だけど申し訳ないですけど、管楽器が下手です。
— 技術的な問題ですかそれは。
水間 技術的な問題もあります。
— 音楽的な問題ですか。
水間 音楽的な問題もあります。
— 音楽的な問題は、先ほど言われたように精神性ということですか?
水間 そうですね。トップの生活態度見たらおかしいですよね。警察沙汰になりかけている人がいっぱいいます。
— 人間性でしょうか?
水間 日本人の先生というのはすぐ権力をかさにきてしまう人が多いようですね。すぐ威張っちゃいますからね。厳しいのはいいと思いますが、威張るのはどうですかね。生徒にも教えてやっているじゃなくて、教えさせて頂いているという気持ちで生徒に接しないとだめだと思いますね。
— 音楽的な夢を教えていただいてよろしいですか?

水間 オーケストラの仕事が暇だったので、30過ぎからオランダの音大の指揮科に入りまして指揮を勉強したんです。当時卒業してからかなりいろいろなオーケストラで振らせて頂きました。お金を稼ぐんだったらこのまま指揮をやっていればいいなと思ったんですけど、仕事で指揮をやるとホテル暮らしになるので家族とも離れ離れになります。それからほとんど地元以外の仕事引き受けなくなったんです。今のオーケストラからも何回も仕事いただいて指揮になってくれという話もあったんですけど、そうすると今ちょっとやりたいことが別にあるので出来ないとお断りしました。指揮の勉強をすると作曲法も勉強しないといけないんです。そうすると指揮より作曲のほうが面白いということに目覚めたんです。作曲というのは自分ですべて作れますから。何の制限も無く。
— 指揮はあくまで与えられたものの中から構築していくということですからね。
水間 だから将来の夢は自分でシンフォニーを書いて自分で振ることです。
— それはぜ見てみたいですね。
水間 今指揮は指揮でやっていて、作曲も小さいオーケストラの曲は録音しているんですけど、両方一緒にやったことはないのでそのうちにやりたいですね。それが今のところの音楽的な夢ですね。それから日本のファゴットと木管のレベルを何とかレベルアップしたいなというのが夢なんです。
— 日本のですよね。
水間 世界はほっといても何とかやっていけますけど、日本はまだ鎖国状態なんで(笑)。
— 人生的な夢ということは別にあるのですか?
水間 ちょっとありすぎて困るんですけど、静かな心でありつづけるのが一番の目標ですね。
— 禅の心ですね。
水間 本当宗教の世界ですね。音楽というのはちゃらちゃらしていることが多いですから。名誉欲とか金銭欲とか地位とかそういう雑念が出てくると本当の音楽が出来ないです。その雑念を捨てて音楽に打ち込むという人間になりたいなと思っています。
— 素晴らしい!日本の講習会ではそのような話しをして頂きたいです。ところでプロとして音楽家として活躍する秘訣、条件はあると思いますか?
水間 ドイツでやっていこうと思えばまずドイツの習慣と環境に慣れることですね。頑固な日本人気質を持っている限りドイツで生活するのは厳しいですね。
— フレキシブルな心がないと、というところですね。
水間 そうですね。常に自分を磨いてまじめに集中力を持って練習してやっていかないとドイツでは難しいですね。環境になれない人は結構何年かドイツにいても帰ってしまいますね。
— 音楽的なことではない部分ですよね。
水間 ドイツ人は個人主義ですから、日本人から見たら寂しいところがあると思うんです。演奏会が終わっても誰も飲みに行こうと言わないとか(笑)。各自ばらばらに帰っていきますから。
— それが寂しいという人もいるんですね。
水間 慣れちゃってますからね。日本人は打ち上げ行くのが楽しみで演奏会やっている人もいますから。
— 最後に、読者に何かアドバイスがあれば教えて頂いてよろしいですか?
水間 これは一言、ドイツだったらドイツ、イタリアだったらイタリアに留学される目的意識を持って来られることですね。それが一番です。それがない人が多いですから。憧れだけで留学に来るという方が多いんですよ。そういう人は遊んで終わっちゃいます。30近くになって日本に帰って無職で何をしたらいいんだろうとなってしまいます。
— ずっと見てこられた重みがありますね。
水間 本当に九割そうですよ。ウィーンに行ってびっくりしたこともありましたね。。30才過ぎのひとに「何をしておられるんですか」と聞いたら「指揮者です」というんです。「仕事は何をされておられるんですか」と言うと何もないんです。そういう方が何人もうろうろしている。ウィーンには日本人は何百人行ってますよね。でも勉強しないで遊んでいる人も多いですね。
— もったいないですね。状況とか環境は非常にいいのに。
水間 やっぱり今の人は、皆さんお金持ちなんです。だからハングリー精神が無いんですね。仕事が無くても家に帰ったら親に食わしてもらえるとかね。
— 明日仕事がなくて、どうしようという条件にはならないということですね。
水間 そうなんです。それともう一つ、相撲と同じで、人の3倍練習しないといけない上には行けないと思います。プロを目指している方は、頑張って3倍やっていただければと思います。
— 長い間、ありがとうございました。
〜〜水間博明さんのコンサート情報〜〜
2008年トリオのコンサート情報です。
7/26(土) 群馬・水上温泉
http://members3.jcom.home.ne.jp/concert-higakihotel/E9.htm
7/29(火) 宮古市民文化会館大ホール(岩手・宮古)
http://miyako-hall.co.jp/index.htm
7/30(水) 伝国の杜置賜文化ホール(山形・米沢)
http://www.denkoku-no-mori.yonezawa.yamagata.jp/pdf/hall_saiji/hall0807.pdf
8/1(金) スタジオ・エルミタージュ(東京・杉並区)
http://www.st-hermitage.com/consche/consche.cgi?mode=main
8/2(土) 神奈川県民ホール
http://www.kanagawa-kenminhall.com/
8/3(日) 長岡京記念文化会館(賛助出演)
http://sumaiprint.com/data/kijyu/A4_omote_0509.pdf
8/4(月) 元京都市立待賢(たいけん)小学校
京都市上京区丸太町通堀川西入る1筋目南西角
http://www.kcjcc.jp/whats-new/index.html
8/5(火) DAAD東京
http://tokyo.daad.de/japanese/jp_index.htm
8/7(木) 盛岡市(岩手)盛岡市都南文化会館キャラホール
http://www.mfca.jp/institution/kyarahall/index.html
8/8(金) 盛岡市(岩手)講習会、ならびに個人レッスン
小川原佐知子さん/ソノマ州立大学付属英語学校マーケティング/アメリカ・ソノマ
「音楽家に聴く」というコーナーは、普段舞台の上で音楽を奏でているプロの皆さんに舞台を下りて言葉で語ってもらうコーナーです。今回はいつもとは趣向を変えて、音楽家ではなく、「英語と音楽コース」を企画している、アメリカ・ソノマ州立大学付属英語学校小川原佐知子さんにお話をお伺いしました。高名な先生を登場させた、「グラミー賞受賞ボーカリストクリストファー・フリッチー先生のボーカルワークショップと英語レッスン」についてお聞きしました。裏方さんがどのような思いや秘話でコースを企画しているのでしょうか?
(インタビュー:2008年2月)
小川原佐知子さんインタビュー

アメリカ・ソノマ州立大学付属英語学校コース企画等のマーケティング担当。「グラミー賞受賞ボーカリストクリストファー・フリッチー先生のボーカルワークショップと英語レッスン」のコース企画を行っています。
― ソノマ州立大学というのはどんな所にあるのですか?
小川原 ソノマ州立大学は、北カリフォルニアにある、サンフランシスコから車で1時間から1時間半ほど行ったところにある大学です。この辺りはカリフォルニアワインの産地なので、ぶどう畑が広がる、とてものどかで美しい場所にあります。
― 治安はどうですか?
小川原 治安はとても良いです。
― どういう人種の方が多いのですか?

小川原 ほとんどが白人の方です。ときどきスペイン語圏の方もお見かけしますね。
― 小川原さんのお仕事について教えてください。
小川原 ソノマ州立大学附属の英語学校で特別プログラムを作って、各国にプロモーションを行っています。
― 英語学校にはどのような国の方々がいらっしゃいますか?
小川原 学期によって差はありますが、平均すると、65%がアジア、15%がヨーロッパ、15%が南アメリカ、残り5%が中東から、という構成になっていますが、最近は中国からの学生さんが多いです。
― 日本人の学生さんはどのくらいいますか?
小川原 日本人は、今学期は3名です。
― 3人というのは、英語を学ぶ環境としては最適ですね(笑)。

小川原 そうですね、日本語を話す相手がいないので最適だと思います(笑)。
― ところで、今回御校で「英語と音楽」というコースをご企画されました。英語だけではなく、音楽をプラスされたというのはどういった理由からですか?
小川原 最初は、この英語学校のディレクターが、「何か特色のある英語プログラムはないか」と本当は音楽と全く関係のないプログラムを考えていて、私がそのマーケティング調査を担当したんです。結構見込みのあるプログラムだったのですが、結果的にまだ時期が早いと判断し、報告書を提出しました。しかし、同じ「英語と別のものを組み合わせる」という枠組みを使って声楽のプログラムが作れそうな気がしたので、簡単な企画書を作って提出したら、通ってしまって、今回担当することになりました。
― どういったきっかけで声楽を選ばれたのですか?
小川原 私と声楽との出会いはまったくの偶然だったのですが、企画を提出する2ヶ月ほど前の冬休みの間に、自分自身が今まで学んでいなかったことを学んでみたくて、大学の冬休みのクラスを取ろうと検討していたんです。心理学か声楽のクラスが面白そうだと思っていたんですが、どちらの分野もそれまで専門的に勉強したことがなかったので、先生方に「初心者ですが、何か問題がありますか?」とメールを出してみたんです。そうしたらたった1人だけ返信してくれた先生がいて、しかも「welcome!」と書いてありました。それでその先生の声楽のクラスをとることにしたのですが、それが今回のコースの先生であるクリストファー・フリッチー先生だったんです。実は私は歌うのは好きだったのですが、ずっと「私には大きな声は出せない」と思っていたんですね。高校のクラス対抗の合唱コンクールなどでも、いつも指揮者に「もっと大きな声で歌って」と言われるくらいでした。でも、どうしても出ませんでした。それで声楽のクラスの一番はじめにクリス先生から「このコースでマスターしたいことは?」と聞かれたので「大きな声で歌いたい」と答えました。声楽の授業は4回あったのですが、その最後のレッスンの時に、リハーサル室全体に響き渡るような大きい声が、本当に、突然出たんです!ワークショップ形式のグループレッスンですから、実際に個人個人が指導を受けられるのは、1回の授業で一人あたり10分足らずなんですが、ちょっとずつ声が変わっていって最後に自分でも驚くほど大きい声が出たので、とても面白かったですね(笑)。びっくりしてしまいました。
― このコース企画には実体験がおありになったんですね。

小川原 そうなんです。本当に、先生から「こんな風に意識して」とか「ここを見て」とか「身体の使い方はこう」とか色々と指導されるままにやっただけで、突然バーンと大きい声が出たので、私もびっくりしたんですが、見ている周りもびっくりして(笑)。
― 自分でもどうして大きい声が出たのか分からない、という感じだったんですか?
小川原 そうです、今ではもちろん理論的なメカニズムも分かってきて、どうして大きな声が出たのか分かるんですが、その時はメカニズムについては教わる時間がなく、ただ先生の指導のままにやったら出来たので、まるで「マジックみたい」と思いました。
― それではもしも、小川原さんがご経験したように、メカニズムが分かっていない生徒さんが声楽のレッスンを受講されたとしても、先生の指導の通りにやっていれば、独りでに声が出てしまうということでしょうか?
小川原 声が出てしまうんです、これが(笑)。
― 不思議ですね(笑)。
小川原 そうですね、それがあまりにも不思議な体験で面白かったので、このクラスが終わったあとにも少しずつレッスンを受け始めたんです。そうしたら、やはり声がどんどん変わるんですね。今まで表現出来なかったことが、テクニックが付いて出来るようになるんです。本当に楽しくて。何が1番楽しいかというと「自分でも気付かなかった全く専門外の分野でさえこんなにどんどん成長できるんだ!」と思うと、毎日がより刺激的に感じられるようになったんです。
そういう体験が自分であったので、私は声楽の初心者だったんですけれども、声楽の初心者の方にも体験していただきたいと思いました。また、声楽の上級者への指導を見ていても、科学的でとても論理的に説明されているのが印象に残ったんです。ほんの2,3音歌っただけでも、すっと止めて「今の2音目が違うよ」と言われるんです。それで「こんな風に違う」と理由も言ってくれるんです。「こんな風に意識して、こんな風に身体を使ってごらん」と指導されるんですが、それで出来なかったら、「じゃあ、こんな感じで」「じゃあ、こんな感じはどう?」と次々に引き出しから出てきて、その人に合った指導にあった時に、声がガラッと変わるんですね。
― それは初心者の方でも、上級者の方でも変わるのですか?
小川原 はい、声が綺麗に響く一線があって、その線を越えた時に周りで見ていてもはっきり分かるくらい変わります。私は物事を論理的に理解したい方なんですが、先生に質問をすると、必ず的確で科学的な答えが返ってくるんです。
例えば「歌ったその時に発声器官で何が起こっているんですか?」と質問すると、「身体をこんな風に使うと発声器官にこんな影響を与えて、こんな声が出るんだよ。それをするためにはこんなエクササイズが必要なんだ」って3段階で答えが返って来て、「この人は凄い指導者だな」と思って、それでこの声楽レッスンを他の方にもぜひ経験して欲しくてプログラムを作りたくなったんです。
― なるほど。受講した人が何か問題があった時に、論理的に理解ができるので、自分で工夫できるということですね?
小川原 はい、そうですね。でも自分で工夫するというよりは、言われたとおりにやっていると自然に出来てしまう感じです。声楽を習っている人と話をすると、(先生に)「違う」と言われて、でもどうすれば出来るのかわからなくて、フラストレーションがたまったりするということがあると聞いたりします。私の場合、クリス先生のレッスンで求められたことを出来ないままに帰ったことがなかったので「そんなことがあるんだ」と逆に不思議でした。
― 凄い先生ですね。この先生はどんな方なんですか?

小川原 クリス先生は、2歳で初舞台に立たれました。ピーターパンというミュージカルのウェンディの弟が持っているテディベアの役で舞台を引き摺られる役だったのだそうです(笑)。その後7歳でギターを初めて、普通高校に通いコーラスで歌い始められました。その時に歌の楽しさに目覚められて、ソノマ州立大学の音楽学部で声楽を学ばれました。その時はテナーを歌われていて、色々なミュージカルでリードロールなどをされていたらしいです。卒業後、それまで遊びで使っていたカウンターテナーを、ある人に「貴方のカウンターテナーの音域はプロとしても通用するよ」と言われたのがきっかけで、レベルの高いアメリカのクラシック界のアカペラで最高峰にあたる、男性12人のアンサンブルグループ『シャンティクリア』のオーディションを受けて見事合格されたそうです。
以来11年に渡って、世界各国で1000以上のコンサートに参加されました。この間、来日公演も行われています。日本の歌で「さくらさくら」とか、「ソーラン節」とか歌われます(笑)。これらの音楽をクラシック的に歌われますので、とても面白いです。また、先生はシャンティクリアでグラミー賞を2回受賞されています。日本でも何枚かCDが発売されていますし、中世の古典曲から、ゴスペル、ポピュラー、スピリチュアル、ジャズまで、ほとんど何でも歌いこなすんですが、このシャンティクリアはそのハーモニーの完璧さから、「声のオーケストラ」と呼ばれています。私も初めて聴いた時に、「これは人間の声じゃなくて、楽器だな」と思いました。
― クリス先生の現在の活動というのはいかがですか?
小川原 2003年からはソロのアーティストとして活動される傍ら、ソノマ州立大学音楽学部声楽科で教えてらっしゃいます。また、2年前から新しいアンサンブルも結成されて、そちらでも歌われています。
― ますます活躍の場が広がっている感じですね。
小川原 そうですね、この間も新聞に写真が大きく載っていました。
― それは凄い方ですね。カウンターテナーの方なんですね。
小川原 はい。ソプラノの音域ですね。
― カウンターテナーと言えば、日本では米良美一さんですよね。
小川原 そうですね。カウンターテナーは特別な人だけが出せるという印象が強いですが、実は男性はだいたいその音域の声を持っているんですよ。気づいていないだけで。なので、クリス先生に習っている声楽科の男子学生はわりと平気でカウンターテナー音域を出しだりします。でも、先生はバリトンやテナーでも歌われます。音域によって全く違う音楽表現をされるのも面白いです。新聞の評論でクリス先生の声について「クリスタルのようなソプラノと叙情的なバリトン」と書いてあるのを見たことがあるのですが、うまい表現だなと思いました。
― クリス先生はどんなお人柄ですか?
小川原 とても穏やかな方です。声楽科の中でもとても人気のある先生ですよ。「クリス先生に習っている」と声楽科の生徒に言うと、大概の人から「あぁ、彼はいいよね!」と返ってくるくらいです。生徒がクリス先生への評価として共通して挙げるのは、「一人一人の生徒をきちんと尊重する姿勢をいつも崩さない」とか、「温かいユーモアのセンスが抜群であること」、「どのレベルの生徒に対しても、その生徒が理解して覚えていられるような指導の仕方をしているところ」こういうところが生徒の尊敬を集めているのだと思います。
― 例えば、レッスンの時に生徒が出来なくて怒ったりということはありますか?

小川原 怒ったりとかいうことはまるでないです。出来ないことはつまりその人にとっての課題点なので、どういう風にアプローチしよう、というのを一所懸命考えられるんです。出来ないのは別に私のせいではないし、そこは次のステップに行くために解決すべき問題だから、解決するにはどうしたらいいのか、一所懸命にアプローチされているのが分かります。
― 先ほど、初心者から上級者まで、と言われたのですが、例えば音楽をはじめたばかりとか、音大に行っていないという方の受け入れというのはどうなんでしょうか?
小川原 私が受け入れられたぐらいですから(笑)。
― このコースを受講したいと思った時に気を付けるようなことはありますか?
小川原 はい、失敗を恐れないことだと思います。初心者も上級者も、新しいことを学ぶ時というのは、試行錯誤は付き物だという風に思うんですね。コツを掴めるまでやり過ぎて失敗したりも当然します。変な声が出ちゃったりとか、声が裏返っちゃったりとかする時もあります。でも自分が無難にできる失敗しない範囲にとどまっていて思い切ってやってみることをしないと、次のステップにつながるような新しいことはなかなかマスターできない。このクラスでは失敗や間違いがどんどんできるようにとてもサポーティブな雰囲気が保たれています。それは、失敗や試行錯誤が必要だと考えられているからです。だから、思いっきり試行錯誤して、間違いながら学んでください。
― 日本人は「間違うのは怖い」という気持ちが強いと思うんですが。
小川原 そうですよね。でもよく見ていると、アメリカ人でもやっぱり間違うのは怖いと思っていることがわかります。だからちょっとひいてしまう様なところは誰にでももちろんあるんですけれど、クラスでは間違った人を笑うようなことはないし、がんばって間違ってください(笑)。
― そのほか、気をつけることはありますか?
小川原 英語力を問わないで参加してはもらえるんですが、先生の話をきちんと聞き取ったり、聞きたいことを伝えたりするには、英語力があるに越したことはないです。なので、出来るだけ英語力は付けて来られることをお薦めはします。
― 参加可能期間はどうですか?
小川原 5週間完結プログラムなのですが、最短1週間から参加できます。
― レッスンは週に何回ですか?
小川原 週1回、1時間50分のワークショップと、週2回のプライベートレッスンです。
― それでは日本の受講生の方に一言お願いします。
小川原 このプログラムは未経験者から音大以上のレベルまで受講者のレベルは問いません。また、音楽のジャンルも問いません。参加条件は歌うことが好きで、能力を伸ばしたいと思っていること。先日、「このクラスを通じて伝えたいことは?」とクリス先生に聞いてみました。「歌うこと、歌のテクニックを伸ばすことというのは、レベルとか年齢に関わらず誰にでも出来ることです。貴方がやりたいと思っているのであれば、貴方のこれまでの音楽や声楽の経験に関わらず、とてもやり甲斐があるものだと思います」と言われていました。
― ながい間ありがとうございました。
千々岩英一さん/ヴァイオリン/パリ管弦楽団副コンサートマスター/フランス・パリ
「音楽家に聴く」というコーナーは、普段舞台の上で音楽を奏でているプロの皆さんに舞台を下りて言葉で語ってもらうコーナーです。今回はフランスでパリ管弦楽団副コンサートマスターとして、パリ地方音楽院およびパリ市立音楽院教授としてご活躍中の千々岩英一(チヂイワエイイチ)さんをゲストにインタビューさせていただきます。「音楽留学」をテーマにお話しを伺ってみたいと思います。
(インタビュー:2009年3月)
ー千々岩英一さんプロフィールー

東京芸術大学音楽学部附属音楽高校を経て同大学を卒業後、フランス政府給費留学生としてパリ国立高等音楽院に学び、審査員全員一致の一等賞を得て卒業。田中千香士、数住岸子、ピエール・ドゥカン、オリヴィエ・シャルリエ、フィリップ・ヒルシュホルン、ワルター・レヴィンの各氏に師事。1998年よりパリ管弦楽団で副コンサートマスター。パリ国立地方音楽院およびパリ市立音楽院(パリ13区モーリス・ラヴェル音楽院)教授。ソリストとしてドナウエッシンゲン音楽祭(ツァグロセク指揮フランス国立管弦楽団)、パリ・シャトレ座のパリ管弦楽団定期演奏会、東京シティフィルハーモニック管弦楽団の定期演奏会などに出演した他、室内楽奏者としてベルリン芸術週間、「パリの秋」音楽祭、ルーヴル、オルセー美術館室内楽シリーズ、イギリス・オールドバラ音楽祭など多数演奏。CDはスカルコッタス作品集 (Bis) 、ノーノ、ラッヘンマンの弦楽四重奏曲(仏Assai)、マルク・アンドレ・ダルバヴィの協奏曲(エッシェンバッハ指揮パリ管、仏Naive)などが出ている。
-初めに簡単にご経歴をお願いします。
千々岩 1969年に東京に生まれ、5歳からバイオリンとピアノを始めました。10歳からバイオリンに専念するようになり、東京芸大の付属高校、東京芸大と進み、その後、パリ国立高等音楽院に留学しました。音楽院在籍中にパリ管弦楽団の副コンサートマスターになって、今年で11年目です。
-バイオリンを始められたきっかけは何ですか?
千々岩 はじめにピアノを習った先生のお姉さんが、芸大をオーボエ専攻で出た方だったんですが、バイオリンも教えておられていたんです。それで、せっかくだから両方習ったらいいのではないか、ということで、始めました。僕は、習い始めてすぐに、「自分はピアニストになる」と決めていたんですが、8 歳くらいのときに、ピアノの先生から、「ピアノで食べていくのは難しいから、バイオリンに専念したほうがいいのでは」と言われて、バイオリニストの先生(小林久子氏)について仕方なくバイオリンに集中するようになりました。
-そんなに早くからプロになる道を考えていたんですね!
千々岩 音楽家の家系ではないのですが、父親も母親もとても熱心でした。音楽に憧れがありつつも自分ではできなかったという想いがあったのだと思います。僕自身、バイオリン、ピアノに関わらず、小さい頃から音楽がとても好きだったので、「これを職業にしたい!」と思ったのも、だいぶ早かったですね。
-それでは、8歳のときに先生から「ピアノでは食べていけないわ」と言われたときは、ショックでしたか?
千々岩 先生(平尾はるな氏)はパリ音楽院で勉強されて、プロの世界をよく知っている方でした。先生からしたら、男がピアノでコンサーティストをやっていくには、よっぽどの飛び抜けた才能がないと難しいと感じたのではないでしょうか。その点、バイオリニストなら、オーケストラでも弾く機会があるので可能性があるのではないか、という話だったんです。もっともそのころはオーケストラなんて、TVで見るくらいで生で聴いたこともないし、興味ありませんでしたが。
-そこからは、もうバイオリンを中心に学んでいかれたのですか?
千々岩 そうですね、10歳からはバイオリン一本でした。ピアノは高校の副科で再開するまでは先生には付かず、自己流で弾いていた程度でしたが、今でも、本当はピアニストになりたかったという恨みは残っています。やはりレパートリー的には魅力的な楽器ですから。ピアノをあきらめたときは悲しくて激しく泣いたことをいまだに覚えています。
-パリにご留学されたのは何歳のときですか?
千々岩 大学の四年生のときです。卒業するまで待つとパリ国立高等音楽院の年齢制限に合わなくなるので四年の秋に入試を受け、その時には芸大の必修単位は卒業試験以外ほぼ取り終わっていたので、半年間のうちに数回パリと東京を往復して芸大も卒業しました。
-ご留学を考えるようになったのは何歳のときですか?
千々岩 国際コンクールを受けるために、18歳のときに初めてヨーロッパに渡ったときにヨーロッパの文化に初めて接し、その空気の中で生活したいという気持ちを強く持ったんです。それから、講習会などに参加するようになり、留学を具体的に考えるようになりました。
-初めからフランスへの留学を希望されていたんですか?
千々岩 最初はロシアへの留学を考えていて、大学時代はロシア語も学んだりもしていました。ところが、当時のロシアでは、留学の学生ビザが下りなかったんです。他の可能性を考えたときに、初めて教わったピアノの先生や大学でのバイオリンの先生(田中千香士氏)がパリに留学されていたこともあってフランスには親近感を覚えていたので、ロシア以外だったらフランスを留学先として自然に考えるようになりました。
-どのように師事する先生を探されたんですか?
千々岩 国内の講習会で、ピエール・ドゥカンというパリ国立高等音楽院の教授と知り合いまして、留学を大学3年と4年の間の春休みに決めました。パリのオペラ座のコンサートマスターを長く勤められた方で、講習会で接した演奏も素晴らしく、留学が決まったときはとても嬉しかったです。東京では壁にぶちあたっていたので、心機一転、いちからやり直す気でした。
-パリ国立高等音楽院というとトップレベルの学校ですが、入試はどんなものでしたか?
千々岩 年齢制限があって、バイオリンの受験資格は22歳までだったんです。僕は、当時2か月ほど22歳を超えていたので本来なら資格がなかったのですが、先生が音楽院と交渉してくださったんです。その結果、特別に許していただいて入試を受けることができました。フランスの場合、なにか規則に引っかかって実現が無理なように見えても、交渉次第でなんとかなることがよくありますね。入試は、そんな事情もあったので他の受験生がだいぶ若く見えました。
-留学前にフランス語の勉強はされていたんですか?
千々岩 大学の第一外国語をフランス語でとっていました。学校で学ぶフランス語は文法中心で、会話のテクニックはほとんどこちらに来てから覚えたという感じです。
-そうすると、入学後に語学の面で少し苦労されましたか?
千々岩 フランス語はなかなか発音が難しくて、自分では文法的にきちんと話しているつもりでも、通じていないことがあったり(笑)。いまではパリ音楽院の入学資格の条件のひとつにフランス語能力もあるようですし、当時の音楽院のカリキュラムでは、フランス語を習う時間というのはまったくなかったので、友だちと会話する中で、実地で学んでいったという感じです。
-ご留学後、日本の音楽とフランスの音楽で感じた違いは何でしたか?
千々岩 日本だと、合奏をしてもまず縦の線を常に意識するところがあると思うんです。パリ音楽院の選択授業でグレゴリオ聖歌を一年間やったときに、横に流れていく音楽を実感しました。そのとき特にフランスでは、縦の動きよりも横の動きへの志向が強いのかもしれないということを肌で感じました。
-フランスの音楽というのは、色彩的できらきらしているイメージがありますものね。
千々岩 そうですね、それはドビュッシーやラヴェルが活躍した時期が、印象派絵画の最盛期だったのでそれらが短絡的に結びついて、フランス音楽イコール印象派という先入観をあたえるからかもしれないですね。僕はとくにフランスものだけが色彩感が豊かというわけではないと思います。
-なるほど。パリ国立高等音楽院は何年間、在籍されていたんですか?
千々岩 いわゆる普通の大学のコースだと当時のカリキュラムとしては卒業のために最低3年、最高5年かかりました。そのあとに日本語に直訳すると完成科という課程がありました。その課程を直接受験することも考えたのですが、そこは大学院というよりもむしろディプロマコースのような感じで、バイオリンだけに専念するコースだったのであまり興味がわかなくて、まずは本科で3年間学びました。専門楽器のレッスン以外に楽曲分析、室内楽、オーケストラ、合唱(混声合唱、またはグレゴリオ聖歌)が必修、在学中にシステムが変わってオプションで指揮や即興、エクリチュール(書法)など興味に応じて単位を取ることができるようになりました。バイオリン科を卒業した後、バイオリンの完成科に2年いて、その後、カルテットで室内楽の完成科に2年いました。
-計7年の間、在籍されたのですね。
千々岩 日本を発つときから、将来はいずれフランスで仕事を見つけて食べて行こうと思っていたので、様子を見るためにもなるべく学校には長く在籍した方がいいなと思っていたんです。やはり、すぐに食べられるようになるわけではないし、学生をしながら少しずつ演奏活動をして、仕事に繋げていこうと思っていたんです。さいわい両親も協力的で、フランス政府の給費が三年で終わった後も援助を続けてくれました。結局、6年目にオーケストラに入って、音楽で食べて行けるかどうかとても心配していた両親を安心させることができたことが、何よりも嬉しかったです。
-一番最初からパリ管弦楽団ですか?
千々岩 はい。最初から今のポストで入団しました。
-すごいですね。フランスでオーケストラに入団したいと希望する方は多いと思いますが、履歴書を送って推薦状をもらってテストを受けられるという感じですか?
千々岩 ドイツなどはそうだと思いますが、フランスの場合は割ともっとオープンで、誰でも受けられるんですよ。例えば、オランダなど他のヨーロッパの国では、ヨーロッパの市民権を持っていないと受けられなかったりもしますが、フランスではそんなことはなくて、外国人でも誰でも受けることはできます。例えば、日本に住んでいて紹介状がなくても受けられます。要は楽器さえ弾ければ入ることができるんですよ。
-募集の情報は、どういったかたちで手に入れることができますか? 大々的に公表していますか?
千々岩 音楽雑誌に掲載されていたり、音楽院に行くと募集のポスターが掲示されています。あとは、今はインターネットで見ることができるようになっていますね。どのオーケストラのウェブサイトにも求人のコーナーがあります。
-千々岩さんが受けたオーディションはどのような様子でしたか?
千々岩 僕が受けたのは、ソリスト(首席)のオーディションだったので、受験者自体がそれほど多くありませんでした。一次でイザイの無伴奏ソナタ、課題のオーケストラスタディを弾いて、二次はブラームスのコンチェルト、さまざまなスタイルのオーケストラのソロ、三次試験でバッハの無伴奏ソナタとオーケストラスタディ、ソロを弾きました。パリ管で既にトゥッティで在籍しているひとが10人くらい一次免除で二次試験から加わったと覚えています。
-そもそもパリ管弦楽団のオーディションを受けたきっかけは何ですか?
千々岩 どうしてもパリ管に入りたかったというわけではなく、あと1年しか学校に籍を置けないことがわかっていたので、その
間にとにかく空いている席を受けないと、フランスを去らなければいけなかったんです。ですので、切羽詰まって仕方なく、ですかね(笑)。
-では、当時、他のオーケストラのオーディションも受けられていたんですか?
千々岩 オペラ座のオーケストラの第一コンサートマスターの席も受けました。そのときはうまく弾けなくて、途中で落ちてしまいました。そのちょうど2か月後が、まったく違うプログラムでのパリ管の試験でした。二回の試験の間にアパートで部屋の模様替えをしたときにギックリ腰になって一週間くらい動けなくて辛かったことを覚えています。オーケストラの募集について言えば、自分が受けたいときに自分に適した席が空いているかどうかわかりませんし、せっぱつまれば火事場の馬鹿力も出てくるし、運の善し悪しがかなりあると思います。
-ドイツではオーディションのときにカーテンがあるという話を聞きますが、パリ管ではいかがでしたか?
千々岩 ないですね。他のオーケストラでもあったりなかったりだと思います。そのあたりは、毎回変わると思います。
-例えば、日本人が有利な面や不利な面はありますか?
千々岩 試験官の立場で審査するときに、とくに人種差別があると意識したことはありません。ただ、先入観は働くでしょうね。日本人の場合、クリーンに弾ける以上に何かないと難しいとは思います。
-そうなんですね。
千々岩 受かっても、その後半年から一年の間、試用期間があるのですが、その間にアウトになる人もけっこういるんです。外国人だとコミュニケーションの問題がある場合が多いんですよね。
-なるほど。そういう意味で、演奏以外のパーソナリティも重要視されるんですね。
千々岩 そうですね。パーソナリティと言われても、何をしていいか分からないから、本人は結構きついです。フランス人の場合、初めにエキストラで弾いて、ある程度オーケストラ独自の雰囲気が分かってから試験を受けて入ることが多いと思うんです。エキストラに呼ばれるためには一度入団試験を受けて好成績を残したり、先生からの紹介などが必要になります。僕の場合は、オーケストラの中に一人も知っている人がいなかったので、心細い感じはありました。ただ、その前にフランスの現代音楽のアンサンブルで仕事をしていたので、そこでの経験がオーケストラに入ったときに役に立ちましたね。それがなかったら、多分、中に入っていくのが難しかったのではないかなあと思います。
-今では、パリ管弦楽団の仕事の他に、パリ地方音楽院、パリ市立音楽院でも指導されているんですよね?
千々岩 はい、パリ地方音楽院(CNR改めCRR)は3年前にパリ管の首席コンサートマスターのドガレイユさんのポストを引き継ぎました。また、パリ市の音楽院でも教えています。パリ市には20区まであって各区に音楽院があるのですが、13区で指導しています。ここはパリのなかでは規模、レヴェルともに一二を争う学校のようです。
-いろいろな国の生徒さんに教えてらっしゃるのですか?
千々岩 日本人の生徒さんもいます。CRRは初めたときは6人生徒がいたのですが、そのうち3人が日本人で、あとはフランス人が2人、アメリカ人が1人でした。市立音楽院ではフランス人4人。
-アメリカ人の生徒さんに教える場合は、授業は英語ですか?
千々岩 いえ、フランス語です。英語は以前にくらべて話せなくなってしまいましたね。話してもフランスなまりの英語になってしまいます(笑)。
-今でも日本人の生徒さんは多いのですか?
千々岩 どこかの音楽院に登録して滞在許可をもらっている学生が、プライベートで僕のところにもレッスンを受けにくるという感じです。最近は、日本人に限らずオーケストラの入団試験の準備に来る人も多いです。
-なるほど、なるほど。
千々岩 せっかくフランスに来るのですから、フランス人の先生にフランス語で習うというのは、妥当なことだと思います。フランス人の先生とフランス語で話すというのは大切なことなんですよ。フランスに来てレッスンだけの学校に入ると、グループレッスンでもないかぎり音楽の話をフランス語でする機会というのが極端に少なくなってしまうんです。フランス人は、わりと排他的で、外国人の友だちを積極的に作りたいと思っている人はあまりいません。こちら側から積極的に話しかけていかないと、なかなか向こうからは仲間に入れてくれません。
-千々岩さんはどうされていたのですか?
千々岩 僕の場合は、室内楽をフランス人と演奏することで、だんだんと人の輪が広がっていった、という感じです。
-千々岩さんにとって、音楽とは何でしょうか?
千々岩 僕にとって音楽はコミュニケーション・ツールです。フランスに来たばかりで、言葉が出来ない頃でも、音楽を通してだったらコミュニケーションがとれているという実感はずっとありました。ですので、音楽も言葉の一つという意識が強いです。
-長い間、パリで活躍してこられたわけですが、これから先の目標があれば教えてください。
千々岩 実は、自分がやりたかったことは、もうほとんど実現してしまったんです。現代音楽をすることもできたし、カルテットをする夢もかないました。それから、コンチェルトを弾くという目標も果たすことができました。これまでに自分が積極的にしてこなかったことで言えば、録音を残したいなと思っています。自分の企画でアルバムを残したいですね。これが、外面的な目標です。もっと内面的なことで言えば、演奏の際に音楽とよりいっそう一体化できるように、深めていきたいと思います。
-最後に、留学を考えている方にアドバイスをお願いいたします。
千々岩 自分で求めることがあれば、環境が整えば得ることができます。でも、何がやりたい、と具体的に求めることがないと、どうにもなりません。それは日本でも同じだと思います。とりあえず行けばなんとかなる、ということはありません。
-具体的にやりたいことを定めてから留学をしたほうがいいということですね。
千々岩 言葉が通じないなど、外国に来ると壁が立ちはだかることもあるかと思いますので、そこで味わう辛さにくじけない強さが必要になってくると思います。今は、情報がかなりあふれている時代で、留学生のブログなどを目にすることもあるかと思います。そこに書かれているのを読むと、おいしいもの食べて、コンサート聴きに行って楽しそうだな、なんて思うんですが、負の部分は、なかなか目にすることができないのではないかと思います。また、留学をしたからといって、それでいきなり自分がグレードアップされるわけではないということも、肝に銘じておかなければなりません。
-千々岩さんご自身は、そういった留学後の言葉が通じない辛さはどうやって乗り越えられましたか?
千々岩 僕は、逆に日本にいる頃、居場所がない感覚を感じていたんです。だから、居場所をどうしても見つけなきゃいけないという思いで日本を出たので、言葉が通じないという状況に対して、あまり辛いとは感じませんでしたね。試練の一つと思っていました。ただ、振り返ってみると、僕は友だちに恵まれていたんです。外国人の友達、そして日本人の友達。よく「言葉を覚えるために、わざと日本人とは関わらないように努力する」なんて話も耳にしますが、僕は、日本人の友達もすごく大事だと思います。やはり苦労を共にする同志ですから。無理して排除するのは、気張っていて大変だなぁ(笑)と思います。
-偏らないのが大事ですね。
千々岩 本当にそうですね。若い生徒たちを見ていると、初めは友だちもいなくて、暗い顔をしているんですが、みんな伸び伸びとやっていますよ。それぞれ交流ができて、だんだん明るくなってくる、パリがだんだん自分の庭になってくる、それが目に見えて分かるんですよ。
-そういった精神的な成長とともに音楽も変わってきますよね。
千々岩 うん、それはあると思います。僕は日々を生きるうちに感じること、見聞きすることのひとつひとつすべてがフィルターになって音に表れると思います。個性というのは、無理矢理見つけなくても自分の中から滲み出てくるものだと思います。だから、普通に自然体でやっていくのがいいと思います。
-今日は本当に貴重なお話をありがとうございました。
注)パリ国立高等音楽院を目指す方は最新の情報を必ずご確認ください。2008年に改革がありカリキュラムが大きく変わっています。
小寺佑佳さん/ピアノ/エコールノルマル音楽院/フランス・パリ
音楽留学体験者でなくては分からないような、音楽大学、音楽専門学校、音楽教室のコースプログラム、現地の生活情報などを伺ってみます。将来の自分の参考として活用してください。

東京都出身。4歳からピアノを始める。東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校に在籍中、都内においてソロ、室内楽のコンサートを行う。2004年に高校を卒業後、ヴァイオリンやチェロを扱う弦楽器商に勤務。2005年、現在の師、パトリック・ジグマノフスキー教授と出会い、渡仏。パリ・エコールノルマル音楽院ピアノ科に在学中。
(インタビュー2005年12月)
ー 現在はパリのエコールノルマル音楽院にいらっしゃいますが、ご留学したきっかけというのは何かありますか?
小寺 きっかけは現在の師匠と出会ったことです。
ー それはどこでお会いされたのですか?
小寺 今年の夏に公開レッスンを受けてそこで出会いました。それがきっかけです。レッスン以降、先生とメールでコンタクトを取っていて、お許しが出たのが9月頭でした。
ー 今年の夏にレッスンを受けてもう10月にはフランスに行ったのですか?ビザはどうしたのですか?
小寺 ビザは先生の許可を頂いてから急いで準備に取り掛かったので発行までに1ヶ月弱かかりました。
ー 試験はどのように行われましたか?
小寺 エコールノルマルは少し試験が特殊で、ディレクターの前で任意の曲を2曲弾きます。異なった時代の。それを聞いてディレクターがその生徒の入学するレベル(階級)を決めるんです。なので落ちるということはありません。
ー 語学は1ヶ月間で集中して勉強したのですか?

小寺 何もやってませんね。急に留学が決まったので、準備に必死で。行けばなんとかなると思い込んでいたのもあって。これから大変です。一応英語は少ししゃべれるので、レッスンは英語で先生に教えて頂いてます。先生はフランス語と英語を話されるので。問題はないけどフランス人は基本的にはフランス語しかしゃべらないので...。
ー 別の先生だったらフランス語の勉強はしていったほうがいいですか?
小寺 はい。私の先生が特殊ですね。何もコミュニケーションが出来ないので意味がないと思います。
ー 学校の手続き書類も全部フランス語で書いてありますよね?それは誰かサポートしていただいているのですか?それとも自力でやっているのですか?
小寺 なるべく自分で辞書を引きながら四苦八苦やってはいるんですけど、ほとんど友人に頼りっきりですね。ついこの間なんて、書類と学費の提出が遅れてしまって私の名前が生徒登録から消されそうになったことがありました。その時は本当に助けてもらいましたね。こっちの手続きって時間通りにやってくれないんです、忘れてた〜とかそういう感じなんですけど。それに一緒になって私もだらだらやってたら、突然登録消去の警告をしてきたり。学費早く振り込めって感じで。お金に関しては結構厳しいと思いますが、とても外国人に親切な学校です。
ー レッスンはどのように進められていますか?
小寺 レッスンは基本的に週1回です。先生が忙しくてみて頂けない時は、次の週に2回入れて帳尻を合わせてくれます。
ー フランスで授業やレッスンを受けてみて日本と違うなという点はありますか?
小寺 人によりますね。意見の交換ももちろんそうですけど、あとはやっぱり演奏の中での映像のキャパシティーが広いと思います。
ー 自分としても勉強になるなと思いますか?
小寺 楽しんで勉強するようになりました。先生のする表現がまず面白くて。
リズム感が体にしみついているのも外人の先生の特徴だと思うんですけど、例えばショパンの英雄ポロネーズのタタタッタというリズムがあったとしたら、それをステップして踊ってくれるんです。横でわーって騒いでいるんです。それを隣でやってくれるとこっちもイメージが湧くんです。頭で考えないで体ですんなり感じることができます。
ー 先生のレッスンは週1回ですが、他に何か基礎的な授業はありますか?
小寺 はい。室内楽、楽曲分析、ソルフェージュ、初見などがあります。でも実技のみで学校に通っている人もいれば音楽科目の授業もちゃんととってやっている人もいます。
ー 日ごろ練習はどういうふうになさっているんですか?ピアノの付いている部屋を借りられましたか?

小寺 いや、ピアノは買いました。結構借りる人とか、ピアノを売って帰国しちゃう人のピアノを買ったりする人もいるんですけど。あとレンタル。私がフランスにいたい時間、こっちに滞在している時間がどの程度になるかわからないので、もしかしたら元を取ってしまうかもしれないので買ってしまいました。買ってもらいました!(笑)。
ー 練習はいくらしても大丈夫というアパートですか?
小寺 いえ。違いますね。音楽可能じゃない所です。こっちのアパートは音出し可能な所はないに等しいぐらいないんです。やっぱり隣人問題が多々あって物件情報誌に音出し可能と載っていても実際、音出しを許可するのは隣人なので、隣人と交渉なり、なんなりして物件を見定めるのが大変だと思います。私も最初は音出し可能と家主に聞いて入居したのですが、隣人から苦情が来て、駄目になってしまって。今は練習はサイレントピアノを使っています。ヘッドフォンオンリーで。
ー おうちを見つけるのは大変でした?
小寺 大変でしたね。困り果てていたところ、幸いにも知り合いのアパートを貸して頂くことになって、あとはトントン拍子でした。物件は日本にいる間に決まったんですが、不動産の関係で急遽11月からの入居になってしまったので、渡仏してから入居日までは友達のところで世話になっていました。
ー 学校はどういう国籍の方が多いですか?
小寺 アジア人ですね。日本人が特に多い。フランス人はもちろん、中国人、韓国人、イギリス、アメリカなど様々です。ノルマルは外国人が多い学校です。
ー 学校の掲示板は英語もありますか?
小寺 たまにあったりしますね。でもほとんどフランス語なので、必死です。英語でなんとか救われてる面も多いですが、実際暮らしてみてフランス語が読めなくてしんどいし、日本人以外の人とは会話ができないので、フランス語を真面目に勉強しようと思います。時間ができたらまた語学学校とエコールノルマルと両方やっていきたいですね。
ー いまおうちでは時間的にはどのくらい練習しているんですか?
小寺 日によって全くしない日があるんです。やる気がある時にはずっとトイレ以外はピアノにむかってます。間に合わなくて。レッスンの直前までかかってます。
ー そうすると先生にばれちゃったりしません?
小寺 ばれますね(笑)練習した?って言われて、返答にあたふたしてると、まぁ答えなくてもわかるけど!って言われたりしてびっくりします。
ー 学外コンサートなど学生さんはなさっていますか?
小寺 学生が学外でやる機会は多いと思います。試験でいい成績を取った人にはリサイタルをさせてくれたり、学生のコンサートも頻繁に行われたりしていて活気的です。
ー 1日のスケジュールはだいたいどんな感じですか?
小寺 何もない日はPCをいじって、語学勉強して、一通り終わったらピアノをさらいます。基本的にさらいだすのは毎日夜ですね。うちの環境は下の階が夜中から朝まで賑やかなバーなので、ガンガンうるさい時にヘッドホンをしてピアノをさらっています。レッスンがある日はたまにグループレッスンだったりするので、半日過ぎます。
ー グループレッスンはどんな感じですすむんですか?
小寺 みんなでそれぞれが受けるレッスンを聞き合います。その後、先生が聞いている生徒たちに質問をしたりして、意見を言い合います。人のを聞いて勉強するという感じですね。
ー そういうのは凄く勉強になりますよね。周りの人達の勉強態度は日本と違うことはありますか?
小寺 やる気のある人、ない人で違いますね。頑張っている人はやっぱり積極的に先生についていって反論したり自分の意見を言ったりとかします。悩んでいることを試してという形ですね。
ー 留学はずっと前からしたいと思っていましたか?
小寺 はい。漠然としたいと思っていましたが、進路に迷っていたのでそれがきっかけになって。音楽を続けることはお金もかかるし、色々考えなければいけないことがあったので、知り合いのところで働いていて、ピアノを一年半ほど休憩しました。
ー 今後はどういうふうになっていきたい思っていますか?
小寺 これから状況がどのようになるのかはわからないのでなんとも言えないのですが、できればこっちに拠点を置いて、できることを色々経験していきたいと思っています。ソロ以外にも室内楽、伴奏法など力をつけていきたいです。臨機応変に対応出来るように。
ー 留学して良かったと思う瞬間ってありますか?

小寺 以前より精神的にタフになりましたね。今まで日本にいて、実家暮らしだったので甘えがありました。母国にいれば文化の違いにショックを受けることも、言葉の壁を感じたこともなかったし、ただ生活することで苦労を感じたこともなかったですね。あとは留学してから、海外で勉強させてもらっている。という自分の立場に責任をもてるようになりました。あと、価値観が変わりますね。フランス人はルーズだし、気質も違うし、そういった点を受け入れないといけないですね。
ー フランス人と付き合うのは結構大変ですか?
小寺 そうですね。自己中でルーズでプライドが異常に高い人が多いので。中でも本当に勘弁して欲しかったのは、入学手続きのこと。、出願をしたら、学校側から送られてくる仮入学許可証があるんですが3、4週間待っても来なくって。それがないとビザの申請ができないので学校に連絡してみたら、「願書なんか届いてない」って言われました。その後、しつこく請求していたらやっと思い出したみたいで「あ〜、忘れてた!今から送る。」という返事。とても困りました。結局入学時期をオーバーしたんです。でも外国人だしビザの関係でしょうがないという感じで許可が下りました。
ー 学校の雰囲気はどのような感じですか?
小寺 凄く古くて、歴史ある建物です。そして世界的に有名な音楽家たちが創立し、輩出されている学校です。入学年齢制限がないので、子供から大人までいます。そういう意味で勉強したい者に対して壁はないですね。例えばパリ国立音楽院なんかは年齢制限が早いのです。ちなみに私はもうオーバーしています。確か入学当初、21歳未満じゃないと入学できなかったと思います。
ー じゃ今の選択はばっちりですか?
小寺 ばっちりですね。先生がどっか行っちゃわない限り。
ー ひょっとしたら、エコールノルマルに来た時には先生がいなかったという可能性もあったということですか?
小寺 ありますね。そこは先生とのコンタクト命です。留学する時に自分がつく先生とのコンタクトをまめにやらないと。つきたい先生がいる学校に行ってみたものの、その先生がその年、違う国の学校で教えるということになっていて、すれ違いになるということもありえますから。
ー 自ら動くというのが大事ですよね。
小寺 そうですね。きっかけはこっちからやらない限り何も起こらないとつくづく思いました。先生に呼ばれて留学したという話も聞きますが、生徒自身にやる気がなければ先生も呼び寄せられないと思います。先生も呼ぶならそれなりのケアをしなきゃいけないから、面倒なことですよね。もちろんやる気を見せれば喜んでみてくれますけど。
ー 自らアピールしていくことが大事ということですよね。
小寺 そうですね。外国に来て、日本人は少し遠慮がちな印象を受けました。こっちの人は我が強すぎて引いちゃうくらいです。やりすぎ?ぐらいがちょうどいいと感じるようになりました。
ー フランスに留学したいって人に何かアドバイスしておきたいことありますか?
小寺 日本と違って物事がスムーズにいかないので、手続きは早めに。待っていないで積極的に行動した方がいいと思います。あとは、ちゃんとした目的がないまま留学しても意味がないので、何のために留学したいのか、よく考えることですね。リスクも誘惑もあります。サポートしてくれる周りの期待を裏切らないよう、自分自身しっかりすることが大切だと思います。
ー これからも頑張ってくださいね。
仲田 晴奈さん/ピアノ/ミラノ・ヴェルディ音楽院/イタリア・ミラノ
音楽留学体験者でなくては分からないような、音楽大学、音楽専門学校、音楽教室のコースプログラム、現地の生活情報などを伺ってみます。将来の自分の参考として活用してください。

横浜生まれ。フェリス女学院中学校卒業後、渡伊。イタリア国立ヴェルディ音楽院を最高点及び最優秀賞で卒業。同大学院ピアノ演奏科を首席で合格し、現在同大学院在籍中。ヴァレンナ国際コンクール最高位、カルロ・ヴィドゥッソ ピアノコンクール第二位、マルコ・フォルティーニピアノ国際コンクール第三位、ラッコニージ国際コンクールピアノ部門優勝。イタリアのラジオ番組“il pianista”、 宮崎駿映画祭オープニングセレモニーにゲスト出演。現在まで濱口ゆり、前島園子、Olga Scevkenova、Sergio Marengoni、Silvia Rumi各氏に師事。
— イタリアに留学したきっかけを教えていただいてよろしいですか。
仲田 その当時東京音大で教えていらした前島園子先生の特別レッスンを桐朋学園・子供のための音楽教室で受講しました。そこで先生が企画したイタリア・サレルノの講習会に参加してみたら、という事で中学三年生の夏に二週間ほど講習会に参加しました。それでイタリアの気候や演奏会、雰囲気が私の肌にあっていたのが凄く印象的でした。
— 自分は日本ではないなと思ったんですね(笑)。
仲田 そうですね(笑)。前島園子先生から中学を卒業して一年間だけでもいいからイタリアに来ないかという話を頂きました。当時、私立ミラノ音楽院で教えていらしたのですね。絶対あなたにはイタリアが合っているからと言われました。親に相談したところ、すんなり、行ってらっしゃいになりました(笑)。
— それは珍しいですね。日本の親御さんはだいたい日本にいて欲しいと思うのですけど。
仲田 割とヨーロッパ的志向なのだと思います。私が四歳〜五歳頃、一年間ヨーロッパで過ごしていましたので抵抗感が全くなかったのも大きいですね。
— 親御さんは音楽家ですか?
仲田 父は数学者で母は国立音大の声楽を出ていました。歌手として活躍しているわけではないんですけど(笑)。
— 声楽の方であればイタリアは全く抵抗ないですよね。
仲田 ないでしょうね。
— ミラノ音楽院は先生の紹介ということですが、ヴェルディ音楽院はどういうふうに決められたのですか?

仲田 一年で帰る予定だったので高校も休学していたのですが、半年経ってもちろん気が変わりました(笑)。このままイタリアの学校で勉強したいなと思ったので日本の高校は退学手続きをしました。ミラノ音楽院には、ヴェルディ音楽院に入りたいので入学準備をしたいという話をしました。ミラノ音楽院ではヴェルディ音楽院の模擬試験などもやっているので、ミラノ音楽院で入学準備コースを取ってヴェルディ音楽院の入試を受けました。
— イタリアは5年、8年、10年制といろいろあるのですか?
仲田 というよりは、ピアノ科が10年制で、5年生の終わり、8年生の終わり、そして10年生の終わりに大きな実技試験があります。5年生の最後の実技試験を受けるには聴音、ソルフェージュ(記号がどんどん変わるもの、リズムが変わるもの、歌、そして移調のもの)、それと初歩的な音楽理論の試験(口答試験)を受かっていないといけないのです。5年生の実技試験を受けて、ある程度点数がいいと入学試験免除で特別編入できるので、私はそういう形で6年生に特別編入しました。
— 語学の試験はありましたか?
仲田 はい、私の年からありました。
— 難しいのですか?
仲田 そうですね。筆記試験というのが日本で想像するような語学の試験ではなくて、私の時はストラヴィンスキーが書いた「ロシア音楽に対する論文の読解」でした。
— それは難しいですね(笑)。
仲田 みんなで唖然としました(笑)。辞書も持ち込み禁止でしたので、とにかく何でも書いてみようと(笑)語学の勉強としてやったのは、三月にミラノに着いたのですが、夏休みに文法の動詞の部分を全部写して、自分で勉強した位だったので・・・。後はもう会話で実践という形をとっていました。
— 大変ですよね。何の知識も無かったんですもんね。
仲田 最初に寮に入ったのが良かったんです。イタリア人が周りにたくさんいたので。そこで会話もできるようになりました。それに馬鹿にされるのがすごく嫌というのもあったと思います。
— 馬鹿にされる?
仲田 イタリア人の若い子は、本当にからかうのが好きなんです。悪気はないんでしょうけど。日本語訛りだとからかわれてしまうので、なるべくイタリアの発音、発音と気をつけていました。
— 音楽家の場合、耳に音が入るということで少し早いようですね。
仲田 あと、語学で大切だと思ったのは演技ですね。
— 演技?
仲田 いかにその国の言葉を自分の言葉のようにみせて自分の表現をするかだと思います。本当は自分の国の言葉ではないので、うわべだけになってしまわないように気をつけないといけないですね。
— ヴェルディ音楽院は、毎年何名程度入学するのですか?
仲田 空いたポストの数だけ取るというシステムなので毎年違うみたいですね。
— 自分が師事する教授の空いているポストという意味ですか?
仲田 いや全体です。1年生から5年生、6年生から8年生、9年生から10年生という三つのグループに分かれていて、それぞれ下、中、上級コース。そのコースごとに空いた人数を補充していきます。それが大体各コース十名未満です。私が入ったときは3コース合計で20人くらいだった記憶があります。
— 100人とか200人とか入るものではなくて少人数しか入れないんですね。
仲田 一年生の入学は七歳くらいの子達です。そこは多分何十人も取ると思います。
— 年齢は関係ないのですか?
仲田 一応年齢制限はありますが、そんなにはっきりとはないと思います。中級コースは21、22歳まで、上級コースもたぶん年齢制限はあるのですけど、よく分かりません。年齢制限がある場合でもプライベートで試験だけ受ける方は年齢制限は全く関係ありません。だから40歳とか50歳で受ける方もいるみたいです。
— ヴェルディ音楽院のレッスンをプライベートで受講して試験だけ受けるのですか?
仲田 レッスンは関係ありませんが、自分のついている先生と準備して試験だけ外部受験するということですね。
— 最終的にもらえるディプロマもヴェルディ音楽院から出るのですか?基本は全く同じでしょうか?
仲田 ヴェルディの学生だと授業料は安いです。プライベートレッスンはそれと比べるとお金がかかると思いますので。大きな違いはそれですね。ただし外部受験は自分の好きなペースで受けられるのが魅力です。
— ヴェルディ音楽院に行きたいと思った場合どのように準備すればいいのですか?
仲田 ヴェルディ音楽院のシステムを一番良く分かっているのはミラノ音楽院です。そこで入試の準備をして受験するのも一つの方法だと思います。
— ヴェルディ音楽院の事務手続きはいかがでしたか?
仲田 大変でした。事務員とのかけあいの難しさと、英語が通じないのでこちらがヘコヘコしなければいけないところです。それに言うことが毎回違っていたり、急に怒ったりすることですね。
— それをうまく乗り越えられれば次のステップにいけるということですか?
仲田 乗り越えるまでが本当に大変です。
— 日本で音大を卒業している方は、通常は上級に行かれますか?
仲田 必ずしも上級に入れるとは限らないですね。入試で持っていく曲や学校同士の提携などにも関わってくると思います。そこで中級に入ってしまうと和声及び分析や音楽史などをとらないといけなくなってしまうんですね。すると二年間程度で留学を考えていらっしゃる方だと本当に大変だと思います。やる気があれば中級を一年でとってしまう事も可能ですけど、本当に死ぬ気で頑張らないといけないと思います。中級と上級を合わせて三年ぐらいだと思います。
— 死ぬ気で三年やったら、もう本当に死んじゃうでしょうね(笑)。
仲田 本当に大変なのは最初の一年ですね、語学の問題で。学科さえ何とか通れば後は演奏だけなのでなんとでもなります。
— 上級になれば音楽だけですか?語学などの試験はありますか?
仲田 語学試験は最初の入試のときだけです。でも今年から、入試面接で落ちてしまっても、提携している語学学校に通って一年後の確認試験で通ればオッケーになったと聞きます。音楽史も聞いた話によると韓国人専用クラスというのがあるらしくて、そこに入る勇気があれば入れると聞きました(笑)
— 入学試験はきちんと準備をしないと大変ですね。
仲田 そうですね。突然行っても語学の試験にパスするのは難しいかと。試験は筆記と面接です。日本でちゃんと勉強していれば筆記はそんなに問題ないと思います。ただし面接は対人試験ですのでイタリア語を話し慣れていないと戸惑ってしまうかもしれません。試験と言っても本当に雑談なんですけど(笑)。人によっては新聞の記事を読まされて感想を言えというのもあったそうですが、最初からフレンドリーな感じで話していれば、「ああ君はしゃべれるんだね、じゃあまたね」ですね。
— 本当にイタリア的ですね(笑)。
仲田 はい。雑談でした(笑)。緊張する感じじゃないですよ(笑)。
— ヴェルディ音楽院の学費はおいくらですか?
仲田 私が入った当時が年間五千円から一万円でした。リラだったこともあって安かったですね(笑)でもシステムがどんどん変わり始めた頃で毎年二倍二倍と変化していきました。現在はヴェルディ音楽院も大学システムが導入されました。8、9、10年生の三年間が大学システムとして選択可能となりした。学生は、その大学システムにするか、今まであったトラディショナルシステムにするかを選べます。大学システムを選ぶと大学卒業資格に当たるものがもらえます。例えば10年生を卒業した時点で、高校を出られない若い子達もいますが、そういう人たちは別に大学システムを選ばなくても今までのトラディショナルコースを続けることが出来ます。どのシステムを選ぶかで学費も変わります。大学システムコースだと年間800ユーロです。
— 日本だと年間200万円以上かかったりするので話にならないですね。イタリア全土的に教育システムが変わっているのですか?
仲田 はい。ただ現在、正式に認められているのはローマとミラノと聞きました。イタリアは地域によってシステムが随分違います。必要な教科も全然違います。大学システムを正式に一番厳しくやっているのはミラノだと思います。国の検査が入っても必ずパスする自信はあるというのが売りみたいです。なので、ピアノ科は本当に厳しいです。
— イタリアは、全体的に教育の制度改革しようとしているのですか?
仲田 今、真っ最中です。
— 他のヨーロッパやアメリカに合わせようということでしょうか?

仲田 以前にコンセルヴァトワール(音楽院)のディプロマが他の国で認められませんでした。それで、違う国に行った場合、もう一回ディプロマを取り直さなければいけないというのが問題になったようです。レベルが低いということではなくイタリアのカリキュラムが特殊すぎるらしいです。
— イタリアという国は、他の国とちょっと違いますよね(笑)。
仲田 それでやっぱり改革を始めようという話が出ているみたいです。特に実技のプログラムは1930年から改正されていないので。
— 1930年ですか? 70年以上してから改革ですか(笑)。
仲田 はい。そろそろ変えようかという(笑)。伝統があるといえば伝統があるんですけど。
— これから毎年変わる可能性がありますよね。
仲田 トラディショナルコースの試験が急激に変わるということはないと思いますが、大学システムは本当に毎年変わっています。
— 大学システムだと日本の大学を出ている人もしくは途中まで勉強した人がイタリアでうまく編入しやすくなる可能性があるということですね?
仲田 どうでしょうか。私はトラディショナルコースの方がいいと思います。
— どうしてですか?
仲田 大学システムでは180単位も取得しなくてはいけません。日本の大学は日本語で習うじゃないですか。日本語で教わった教科がどの程度、単位が免除されるか私にはちょっと見当がつきません。内容がかなり変わってくると思いますので。
— 180単位というのは日本などでは信じられない数字ですが一つの科目で何単位ですか?
仲田 学科によって変わるんですけど、一年間で実技が20単位です。
— それは大きな単位ですね。これも特殊ですね。
仲田 授業以外の自宅で練習する時間をかなり単位に足してくれます。だから室内楽も同じような扱いです。あと小さい学科は2単位、3単位、4単位という単位数もあります。
— 1単位から20単位まで結構幅があるのですね?
仲田 そうですね。例えば外部でマスタークラスや講習会を受講しても証明があれば単位をもらえます。外部で沢山コンサート活動をすれば単位が特別にもらえることがあります。外部の活動も結構単位と見なしてくれるので三年で180単位だったら何とかなる単位ではあると思います。ただ日本人にとって高度な語学力が必要な学科は大変だと思います。ピアノを練習する時間も少なくなりますし。
— ヴェルディ音楽院に行く場合は今までのシステムに入った方がいいということですね。
仲田 私はそう思います。皆さん、大学卒業の資格はあまり興味がないと思うので。日本の音大を出ている方は、ミラノ、ローマ以外でしたらコンセルヴァトワール(音楽院)の大学院に直接入れそうです。
— イタリアに行く前に先生と入学準備をした方がベストですか?
仲田 ベストですけれども、先生にもよると思います。有名であっても細かいことは面倒を見ない先生もいます。でも面倒見が良い先生はあらゆる限りを尽くしてくれます。
— 先生を知らなくても入学はできるということですよね。
仲田 全く問題ないと思います。そういう意味ではマフィアじゃないですね。ただ入学が決まった時点で事務所が先生を自動的に振り分けてしまいます。もしその事務所が信頼できないのであれば他の人に噂を聞くなどします。授業を見学というのはあまりできるわけではないので。
— 授業の見学をしてはいけないのですか?
仲田 そういう事ではないのですけど、事前に先生の所に行ったら「君はもうこのクラスに入るんだね」と思われるケースが多いと思います。入学後、違う先生の所に入ってその先生と鉢合わせたときに問題になってしまう可能性があります。もし意地悪な先生だったらマズイかなと(笑)例えばその先生が審査員になってしまった場合です。
— イタリアは面倒くさそうですね。
仲田 そうですね。本当に先生によるのですけど、派閥や先生同士の仲もあるので。
— どの先生につくかで入学試験や卒業に左右されてきますか?
仲田 入学試験は大丈夫だと思いますが卒業試験ではもめるケースもあるようです。そういう場合は先生と過去に何らかのやり取りがあった事が多いですね。例えば過去に自分の弟子にからい点数つけたから私も甘くつけないわよとか。先生の機嫌にもよります(笑)
— 最初に振り分けられる先生と馬が合わない時は、先生の変更は可能ですか?
仲田 可能ですが、今言った問題が生じます。それで本当にどうしよう、変えたいけれど後が恐いし、失礼だしと考えてしまうケースが多いですね。合わない先生と当たると大変です。もし先生を変える場合は、学長に手紙を出して変えてもらうことになります。ただ、本人が一切周りを気にしない人でしたら問題は全くないと思いますが。
— そうなんですか?
仲田 でも気にする人だと悩んでしまう・・・。
— イタリア人はどんどん先生を変えていきますか?
仲田 変えていく人もたくさんいます。日本人ほどは悩まないかと(笑)
— ヴェルディ音楽院には、今、日本人は何人ですか?
仲田 今はかなり減ってしまって全部の楽器、指揮を合わせても日本人は十人に満たないと思います。全校生徒数は、ピアノ科が十年制で各学年三十人未満程度です。ピアノ科のクラス数は、二十三クラスありましてそれぞれの人数制限が十名です。どうしても多くなってしまって特別許可をもらって十五人というクラスもあります。人気のない先生は十人に満たないというクラスもあります。だからピアノ科の生徒数は300人に満たないですね。人数としてはピアノ科が一番多いです。
— 全校生徒はざっと千人は超えるということですよね。
仲田 千人は多分超えると思います。
— 学校の雰囲気はどうですか?
仲田 雰囲気はいいと思います。先生の派閥に巻き込まれることもないですし、争い的なものは少ないです。先生方は演奏の好みがハッキリしているので割と生の声が届いてきます。
— たとえばどのような事ですか?
仲田 先生を通して試験の演奏の感想を聞けます。それに辛い点数が付いても、理由もちゃんとついてきますね。そのコメントからも趣向の違いが見えてくることもあると思います。
— イタリアではミラノ音楽院とヴェルディ音楽院に行かれていますが、イタリアはこういう所良かったと思う点がありますか?
仲田 日本に比べたら小規模なので融通が利きやすいと思います。日本のシステムをよく知らないのでなんともいえないのですが・・・日本とイタリアでは校舎の規模も全く違います。学生同士や先生との関係は非常にフレンドリーです。
— 先生との関係は目上の人となりますか?それとも対等ですか?
仲田 もちろん目上の人ですけれども、生徒も自分の意見を言わないといけません。先生によっては自分の言う通りに弾け、という人も少数ながらいますけれども、私の先生は個性をとにかく大事にすることをモットーにしています。だから自分が弾きたいように持っていくことが第一条件です。先生はこう言っているけど、私はこういう風に弾きたい、というのは大歓迎です。先生の言うとおり、「ハイハイ」と弾いていると、「弾いていてもつまらないだろうし、先生のコピーだけはならないで」といわれます。「あなた自身は何がしたいの?」と。
— それはいいところですね。イタリアではイタリアものが一番得意ということになるのですか?
仲田 そうではないですね。レパートリーが非常に幅広いです。特に大学システムの試験のうち1つは、作曲家が十四人必要となります。近現代まで本当に隙間無く選びます。十三グループありまして私はこちらを受けたのですけど、第一グループはバッハの平均率を六曲、もしくは五曲プラス他のバッハの曲、第二グループがモーツァルトもしくはハイドンの曲、第三グループがベートーヴェンのソナタ、それからシューベルトもしくはメンデルスゾーン、ショパンもしくはシューマン、リストもしくはブラームスという形で各グループ二択になります。それが近現代まで続きます。最後の14グループは自由曲。これ以上何を選べばいいのかと(笑)
— それは大変ですね。
仲田 そうですね。小曲ばかり選んでしまえばそんなに大変ではないのですが、ソナタばかり選ぶとか、大曲をたくさん混ぜて持っていく人ももちろんいるわけです。そうすると全部弾くだけで本当に三時間かかってしまいますね。それが一番重いといわれている試験です。
— 今言われた試験はいつ受けるのですか?
仲田 八年生の終わりです。(大学システムの1年生)
— 何年間でそこまでもっていくのですか?
仲田 六、七、八年です。
— 三年間で持っていくのですね。それは結構大変ですね。
仲田 そうですね。体力的にも一番辛いと思います。それぞれの作曲家の弾き分けだけでも難しいので。でもこのやり方を先生方も誇りにしています。ベートーヴェンだったらベートーヴェンの音を体に染み込ませるという事ですね。
— 日本からピアノ留学をする人で第一希望がイタリアというのは珍しいと思います。そういう意味で逆にイタリアだから良かったということありますか?
仲田 ありますね。競争社会でないことですね。聞く話ですと、他の国などでは日本人同士の競争もあるようです。イタリアはのんびりしてます(笑)
— 音楽的にはいかがですか?

仲田 他の国を知らないのではっきりは言えないのですが、非常にのびのびしていると思います。個性をとにかく大事にしていますし、キチキチしてはいないですね。現在世界的に活躍している人たちを校内でも見かけますし、そんな人達でも普通に友達感覚で話せます。ヴェルディ音楽院は、大学院が正式に通ったという事で音楽界で活躍している人達が今、学校に戻ってきているんですよ。前回のブゾーニ国際ピアノコンクールでの1位、2位はヴェルディの卒業生なのですが、彼らもまた戻ってきていて今年大学院の卒業試験を受けたということです。二十年前に卒業という人たちも戻ってきています。正式に大学院が認められたので今後、学校で教えるにあたっても資格を取った方が有利なようです。
— イタリアは、学歴社会ですか?
仲田 そんなことはないと思いますけれども、とにかくポストが無いのです。コンセルヴァトワール(音楽院)で教えるには採用試験があるのですが、もう何年も行われていないようです。ポストが全然ない状態だそうです。待機のリストが何百メートルにも及ぶんじゃないかと言われています(笑)。
— なるほど(笑)。
仲田 卒業をしてもその先十年以上はコンセルヴァトワール(音楽院)で教えるということは、まず無理だろうと一般的に言われています。ヴェルディ音楽院が大学システムになったのを契機に、新たに音楽高校を別に作るという方向に話が進んでいるみたいです。小さい音楽学校をたくさん作りたいみたいですね。
— そういう話になっているのですか?
仲田 そうなんです。だからコンセルヴァトワール(音楽院)自体のシステムが変わって一年生から七年生までが消えるかもしれないという話も聞きました。
— ここしばらくはイタリアの教育制度に注意していないと本当に分からないですね。
仲田 変動が激しいですね。それで今、賛成派と反対派に別れているようです。政治も関与しているので、首相が代わったのもポイントですね。これからどういう政策になっていくのか・・・でも皆、向上はそれほど期待していないみたいですけれど(笑)
— 学校の授業ですが、これはどのように進みますか?
仲田 私が今年1年でとった授業は、教育学と分析学と、伴奏学と初見及びオーケストラのスコア読みというもの、それに室内楽とピアノの実技、あとピアノデュオ専門コース、ピアノの歴史、これはピアノの作曲家のみの歴史です。それに英語です。
— 英語?
仲田 英語も単位に入っています。英語はブリティッシュカウンセルという語学学校と提携をしているので、かなりの割引がきいて十二月〜四月のコースで週に一回二時間で百ユーロでした。
— ヴェルディ音楽院は、基本的に大学と同じシステムと考えると一般科目はあるのですか?
仲田 音楽と全然関係ないのは語学のみです。教育学やメソッドの点で心理学や音楽療法が関与してきますが。一応コンピューターの授業もありますが、音楽ソフトが使いこなせるためにということです。
— 練習は家でやっています?それとも学校ですか?

仲田 家ですね。学校は本当に練習室が少ないのです。夜は予約制で取れるのですが、夜が駄目な時は昼休みのクラスの合間を狙って、もしくはどなたか先生の欠席を願うことになります(笑)
— 基本的に皆さん練習は家でやるのですね。
仲田 そうですね。家でやるのが主流、もしくは練習室がみつかるか運に任せる(笑)。
— 運に任せる人が主流ですか?その時になって練習できればいいや、ということですよね(笑)。
仲田 そうですね。学校の練習室が空いていないとバールに行って暇をつぶしています。練習室が空くまで一日中ブラブラしている人もいます(笑)。
— 時間をきちんと決めてやりたい人は家でやるしかないということですよね。
仲田 そのほうが確実です。
— 学外のセッションやコンサートの機会もありますか?
仲田 それも付いている先生が関係してくると思います。先生によっては自身でコンサートを企画されている方がいらっしゃるので、試験前に試したいと先生に言えばギャラなしですが弾かせてくれる場合もあります。それに学校が学外の音楽事務所と提携していますのでその学外コンサートのための学内オーディションを受けるということもあります。
— コンサートの機会はすごくあるということですね。
仲田 その気になればいくらでもあります。
— コンサートでお客さんは集まりますか?
仲田 時と場合によりますが・・・イタリアの良い所は、本当に音楽が聞きたい人が集まってくれるということです。なので、たとえ聴衆が数十人でも大変暖かいです。ある程度名前が通っている音楽事務所であればもう固定のお客さんがついていますので、日本のようにすごく努力をしてお客さんを集めるということはあまりしないですね。(個人での自主リサイタルはほとんどないですから)皆さん毎回足を運ぶことを楽しみにしていらっしゃいます。それにイタリアではコンサートで高いお金を払わないですから。もちろんスカラ座は全く違いますが、かなり良い大ホールでも本当に大物が来て25から30ユーロ程度です。そうすると、学生ではそんなにお金は取れないですよね。今年は毎週火曜日に学内の小ホールで昼時コンサートを無料でやっていました。
— コンサートに出たい学生は皆さんが出られるのですか?
仲田 一応取り仕切っている先生がいて、その先生に書類を提出すると、他の希望者と調節してプログラムを組んでいただけます。全部で一時間のコンサートです。例えば長いものを持っていくと、あいていれば全部弾かせてもらえますが、混み合っていれば何楽章のみとなります。このコンサートは弾く前に曲目解説を聴衆の前でしないといけないので、勉強にもなります。曲目紹介は本当にみんな嫌がっていますが(笑)それは義務になっています。その曲の背景などをよく勉強するので良い勉強にはなりますね。
— 一日の大体のスケジュールを教えてもらっていいですか?
仲田 私は学校の授業を、午前中になるべくいれるようにしていました。そうすると大体七時から七時半に起きて九時十五分には学校に着いています。九時半から授業が二時間あって十五分休みをはさんで次の授業が四十五分あります。そのあとすぐに次の授業があって一時に学校は終了して帰宅していました。
— 学校自体は午前中で終わってあとは自由になるということですね。
仲田 これは自分でスケジュールすることが可能です。遠くから来ている人たちが、なるべく少ない日数で終わらせるようにしたい場合、午前と午後の全部に授業を入れてしまって残りの日は家で練習するというようにスケジュールを作ることも可能です。
— ちなみに宿題は出ますか?
仲田 宿題は日本で考えているのとは違いますね。例えば初見のクラスでしたら初見と平行して、リード、アレンジが宿題に出るくらいです。分析のクラスも課題を出しても、やってくるのは半数くらいですね。先生達も全然厳しくないです。みんな忙しいのが良く分かっているので「君達は実技が命だから」と言っておおめに見てくださる先生もいます。もちろん意欲がある生徒はよく面倒見てくれますが、意欲がない生徒はそういう意味では放っておかれて、試験でも辛い点がつく場合も少なくないです。及第点は心配ないですけれど(笑)
— 学生さんは勉強熱心ですか?
仲田 勉強熱心というか、どちらかというと音楽家としての自覚を持っている人が多いです。自分のモットーというか芯が揺らがないですね。根本的に弾く時は自分のプライドというか、スタイルを持っています。
— 基本的に全員がプロになるという気でやっているのですか?
仲田 それはどうでしょうか。卒業の点数にもよると思います。プロフィールに書くことが多いので。点数が高得点でない場合、そこで低迷してしまう人もいます。それにディプロマは欲しいけれど、そのあとには考えていないという人も結構います。どれくらいピアノに重点をおいているかということで変わってしまいますが、皆が皆絶対にプロを目指しているというわけではないですね。逆に室内楽に興味のある学生はとても多いです!
— 伴奏の仕事などはいかがですか?
仲田 それはいくらでも転がっています。学内でも他の楽器の人はいつでもピアニスト探しています。私達の方が断わり続けているくらいです。他の学校ではどうか分かりませんが、ヴェルディ音楽院では伴奏奨学金というものがあります。それは伴奏をたくさんやる人たちに奨学金を与えるシステムです。そのシステムを利用すると学生が伴奏代を払わなくていいので学生にとってはありがたいシステムだと思います。
— 授業以外では通常どういう生活ですか?
仲田 かなり引きこもっています(笑)。出不精なんですよ(笑)
— 練習ばかりですか?
仲田 そうですね。練習と家の事と洗濯です。もちろん、たまには友達と出かけたりもしますけど。学校の大ホールで毎日というほどコンサートをやっているので、中心地に住んでいる場合はコンサートにも頻繁に行けますが・・・私は少し郊外に住んでいるので行きづらいです。
— 郊外というのはどのくらいの場所ですか?
仲田 ベッドタウンですか?中心地から地下鉄で二十分くらいです。
— それで郊外になるのですか?
仲田 そうですね。本当にある駅までは人が一杯いるのに、私の駅の4駅前まで来るとガラっといなくなっちゃうんですよ。夜九時以降は誰も歩いていない状態です。家族や老人が多いところです。
— ちなみにミラノの中心地から何分くらいのところまでがいわゆる中心地と言うのですか。
仲田 地下鉄で十分、十五分です。その五分の違いで私は早く帰らないといけないのです。
— イタリア人とうまくやるコツはありますか?
仲田 イタリアに興味があることをアピールすることですかね。こちらに興味があればイタリア人は喜んで受け入れてくれます。
— 外国人に関して日本人に限らず受け入れてくれるのですね。
仲田 日本人は特に受け入れてくれやすいと思います。日本の文化にものすごく興味がある人が多いですし。例えばテクノロジー系でも昔の日本の伝統的なものでも、言葉のことでも沢山の分野で日本には興味がある人が多いです。この前も宮崎駿さんの映画祭があったのですけど、満席で入れないという状態です。一部の人はトトロの歌詞を日本語で知っていたり(笑)。だから、こちらさえオープンに接していれば、本当に助けてくれるし、いくらでもうまくやっていけると思います。でも一般的に女の子は男の子の友達のほうが接しやすいですね。フレンドリーですから(笑)
— 日本人以外の外国人は結構いますか?
仲田 私の知人ではリトアニア人、ロシア人、クロアツィア人などがいますね。
— 日本人に対してはどういうイメージがありますか?
仲田 やっぱり機械的というイメージが抜けないですね。でも徐々にですが、日本人は時代の流れで機械的になってしまって、音楽をどう表現していいか分からなくなってしまっているだけで、本当はものすごい繊細な人種という意見も出てきています。もちろんそれは一般的なイメージですから、結局は人それぞれだとおもいますけれど。機械的に弾く人はイタリア人でもいますし、本当に凄いですよ。それこそマシーンそのものじゃないかと思うくらいです(笑)
— アパートは何回か変わられたことがありますか?
仲田 最初に知り合いの紹介という事で、ミラノから北に90キロほど離れたところのキリスト教の学生寮に一年半いて、その後ミラノの学生女子寮に移りました。そこは大学生がいろいろな所から来ていて全部で百二十人くらいいたと思います。
— そういう寮があるのですか?
仲田 そこは、いくつかある寮の中でもかなり大きい方だと思いますが、値段は月に800ユーロ程でした。そこは日曜日のお昼だけつかないのですが、三食付きで部屋もシングル、トイレとバスだけ二人で一つを共同というかたちでした。
— ピアノは置いたりすることは出来るのですか?
仲田 私がいた時は地下室があいていたのでピアノを置かして頂いていたのですが、その地下室が使えなくなってしまった事で寮を出る決心をしました。
— 一般的なアパートでピアノを置く事は可能ですか?
仲田 はい。でもご近所問題は常にありますけれど。私は雑誌からアパートを探したので大家さんに何回も念を押しました。「本当にテレビとは比べ物にならないほどの音量ですけど、それでもいいのですか?」と。そういう感じで何回も確認を取ったうえでそのアパートに入りました。それでも一回だけ下の階の人が「テレビが聞こえない」と言ってきました(笑)毛布などの詰め物を詰めて何とか改善してそれ以降は大丈夫です。
— いろいろなクレームの可能性はあるのですね。
仲田 イタリア人でもそれが一番のネックで裁判沙汰になることもあります。一番いいのは、以前に音楽関係の人がいたところに入ることですね。
— いきなり行って自分で探すというのは非常に難しいですね。
仲田 そうですね。ただし、外国人専用のアパートがコンセルヴァトワール(音楽院)から遠くない所にあって、音楽関係の人も沢山入っているとは聞きますが。そこは問題なく音を出せるとか。
— 大体の生活費はどの程度ですか?
仲田 私は一人暮らしでグランドピアノを置いているので一人には広い五十平方メートルです。キッチンは居間の一角で、他に寝室とシャワールームで月650ユーロです。マンションの管理費は、年間の暖房費全部込みでプラス120ユーロ。私は光熱費・ガス代を1ヶ月一定の料金で支払っています。大家さんと交渉して全部で一ヶ月800ユーロ支払っています。目の前がコープで買い物にも便利な、すごく恵まれた状況です。地下鉄も近いのでいい物件だったといわれます。
— プラスで生活費はいくらかかりますか?
仲田 食費はかなり浮かしていて、自炊が主なので月に150ユーロくらいです。節約しようと思えばいくらでもできます。交通費を含めても1100〜1200ユーロですね。
— 一般的に通常1000ユーロ前後ですか?
仲田 これは低い方だと思います。もちろん部屋などをシェアしたら家賃はすごく浮くと思いますが。私の生活費がこれで済んでいるのはヴェルディ音楽院の学費が安いということにあります。ミラノ音楽院やプライベートレッスンに行かれている方だと勉強費用がかなり出てしまいます。
— ミラノは一般的に安全ですか?
仲田 治安は良くなったと思います。ただし中央駅周辺は、女性の方の夜の一人歩きは避けた方がいいと思います。
— どういうふうに危ないのですか?
仲田 一歩を間違えると日中でもナイフ突きつけられてパスポートを出せと言われるという話も聞きました。でもまあ、運しだいですね(笑)
— 主に多いのはスリですか?
仲田 スリですね。でもいかにもな格好をしていなければ、ある程度は予防できます。それに歩き方ですね。とりあえず周りを見ないで早足で突き進むのが一番いいです(笑)
— 留学してよかったと思えることはありますか?
仲田 逆に後悔したことが全くないです。
— 留学したことによって自分が変わったことはありますか?
仲田 人からよく言われるのは音楽的にも人的にも垢抜けた?(笑)それまでは何事も真剣に考え過ぎて重くなっていた節がありますね。最近では何事もポジティブに考えられるようになりました。イタリアの単純さと明るさが良いように私の中でミックスされてきました。あとは人をすぐに頼らなくなりましたね。イタリア人は口先の人も多いので信用しないし、それを責めても始まらないので(笑)
— 卒業したあとはどういうふうにお考えですか?イタリアに残るのですか?
仲田 イタリアを中心に行ったり来たりしていければいいと思っています。演奏活動だけで生きていくというよりは、演奏活動をしながら他の仕事もしていきたいと思います。イタリアのアーティストを日本に紹介するということにも興味があります。
— これから留学される人たちにアドバイスをお願いしてよろしいですか?
仲田 最初から意志をしっかり持って、他人の意見に簡単に左右されないようにした方がいいと思います。とらえ方というのは人によって180度違うものだったりしますから、他人の意見を鵜呑みにしないで自分でなるべく見定めるように気をつけないと。あと、目的によっても変わってくると思うのですが、楽しむことも大切だと私もよく言われますね(笑)あまり勉強、勉強というふうになるよりも、ある程度ゆったり構えているほうがイタリアの本当のいい部分がわかることもありますし。
— 長い間ありがとうございました。
美谷島百合子さん/ピアノ/モーツァルテウム音楽院夏期国際音楽アカデミー/オーストリア・ザルツブルグ
音楽留学体験者でなくては分からないような、音楽大学、音楽専門学校、音楽教室のコースプログラム、夏期講習会、現地の生活情報などを伺ってみます。将来の自分の参考として活用してください。
美谷島百合子さんプロフィール
国立音楽大学付属小学校、中学校、高校を経て、現在国立音楽大学演奏学科ピアノ専修一年在学中。ニース夏期国際音楽アカデミー、モーツァルテウム音楽院夏期国際音楽アカデミーに参加。
― 現在までの略歴を教えて下さい。
美谷島 母がピアノを教えている関係で、3歳からはじたのですが、ちゃんと習い始めたのは、5歳からです。小学校4年生の時に国立(くにたち)の大学附属小学校に編入して、そのまま附属で大学まで来ました。
― 講習会に参加したきっかけを教えてください。
美谷島 去年フランスの音楽が好きでフランスのニース夏期国際音楽アカデミーにいきました。今年は、大学に入って、ドイツ圏留学の夢がふくらみ、ドイツ語圏で講習を受けてみたいと思いました。
― ドイツ語圏のコースの中で、モーツァルテウム音楽院夏期国際音楽アカデミーを選ばれたのはどうしてですか?
美谷島 ドイツ語圏のコースの中で単純に学校の日程に合うのがこの講習会でした。
― モーツァルテウムの講師はどのように選ばれたのですか?
美谷島 先生方の事はまったく分からなかったので、学校の先生や、アンドビジョンの方に相談して決めました。
― レッスンの雰囲気はどうでしたか?
美谷島 すべてのレッスンが公開だったので、たくさんのレッスンを聴講することができましたし、すごく雰囲気がよくて、勉強になりました。

― レッスンは何語で受けられたのですか?
美谷島 通訳さんもいらしたのですが、レッスンは全部ドイツ語でした。
― ドイツ語は少し話せるようになりましたか?
美谷島 (笑)いやぁ、もう挨拶が精一杯でした。
― 事前に語学の勉強はしていかれましたか?
美谷島 いえ、私、英語もほとんどできないので‥。でも、挨拶くらいは覚えて行こうかな、と。そのくらいです。
― レッスンは何時から行われたのですか?
美谷島 毎日決まった時間はなかったのですが、私は午前10時からが多かったですね。遅い方になると、5時からとか、6時からという方もいました。

― 先生は1日中教えているのですか?
美谷島 そうですね、先生は1日中で大変そうでした(笑)。
― 1人当たり何時間くらいですか?
美谷島 1人1時間です。だいたい最初は45分と先生は仰っていたのですが、結果的にいつも1時間くらいはみてくださいました。
― 日本人はたくさんいましたか?
美谷島 特に私のクラスはアジア人が多く、ほとんど日本人だったのですが、ほかのレッスンを聴講した時は、いろいろな国の方がいらっしゃいました。
― ほかの生徒さんとは日本語で会話ができたので不自由はなかったですか?
美谷島 私のクラスは、ほとんどが日本人で、しかも私より年上で留学経験も豊富な方が多かったので、色々とお話伺うことができました。
― 音大生の方は多かったですか?
美谷島 ほとんどが音大卒業生の方でした。
― 通訳の方はいかがでしたか?
美谷島 とてもお世話になりました。景色の良いところに連れて行っていただいたり、スーツケースの鍵をなくした時も、一緒に取りに行ってくださったりしました。
― 練習時間はとれましたか?
美谷島 はい、私の場合は6時間くらいだったのですが、もっと多く練習されている方もいらっしゃいました。

― 練習場所はレッスンを受ける場所にあったのですか?
美谷島 モーツァルテウム音楽院の中にありました。
― それは予約が必要ですか?
美谷島 初日に予約をして、すべてのお金を払う、という方法でした。
― レッスン以外の時間は何をされていましたか?
美谷島 レッスンの聴講と観光です。

― 良い観光名所はありましたか?
美谷島 自分が思っていたより小さい街だったので、2週間もいると隅から隅まで見ることができました。
― 先生のコンサートなどは行われましたか?
美谷島 私の先生のコンサートはなかったのですが、他の先生方の演奏は聴くことができました。また、ザルツブルグ音楽祭が開かれていたので、有名な演奏家の演奏も聴くことができました。私も受講者コンサートに出させていただけたので、本当に良い経験になりました。
― 受講者コンサートは1クラスから何人くらい出演できるのですか?
美谷島 先生の学校の生徒さんもいらしていたので、その方達も入れると5〜6人だと思います。
― 講習会での先生の門下生は何人位いましたか?
美谷島 20人位だったと思います。
― すごいですね、20人中の5、6人でしょう?
美谷島 いえいえ(笑)。
― 宿泊先はどうでしたか?
美谷島 私はフラットに1人で住んでいました。フラットには、家具など全部揃っていてすごく良い所でした。アイロンも全部ありました。スカートがシワシワになってもアイロンができました。目の前にスーパーが2つもあって、とても便利でした。

― 食事はどうされていたのですか?
美谷島 向こうでお友達になった方と一緒に食事をしたりしました。
― レッスン会場と宿泊先は近かったですか?
美谷島 バスで10分か15分くらいでした。
― バスはいかがでした?何か不自由はありませんでしたか?
美谷島 私の場合は1本で行けたので、大丈夫でした。
― ちゃんと時間通りに来ましたか?
美谷島 はい、ちゃんと来ました。
― 講習会中にスリなどの被害は大丈夫でしたか?
美谷島 はい、ありませんでした。みんなすごく優しかったので、過ごしやすかったです。
― 治安は良い感じでした?
美谷島 コンサートで夜10時近くまでかかったり、お食事して遅くなったりして夜1人で歩いていても大丈夫でした。

― 海外にお友達はできましたか?
美谷島 受講生の方が、日本人が多かったので‥。でも、知っている単語を並べて韓国人の方やいろいろな国の方とお話しました。
― ジェスチャーがあれば何とかなる感じですか?
美谷島 そうですね、ジェスチャーとあと単語だけで(笑)。
― 韓国人の方は英語が話せましたか?
美谷島 いえ、あちらの方も英語が得意なわけではなくて、お互い分からない同士です(笑)。
― 今回の講習会に参加して、良かったと思える瞬間はどんな時でしたか?
美谷島 コンサートに出た時です。日本では味わったことのないものでした。海外でのコンサートは初めてでした。1人1人が音楽に対して暖かくて。聴いてくださる方がとても暖かく迎えてくれました。いままでの演奏経験では、いつも張り詰めた空気があったので‥(笑)。
― どんな曲を演奏されたんですか?
美谷島 ドビュッシーのプレリュードの中から2曲弾きました。

― 留学して、何か自分が変わったかな、成長したかな、と思うことは何ですか?
美谷島 自分では、はっきり変わったというのは分かりませんが、ザルツブルグで先生や、他の国の生徒さん、そして音楽が生活に溶け込んでいるこの町(国)の人々に出会えたことによって、音楽に対する新たな姿勢を学べたとおもいます。
― 留学前にやっておいた方がいいと思うことはありますか?
美谷島 やはり留学するには語学の勉強は大切だなと痛感しました(笑)
― 日本とザルツブルグの違いを教えてください。
美谷島 気候で言えば、私が行ったのは夏だったのですが、寒かったです。日本の秋に近い感じでした。

― 今後の予定はいかがですか?
美谷島 きちっと音大を卒業して、さらに留学できたらいいな、と思っています。
― ありがとうございました。
高林将太さん/ジャズドラム/バークリー音楽大学ゲイリー・チェイフィー元教授・アンドビジョン特別プログラム/アメリカ・ボストン
音楽留学体験者でなくては分からないような、音楽大学、音楽専門学校、音楽教室のコースプログラム、夏期講習会、現地の生活情報などを伺ってみます。将来の自分の参考として活用してください。

高林将太さんプロフィール
高校時代に、軽音楽部でドラムを始める。大阪音楽大学短期大学部ポピュラーコースでドラム・パーカッションを学ぶ。卒業後同大学専攻科器楽専攻ジャズに進学。卒業後は関西を中心にアーティストのサポートドラマーやドラム講師として音楽活動中。ボストンでゲイリー・チェイフィー先生のドラムレッスンを受講。 ローランド京都センターVドラム講師(京都)、田代音楽教室ドラム講師(奈良)。
— はじめに略歴を教えてください。ドラムはいつ始められたんですか?
高林 高校のときに軽音楽部だったんですが、そこでドラムがいなくて、じゃあ、僕が(笑)とドラムを始めました。高校卒業後、大阪音楽大学短期大学部に入学し、真剣に取り組むようになりました。
— 現在は何をされているんですか?
高林 大学卒業後、ドラム講師をしながら音楽活動をしています。
— 今回、留学されたきっかけを教えてください。
高林 高校のときに音楽の指導をして頂いた先生に相談をしたら、その先生も留学をした経験があって「一度見てきたらいいよ」とアドバイスをしてくださったんです。それから、両親も賛成してくれました。
— みなさんの後押しがあって留学をされたんですね。
高林 そうですね。
— 今回の留学でゲイリー・チェイフィー先生のレッスンを受講されましたが、先生はどのように選びましたか?
高林 ゲイリー先生は日本でも有名なドラマーで、先生の教則本は日本でも発売されている有名な本です。その本を書いている方っていうのが決め手でした。それから友人がボストンに住んでいることもあって決めました。
— ドラムを始めたときからその教則本を使っていたんですか?
高林 いえ。キャバレーの仕事に行ったときに先輩のドラマーの方にお勧めされたんです。

— 先生のレッスンの雰囲気はいかがでしたか?
高林 とても真剣にレッスンしてくださいました。
— 先生の叩くドラムは何か特別なものがありましたか?
高林 ええ、それはもう!
— レッスンではどのようなことを習ったのですか?
高林 先生の教則本を具体的に詳しく指導していただきました。
— レッスン中は教則本に沿って技術を教えてもらったのですか?
高林 はい、そうですね。
— 本に沿ってということですが、何か曲を使ってということはなかったんですか?
高林 「これはこういう曲で使うと良い」と曲を紹介してくれました。
— レッスンの場所はどういうところでしたか?
高林 先生のご自宅でした。
— やはりアメリカのプロミュージシャンのお宅といった雰囲気でしたか?
高林 そうですね。レッスンをしたのはお家の地下室でした。部屋には先生と世界中の一流ドラマーの人達との写真が貼ってあって感動しました。
— レッスンのときは通訳の方をお願いしたんですよね?
高林 はい、お願いしました。通訳の方も現地でミュージシャンをしている方だったのが良かったです。通訳の方と現地のライブハウスに出演するミュージシャンの情報など音楽の話をすることもできました。
— 先生とはレッスン以外で何か話されましたか?
高林 はい。日本以外からもレッスンを受けに来る方がいる事や先生が参加しているCDでお勧めのCDなど教えて頂きました。帰るときに先生にサイン入りのスティックをもらいました。嬉しかったです。
— 宝物ですね。
高林 はい。もったいなくて使えません(笑)。
— レッスンを受けて何か変わったことはありますか?
高林 はい。レッスンを受ける前から先生のプレイは知っていたのですが、すごく難しいと思っていたことが、「あぁ、あれはこうやっていたんだ」と理解することができました。難しそうに見えていたことが、実は教わったことを少し応用していただけ、ということをレッスンを通じて学べました。
— 細かいやり方を教えてくださったんですか?
高林 そうですね。
— 留学中はどちらで練習されていたんですか?
高林 ボストン市内です。
— 都市部ですか?

高林 いえ。「静かな場所だったので、こんなところにスタジオがあるんだ!」というようなところでした。スタジオに置いてある楽器がいい楽器で、休憩するところもとてもキレイで日本のスタジオよりもいい環境でした。それから、オーナーの方が日本語を話せる方だったのも良かったです。帰りにはスタジオのTシャツをいただきました。
— いろいろもらったんですね。
高林 はい(笑)。
— 向こうでレッスン以外の時間は何をされていたんですか?
高林 友人が通っている音楽大学を見学したり、ライブを見に行っていました。買い物も行きました。CDをたくさん買いました。先生のCDも買いました。
— あちらでしか手に入れられないような貴重なものもあったんですか?
高林 ええ、そうですね。
— 見学されたお友達の学校はどちらなんですか?
高林 バークリー音楽大学です。
— 見学されてみていかがでしたか?
高林 ドラムは生徒用の大きなロッカーがあって、ドラムの学生はそこから自分の楽器を持ち出して練習しているのを見て、さすが! と驚きました。
— 他には何か見学されましたか?
高林 学生のライブを観に行きました。
— 向こうで他にライブを観に行きましたか?
高林 はい。ボストンに住んでいる友人のライブを観に行きました。楽しかったです。僕と同世代の人たちでした。
— 留学中、何か思い出に残ることはありましたか?
高林 ストリートミュージシャンです。バケツをいっぱい並べてドラムスティックで超高速で叩いていました。他には通りすがりにドーナツをもらいました。レッスンに行く途中にバスを待っていたら話しかけられたんです(笑)。僕は英語を話せないので“ I can't speak English. ”って言ったらドーナツをくれたんです。
— ええーっ! なんだか聞いていると危険な印象を受けるんですが、こわい感じはなかったんですか?
高林 いえ、全然(笑)。留学する前にアメリカはこわいとか危ないという話を聞いていたんですが、留学中、危険だと感じたことは一度もなかったです。
— スリなどの被害に遭うこともありませんでしたか?
高林 大丈夫でした。危ないと感じることもなかったですね。いい人ばかりでした。一度迷子になってしまったんですが、年配の女性の方が目的地まで一緒に連れて行ってくれました。それ以外でも、困っているといろんな人が声をかけてくれて助けてくれました。

— 宿泊先からレッスンの場所まではどのように行かれたんですか?
高林 地下鉄とバスで通いました。
— 交通機関で日本との違いは感じましたか?
高林 乗車賃の仕組みと切符の買い方が違いました。僕が使っていた地下鉄はどこにいっても2ドルで、毎回切符を買うのではなくてカードにチャージして使っていく形でした。
— カードはどこで購入できるんですか?
高林 地下鉄の改札で購入できます。最初に買うときに少し戸惑いましたが、英語が話せなくても大丈夫だったので、困ることはないと思います。
— バス停もわかりやすいですか?
高林 はい。大きく“T”書いた看板がありました。
— 向こうで何か出会いはありましたか?
高林 友人に紹介してもらったナイジェリアの方にパーカッションを教えてもらいました。帰国した後もメールで連絡し合える友達になりました。ドラムショップの店員さんとも仲良くなって、連絡先を交換しました。
— きさくな方が多いですね
高林 そうですね。
— 海外の方とうまく付き合うコツはありますか?
高林 はっきりと意思を示すことだと思います。わからないならわからない、こうしたいならこうしたい、イヤならイヤとはっきり言うことが大事だと思いました。
— 海外の方と接していて何か困ったことはありますか?
高林 英語が使えた方がよかったですね。
— 英語の勉強はされて行かれたんですか?
高林 いえ、英単語が載っている本に目を通した程度です。その本は向こうにも持って行きましたが、とても役に立ちました。
— 他に何か持って行って役に立ったものはありますか?
高林 スリッパです(笑)。飛行機が長いのでスリッパだと楽でした。
— 留学してよかったことはありますか?
高林 レッスンを受けている間、受けた直後、その後の練習で自分の成長を感じました。今後どう練習していけばいいのか見えてきました。ゲイリー先生にはヨーロッパからも習いに来る人も多いんです。
— 機会があればまたレッスンを受講したいと思いますか?
高林 ええ、そうですね。
— 留学まえにやっておいたほうがよかったことはありますか?
高林 具体的な話になってしまいますが、先生の『パターンズ』という教本のうち『タイムファンクショニングパターンズ』という紫の表紙の教本をしっかりやっておけばいいです。
— 留学を考えている人に何かアドバイスをお願いします。
高林 迷っている人は、とりあえず行ってみたほうがいいと思います。
— 行くことで何か動き出すことがありますか?
高林 はい。世界で名前が通っている先生にレッスンを受けたことが自信になります。僕は生で先生の演奏を見ているし、レッスンもしてもらったという経験がとても大きなものになりました。それは一生心に残る良い経験だったと思います。
— 最後に今後の活動の方針を教えてください。
高林 今は関西中心なんですが、全国どこででも活動できるようになっていきたいです。ドラムはもちろん、色々なコースがあり、生徒募集もしていますので良かったらインターネットなどで検索してみて下さい。
— 今日はありがとうございました。
高林 ありがとうございました。
石橋幸子さん/ヴァイオリン/チュ-リヒ・ト-ンハレ管弦楽団/スイス・チューリッヒ
「音楽家に聴く」というコーナーは、普段舞台の上で音楽を奏でているプロの皆さんに舞台を下りて言葉で語ってもらうコーナーです。今回スイス・チュ-リヒ・ト-ンハレ管弦楽団でご活躍中の石橋幸子(いしばしゆきこ)さんをゲストにインタビューさせていただきます。「音楽留学」をテーマにお話しを伺ってみたいと思います。
(インタビュー:2009年8月)
ー石橋幸子さんプロフィールー

大阪府出身。桐朋女子高等学校音楽科を経て、桐朋学園大学ソリスト・ディプロマコ-ス首席卒業。1997年リュ-ベック音楽大学に留学し、ザハ-ル・ブ口ン氏に師事。1999年よりチュ-リヒ音楽大学大学院にて ジョルジュ・パウク氏に師事。仙台国際音楽コンクール、クライスラ−国際コンクール入賞他、ドットバイラー国際コンクール、モーツァルト音楽コンクール、キバニス国際室内楽コンクールで共に第1位受賞。青山財団より「青山音楽賞大賞」受賞。現在、ディビット・ジンマン率いるスイス・チュ-リヒ・ト-ンハレ管弦楽団に在籍し、08/09シーズンは第2コンサートマスターとして活躍中。
-まずは、簡単なご経歴を教えてください。
石橋 5歳からバイオリンを始め、桐朋女子高等学校音楽科を経て、桐朋学園大学ソリストディプロマコースを卒業しました。その後、リューベック音楽大学に留学したのち、チューリヒ音楽大学院を卒業しました。現在は、スイスのチューリヒ・トーンハレ管弦楽団に在籍し、ヨーロッパでの活動を中心としながら、日本国内でも、定期的に演奏しています。
-バイオリンを始めたきっかけは?
石橋 母が声楽家でしたので、子供達にも音楽を学ばせたい、という気持ちがあったようです。私には1歳年上の、現在はビオラ奏者として活躍している姉がおりまして(石橋直子氏)、私が物心つく頃には、すでに彼女がバイオリンを弾いていました。それを見て、私もやりたいと言って始めました。
-ご自分で、バイオリンを選ばれたんですか?
石橋 そうらしいです。姉が練習している姿を見て、自分も弾きたいと言ったようですが、全く覚えていません(笑)。小さい頃って、よく子供達は何でも真似から入りますよね。私もそこから始まったのだと思います。

-では、ご家族の影響が大きかったのですね。小さい頃から、クラシックに親しまれていたんですか?
石橋 そうですね。母はオペラ歌手として沢山のコンサートに出演していましたし、父親もクラシックが大好きで、自分でレコードを聴きながら指揮をしていました。父の車の中では、いつもビバルディの「四季」の音楽が流れていて、私たち姉妹はそのような環境から、すんなりとクラシック音楽を受け入れていましたね。
-高校から、桐朋の音楽科に進まれたということですが、ご自身で進路は決められたのですか?
石橋 はい。私は小学6年生から中学2年生の頃まで、東京と大阪を往復して、東京芸術大学の(故)田中千香士先生に月1回レッスンを受けていたんです。日曜日は始発で東京へ、という生活をしていたので、大阪から離れることにも抵抗がなく、自分が行きたい学校へ行こうと思っていました。
-では、この頃からすでに、将来は音楽家の道に進もうと思われていたのですか?
石橋 目標を持ち出したのは、高校に入ってからです。周りのレベルがすごく高くて、自分もこの中の一人なんだと自覚したとき、このままではいけないと痛感しました。視聴覚室にこもっては、いろいろな方の演奏を聴いて参考にしたり、興味のあるコンサートには出来るだけ行きましたし、自分の練習を怠ることは出来ないので、朝5時の始発に乗ってよく通学していました。今思えば、高校生の時が一番練習をしてましたね。すべてを吸収したいという気持ちで、努力を惜しまずに取り組んでいましたから。・・・若さですね(笑)。
-その頃は、一日にどのくらい練習されてたんですか?
石橋 週末は、8時間練習をしてました。平日は、だいたい5時間くらいだったでしょうか。
-8時間! 周りの学生さんも同じくらい練習されていたのですか?
石橋 具体的には覚えてませんが、みんな頑張ってましたね。
-そのまま大学に進まれて、卒業後に、リューベック音楽大学に留学されましたね?
石橋 はい。桐朋で私が専攻したソリストディプロマコースというのは、特殊なコースなのです。バイオリンの実技試験で、決められた一定の得点以上を何回も持続できれば、最短3年で卒業できるというコースなのです。ソリストを育成する場所でしたから、学科はある程度免除されましたが、とにかくバイオリンの演奏に秀でていないと卒業できない、という学部でして。幸運にも私の場合も、3年で卒業できて、その年に21歳でドイツに留学しました。
-素晴らしいですね!では、ずっと良い成績をキープされてたということですね?
石橋 決して簡単ではなかったんですよ。高校時代からの6年間、良い成績というよりも、思うような演奏が出来ずに、たくさん挫折もしました。大事な場面で緊張しすぎたり、自分の力が出せなくなってしまった時期もありました。だから、とにかくたくさん練習して、常に自分の弱い部分を克服出来る様、格闘していくしかなかったんです。ですから、表面的には、高校もソリストディプロマコースも首席で卒業しましたが、そこに辿り着くまでは決して楽な道ではなかったんです。
-厳しい努力のたまものだったのですね。
石橋 そうですね。実際先生から、「キミは、精神的に弱い部分があるから、少し修行をするとか、座禅を組めば!」と言われたこともあるんですよ(笑)。その言葉で、これではいけない、何とかせねば!と思いましたね。それ以来、練習以外にも書物を沢山読んだり、周りの友人や先生からも助言をいただいた、とにかくトンネルの中を必死でさまよいながら、光を探していた感じです。ですので、当時を振り返れば、全く順風満帆ではなかったんですよ(笑)
-練習を重ねたり、書物を読んだりすることで、緊張や精神面の弱さを克服できたということですか?
石橋 はい、少しは!(笑) でも、今だに格闘してますよ!一つの事がクリア−出来たら、また新たな壁が見つかるので‥(笑) それに、コンサートでは毎回新しい課題が出てきます。ですので自分をどの様な状況に持っていくと、一番ベストな演奏が出来るかというのを、毎回のコンサートで見つけ出している感じです。経験を積みながら、少しずつ成長していければ嬉しいですね。
-さて、留学に関してですが、具体的に留学を意識し始めたのは、いつごろですか?
石橋 ソリストディプロマに入って2年目のとき、ロシア人のブロン先生に出会いました。当時先生は、たびたび来日されていて、私も何度かレッスンを受けていました。そしてそのレッスン内容がとても素晴らしかったので、1年以上かけて、「卒業後は、ぜひ先生のもとで勉強したい」という強い気持ちを、お伝えし続けたんです。そして、先生が受け入れて下さることになりまして、出会って2年後に留学という形になりました。
-留学するに当たっては、先生としっかり意思疎通をとっておくことも大切なんですね。
石橋 ええ。私のところに、留学の質問をしに来る方もいますが、私が言えることは、習いたい先生がいるのであれば、その先生ときちんとコンタクトを取っておくべきだ、ということです。その先生のところで学びたい、という自分の意思をしっかり伝え、先生にも、育てたいという気持ちがあるかどうか、きちんと確認をとっておくべきだということです。そして、その時点で、クラスでの順番待ちの人がいる場合もありますから、空いている枠があるかどうかも確認しておかなければいけません。渡航したは良いけれど、習いたい先生に習えなかったり、やりたいことができずに、宙ぶらりんになってしまう人も多いですから。
-それは、非常に重要なことなんですね。
石橋 はい。と言いつつ、私の場合、ブロン先生のところには数ヶ月しか勉強出来なかったんです。実は、肘を壊してしまって・・・。腱鞘炎にかかり、全く弾けない状態になり、休学することを余儀なくされました。そして、日本に戻って数ヶ月治療に専念しました。
-そうだったんですか。弾けないという状況は、お辛かったでしょうね・・・。
石橋 そうですね。それまで、挫折はたくさん経験しましたが、あの状態まで弾けなくなったことはなかったので、本当に厳しくて大きな試練でした。

-それでも、海外で勉強することを諦めずに、再挑戦されたんですよね。
石橋 やっぱり、音楽の基本は、ヨーロッパだと思っています。これは、ヨーロッパに住んで約10年経った今でもそう感じます。日本にいて、本や資料で勉強したり、口で説明を受けても、やはり肌で触れてみないと分からないことが多々あると思うんです。たとえば、バロック音楽にしても「なぜ教会で、なぜあの奏法で弾かなければいけなかったか」というのが、その教会に立って空間を感じるだけで理解できることもありますから。ですので、ヨーロッパに身を置いて、自分自身で体感したいと思ったんです。実際、休学してから1年間は、先生を探しにヨーロッパを周り、そして肌で音楽を吸収することに専念しました。オーケストラのコンサートを聴きに行ったり、バイオリンに限らず、いろいろなレッスンも聴講したり、音楽家が住んでた場所を訪ねる旅もしました。
-強いお気持ちがあったのですね。では、次のパウク先生とは、どのように出会われたのですか?
石橋 実はパウク先生との出会いは16歳の時でした。パウク先生が、桐朋でのマスタークラスを聴きに来られた時、「もし海外で勉強したいのであれば、是非僕のところに来なさい!」と声をかけて下さっていたんです。しかし、すぐに先生のところへ飛び込んだわけではありません。まず、先生の講習会に参加して、「本当にこの先生に習いたい!」という確信をもってから、パウク先生に私を生徒にしていただけるかお尋ねをしました。腱鞘炎の事も含めて、今までの事情や自分の強い気持ちをお伝えして、先生のお話やレッスン内容の素晴らしいさを体験した上で、この先生となら絶対信頼関係を築けると思えた時点で、チューリッヒに移る事を決意しました。
-やはり、留学する上で、良い先生との出会いというのは、本当に大事なんですね。
石橋 その通りです!留学には、良い先生を探すことと、強い意志と目標を持つことが、とても大事なんです。これがなければ、海外で生きていくことは難しいですよ。実際、挫折して帰国する人も、たくさん見てきました。事前に先生と連絡を取り合って、きちんと受け入れ先を見つけることと、ある程度の語学は身につけてから渡航する、ということも大切です。また、私の経験からいっても、奨学金制度があるのであれば、出来るだけチャレンジしたほうが良いと思います。
-ちなみに、ドイツ語はいつごろから勉強をされていたのですか?
石橋 留学の1年前から勉強を始めましたが、結局まったく通じませんでした。それで、後々かなり苦労しましたね。最初の頃は英語でコミュニケーションを取っていたんですが、やはり、だんだんドイツ語を話す必要性が出てきました。そこで、ドイツ語の集中講義を受けたのですが、コンクール前など、とにかく練習したい時期に、講義に時間を取られたりして、非常に辛かったです。留学1年前に始めても遅かったくらいですから、この先、留学を考えているのであれば、語学の勉強を始めるのは、早いに越したことはありません。
-リューベックやチューリッヒに入学されたときは、語学力を問われたりはしなかったのですか
石橋 リューベックのときは、勉強をしたという証明書が必要でしたね。チューリッヒは、ドイツで勉強していたという経歴があったからか、免除されました。
-やはり、言葉は出来るに越したことはないですね。
石橋 本当にそうです。10年経った今でも、まだまだ苦労していますので!早ければ早いほうがいいです。そして、英語も少しは理解出来ると役立ちますよ。

-では、チューリッヒに行かれてみて、ドイツとスイスで、音楽の勉強の仕方に違いはありましたか?
石橋 国による違いというより、習った先生の違いでもあるんですが・・・。ブロン先生からは、ピエロ的な要素を学びました。誰もが想像のつかないような、ニュアンスの取り方や、間の取り方などです。パウク先生からは、音楽性の導き方や演奏技法、曲の様式観を学びました。どのようにしたら、自分の味や音楽性を活かして表現ができるのか、ということも多く学びました。それぞれの先生から、違った部分を学べて、本当に幸せでしたね。
-素晴らしい先生方に出会われたんですね。
石橋 はい。留学して、まず大切なのは「音楽」だ、ということを学びました。流れを感じ、自分の心からあふれ出てくる歌を信じて、そのまま弾けばいいということです。テクニック的なことは、あとで補っていけるものですから、小さいことを気にせず、まず弾いてみる。パウク先生の生徒は、みんな違ったカラーを持っていて、私も私自身の個性をのばしていただきました。そして自分の味を活かしつつ、のびのびと演奏ができるようになりました。
-どれくらいの期間、パウク先生に師事されたのですか?
石橋 1999年から2003年までです。
-そのあとに、管弦楽団に入団されたんですね。これはどういったきっかけですか?
石橋 やはり、最終過程を卒業すると、日本に完全帰国するか、現地で働く場所を探すか、という選択をせまられます。私はまだまだヨーロッパで学びたかったので、もしオーケストラに入れば、また新たな発見があるのではないかと思いまして・・・・。最初は、とりあえず試用期間の1年間だけやってみよう、と思って入団しました。でもそこで素晴らしい方に出会ってしまい、スイスに残る事を決意しました(笑)
-採用試験は、募集広告が出ていたんですか?
石橋 はい。トーンハレは毎回応募人数が多いのですが、その時も200人くらい応募があったようです。そこからまず書類選考で人数を絞り、私の受けた時は1次試験に37人参加し、2次試験で5人になり、3次試験では3人だけが残りました。最終試験では、オーケストラの曲以外に初見もありました。その結果、運良く受かることが出来ました。
-審査員は何人いらっしゃるんですか?
石橋 オーケストラメンバーは約100人いるんですけど、その中のだいたい30~40人は審査に入ってます。1次試験は、誰が審査しているのか見えない形式なのですが、2次審査からは、ずらりとならんだ審査員の前で弾くことになります。かなり緊張する場所でしたね(笑)
-30人もいたら緊張しますよね。
石橋 はい。しかも、全員しかめっ面で、ジーっと見てますからね(笑)
-日本人が認められて、採用されると言うのは難しいと思うんですが、いかがでしょう?
石橋 たとえば日本人とドイツ人が同等の力を持っていたら、絶対ドイツ人が採用されると思うんです。ですのでそこで勝つには、個性が必要なのだと思います。私の場合は、自分の良さを伝える表現方法の一つとして「歌心」が自分にはあると思っています。ですのでいつも演奏する時、「皆さん、今日はこの場所で私の演奏を聴いてくれてどうもありがとう!」と、常に感謝しながら演奏しているんです。ちょっとでも、自分の良さというか、自分自身の個性を信じた演奏し、それが相手に伝われば、どんぐりの背比べの中でも、ピカッと光れる思います。
-技術以外で何かコツはありますか?たとえばコミュニケーション能力や語学力とか。
石橋 入団する際は、全く必要ありません。
-完全に実技の力だけを評価されるということなんですね。
石橋 はい。でも入団後は、1年もしくは2年、試用期間があるのですが、この間にドイツ語が出来ない人には、ドイツ語学校に通うように指示をいただきます。しかし最近はどこのオーケストラもインターナショナルになっていて、最低限の会話が出来れば、それほど厳しくその国の言葉を要求されることはなくなってきたと思います。

-試用期間後、続けられない方もいるわけですよね?その際の審査の基準は?
石橋 まずは実技が中心ですから、その1年間は常にベストを尽くし、よく準備をして本番に備える、というのが最低ラインです。あとは、人間性も必要になってくるのでしょうね。私がいつも心がけているのは、どこの国のどんな国民性をした方でも、誠意を持って接しようということです。たとえば、ドイツやスイスでは、自己主張のハッキリしている方が多いので、そういう場では、私も言いたいことをきちんと主張します。日本人らしく、ニコニコと大人しく話しを聞いているだけだと、「何を考えているかわからない」と言われて終わりです。言葉が流暢でなくても、きちんと誠意を持って対応することを心がけるようにすれば、自分の人間性を理解してもらえるのではないか、と思います。
-ところで石橋さんは、音楽的な問題にぶつかったときの解決は、ご自身で解決されますか?それとも誰かにアドバイスを求めますか?
石橋 まずは自分で解決法を見つけます。それでも何も見えてこなかったら、周りの人に聞きます。学生時代は、自分で考えた上で、「先生だったら、どのような解釈をされますか?」っと質問していました。そして、違った方向から光が見えてくる時もありました。
-新しい曲に取りかかる時もそうですか?
実は大学生の頃、桐朋の大先輩の指揮者の小澤征爾先生にお会いしたときにお話を伺ったんです。「先生は新しい曲を始めるとき、どうやって勉強されるんですか」って。先生がおっしゃるには、「まず自分でスコアを読んで勉強する」ということでした。「他の方のCDとかは聴いたりしないんですか?」と伺いましたら、「もちろん、聴かない。自分でまず勉強しておかないと、周りの音楽から影響されてしまって、他人の音楽になってしまうから。」と教えていただいたんです。これを聴いた瞬間、目からウロコが落ちました。その頃の私は、まずいろんな方のCDを聴くことから始めていたんです。でも、そのお話を伺ってからは、まず自分で楽譜を読んで、考えるようになりました。もちろん、3倍も4倍も時間はかかります。道が開けないようなときでも、何ヶ月も時間をかけて、迷いながらも自力で仕上げてみるんです。その後で、先生に意見を求めたり、他の演奏を聴いたりと、アドバイス要素を入れるんです。そうすると、根の部分は自分の音楽で固められているわけですから、ぶれることはありません。
-なるほど。先入観をもってしまうと、自分の音楽が作りにくくなるでしょうからね。では、海外留学をして、オーケストラに入りたいという方にアドバイスをいただけますか。
石橋 常に自分がどうありたいか、強い志を持って楽器に触れることですね。努力をし続ける強い精神力と、覚悟を持って始めてください。

-やはり信念を持たないといけないですよね。
石橋 はい。強い信念を持っていれば、一度は海外に住んでみるのも悪くありませんから!しかし永久に住むとなると色々と大変ですけども(笑)。未だに私の場合、日本に着いた瞬間、ほっとして心からリラックスしているのが分かるんです。ヨーロッパにもう10年も住み、既に慣れたとはいえ、やはり異国は異国なんですね。ずっとこちらでは私達は外国人なんです。ですので本人の希望があるのであれば、ヨーロッパ留学は本当にお勧めしますが、しっかりと心の準備をしてきてほしいです。
-石橋さんご自身は、信念が揺らいだことはありましたか?また、そのときはどうやって克服しましたか?
石橋 先ほどお話したように、一度腕を壊して帰国したのですが、その時はそのショックとホームシックもあり、一度自分を守ってあげられる場所に体を戻すことで、「怪我しちゃったけど、でも良く頑張ったね」と言い聞かせ、精神的にも落ち着け、肉体的にも解放できる環境を自分で作りました。その上で、改めてしっかりと自分の気持ちに向き合いました。そして、やはりもう一度勉強したいと強く思いましたので、再びヨーロッパに戻ったんです。でも、実際は留学というのは学びに行くことですから、先生との関係がとても大事です。先生との信頼関係がしっかりできていれば、相談も出来るし、アドバイスもいただける。乗り越えられる部分は大きいですよ。
-それでは、石橋さんにとってクラシック音楽とは、何でしょうか?
石橋 ええっ!それは難しい(笑)。 ・・・結局、やっぱり「私自身」なのかな。楽器を使って「心」を伝わる、自分からのメッセージなのでしょうか。
-これからも、スイスと日本を拠点に活動されていくかと思いますが、音楽家として今後の夢はありますか?

石橋 これまでの音楽人生で、沢山の事を学び、体験でき、とても幸せでした。それを今度は、私が色々な方々に伝えいく番だと思っています。
バイオリンを通じて今後も、感謝の気持ちや喜び、そして悲しみ、いろいろな表情の「心からの音楽」を皆さまにお伝えていきたいです。
-これから留学を考えているみなさんにとって、すごく貴重なお話でした。今日はお忙しいところ、本当にありがとうございました!
-------------------------------
石橋幸子さんの今後の活動は下記のホームページでご覧になれます。
http://www.yukikoishibashi.com
コンサート情報
2013年10月7日 京都 カフェ モンタージュ 20時開演 (問い合わせ先 075-744-1070)
弦楽三重奏コンサート
ドホナーニ 弦楽三重奏
ヘンデル(ヘルバーソン編曲)パッサカリア (vl&va)
ベートーベン 弦楽三重奏 0p、9-1
石橋幸子 ヴァイオリン
石橋直子 ビオラ
五味敬子 チェロ
2013年10月10日 名古屋 花山音楽プラザ 1F ロビーコンサート 18時30分開演 入場無料
石橋姉妹による弦楽三重奏コンサート
シューベルト 弦楽三重奏 D.471
ヘンデル(ヘルバーソン編曲)パッサカリア (vl&va)
ドホナーニ 弦楽三重奏
モーツァルト ビオラとチェロの為のソナタ K292
ベートーベン 弦楽三重奏 0p、9-1
石橋幸子 ヴァイオリン
石橋直子 ビオラ
五味敬子 チェロ
2013年10月13日 名古屋 電気文化ホール 14時開演 入場料3000円
(問い合わせ先 Jプロジェクト 090-5439-8821)
石橋直子トリオコンサート
シューベルト 弦楽三重奏 D.471
ヘンデル(ヘルバーソン編曲)パッサカリア (vl&va)
ドホナーニ 弦楽三重奏
モーツァルト ビオラとチェロの為のソナタ K292
ベートーベン 弦楽三重奏 0p、9-1
石橋幸子 ヴァイオリン
石橋直子 ビオラ
五味敬子 チェロ
2013年10月14日 豊中 フェリーチェホール 14時開演
石橋姉妹による弦楽三重奏コンサート
問い合わせ先 090-9888-1017
シューベルト 弦楽三重奏 D.471
ヘンデル(ヘルバーソン編曲)パッサカリア (vl&va)
ドホナーニ 弦楽三重奏
モーツァルト ビオラとチェロの為のソナタ K292
ベートーベン 弦楽三重奏 0p、9-1
石橋幸子 ヴァイオリン
石橋直子 ビオラ
五味敬子 チェロ
大島莉紗さん/ヴァイオリン/パリオペラ座/フランス・パリ
「音楽家に聴く」というコーナーは、普段舞台の上で音楽を奏でているプロの皆さんに舞台を下りて言葉で語ってもらうコーナーです。今回パリ・オペラ座管弦楽団でご活躍中の大島莉紗(オオシマリサ)さんをゲストにインタビューさせていただきます。「音楽留学」をテーマにお話しを伺ってみたいと思います。
(インタビュー:2009年12月)
ー大島莉紗さんプロフィールー

桐朋女子高等学校音楽科を経て、桐朋学園大学ソリストディプロマコース終了。文化庁在外派遣研修員として英国王立音楽大学大学院に留学し、フェリックス・アンドリエフスキー氏、トーマス・ツェートマイアー氏に師事。在学中、女性として初のユーディ・メニューイン賞をはじめ、ヴァイオリンにおけるすべての賞を受賞。ローム・ファンデーションなどから奨学金を受け、過去最高点の首席で卒業。第18回リピツァー賞国際ヴァイオリンコンクール入賞優勝などを始め、数々のコンクールに入賞。ルーマニア・モルドヴァ交響楽団、仙台フィルなどと共演他、音楽祭での演奏多数。2002年ドイツ・ラインランドファルツフィルハーモニー管弦楽団を経て、2003年パリ・オペラ座管弦楽団に入団。また、ロンドン・フィル客演首席奏者として、ロイヤルフェスティバルホールなどで定期公演などに参加。パリ・オペラ座を拠点に、ヨーロッパ各地で、ソリスト・室内楽奏者として多彩な活動を展開している。現在、パリ在住。
-まずはじめに、簡単なご経歴をお願いします。
大島 桐朋女子高校を卒業して、桐朋大学のソリストディプリマコースを修了したのち、イギリスのロイヤルカレッジの大学院に留学しました。その後、ドイツのラインランドファルツフィルハーモニーに入りまして、その後パリのオペラ座に籍を置いて現在に至っています。
-素晴らしいご経歴ですね。イギリスに留学しようと思ったきっかけは何だったんですか?
大島 イギリスにつきたい先生がいらしたので。フェリックス・アンドリエフスキー 先生という方でした。
-その先生とは、どうやって出会われたんですか?
大島 もともと留学したいとは思っていたんです。実は、最初、講習会で出会ったオーストリアの先生につきたいと思っていたのですが、その方がご病気になられてしまって・・・。なので、また探し始めたのですけど、たまたまその時期に、国際コンクールを受けたんです。そこで、同じコンクールを受けていた素晴らしい演奏をなさる方と出会ったんですけど、その方が習っているのが、アンドリエフスキー先生だったんです。そこで、先生に興味を持ちまして、連絡を取ったところ、講習会にいらっしゃいと先生に言っていただいたので、夏期講習に参加しました。それがきっかけですね。
-そもそも音楽に興味を持ったきっかけは何だったんですか?
大島 自分でバイオリンに興味を持ったというより、私が幼稚園のとき、親が何か習い事をさせようということで・・・。近所にもバイオリンを習いたい子がいたので、一緒に始めたという程度です。そして、バイオリンを習い始めたあたりで、バイオリンコンチェルトのコンサートに行く機会があったんですけど、そこで「私もバイオリン弾く人になりたいな」みたいな風には思いましたね。
-その後、ずっとバイオリンを習っていらっしゃって、高校から音楽学校に入られたんですよね。やはりご両親からの影響が大きいのですか?
大島 いえ、うちは親が音楽には全く関わっていない職業でしたので、周りに音楽は無かったんです。特別音楽が好きというわけでもなかったですし、本当に習い事という程度でした。
-ピアノではなく、バイオリンがそばにあったんですね。
大島 小学生くらいのときに、ピアノも習ったほうがいいって言われて、実際ピアノを習ったんですけど、好きになれなくて、すぐに辞めてしまいました(笑)。
-クラシックを海外で勉強するに当たって、それぞれの国の良い点悪い点などありましたら教えてください。
大島 イギリスに関して言えば、世界の中心というか大きな都市なので、一流の音楽家のコンサートが毎日どこかであって、刺激があります。かといって、ニューヨークのように時間が早く、みんながせかせか働いているわけではないので、ヨーロッパらしい落ち着きがあります。なので、刺激はありつつゆったりと音楽が学べるという、良い環境でしたね。
-逆に悪い点は?
大島 たとえば、学校に関しては、ロイヤルカレッジ(編集注:英国王立音楽大学)、アカデミー(編集注:英国王立音楽院)、ギルドホールが有名なんですけど、そのどの学校とっても、日本の桐朋のレベルでいろんなことを与えられる、ということは少なかったですね。桐朋は大きな組織ですし、公開レッスンと言って、外国から先生をお招きして、毎年レッスンを受けられる機会もありました。また、図書館にもたくさんのレコードや資料があります。そういうのがイギリスではなかったですね。割と、そういう経験は、日本の学校の方がたくさんできました。
-意外ですね、イギリスの方がシステムが整っているように思っていました。
大島 学校にいて、外から受ける刺激が多いのは、日本のほうですね。
-桐朋学園は特に、海外に出て行かれる生徒さんも多いですしね。
大島 学校として積極的ですよね。情報量もとても多かったし。
-ドイツはいかがですか?オーケストラに入られたということですが。
大島 学校には行ってないので、教育法などは分かりませんが、ドイツには大きな都市が無いんですよ。中くらいの都市が分散していて、それぞれにオーケストラがたくさんあるという感じですね。街と音楽が密着しているというか。外から刺激を与えられるというより、街と密着した生活の一部としての音楽を築いていくような感じが強いです。ですから、オーケストラも、州の中の他の街に行きコンサートをする機会も多いです。すべての人に、音楽を届けるような感じですね。
-逆に、ここは難しい部分だなという点はありますか?
大島 ドイツ人は、日本人と気質が似ているところがあるので、あまり不満は感じなかったですね。ただ、私は、東京とかロンドンとか大都市で過ごしてきていたので、街に刺激が少ないドイツでの生活が耐えられなかったんですよね。地道に音楽をやっていくのであれば最高の場所ですけど、それ以外にも楽しみたい場合はちょっと・・・(笑)
-気分転換は大事ですからね。今はパリにいらっしゃるということですが、違いはありますか?
大島 パリは、いろんな文化が発達しています。音楽だけでなく、美術も料理もファッションも。だからすごく刺激を受けますね。たとえば、食にしても絵にしても、必ずどこかで自分を表現するということとか、繊細な感性の部分とかが、音楽と共通しますからね。
-芸術の都ですものね。逆に何か悪い点は?
大島 フランス人はコンサバティブというか、自分の国が一番と思っているので、外から何かを受け入れることが少ないですね。他の国だったら、音楽大学でも有名な学校がたくさんあったりするんですけど、フランスだとコンセルバトワールしかないというか。オーケストラも、そこの卒業生以外いないという感じで、だから結局メソッドとかも偏っていますし、そういう意味では閉鎖的だと思います。
-フランス語がわからないと話してくれない、みたいなこともあるそうですものね。ちなみに、フランス語は話せるんですか?
大島 いまだに苦労していますよ(笑)。
-それぞれの国で、いろいろ違っていて興味深いですね。イギリスを留学先に決めたきっかけは、先生だったということですが、街の雰囲気というのもあったんですか?
大島 確かに都市の大きさもありました。都市が大きい分、刺激が大きいというか、コンサートを聴いたり自分が演奏する機会も多いのではないかと思いましたね。
-学生時代から、演奏の機会は与えられていたんですか?
大島 はい、そうですね。
-勉強だけでないものも身についていったという感じですかね。イギリスと言うのは、ギルドホール、ロイヤルカレッジ、アカデミーという3校が有名ですが、やはりそこを出た人の方が就職に有利とかいうのはあるんですか?
大島 出身校によって、有利不利ということはないと思うんですが、その学校のコンサートのテリトリーなどはあると思いますね。たとえばカレッジであれば、学内のオーケストラと共演できる機会があったり、いくつか契約している大きな教会でのコンサートがあったり、ジャガーという自動車会社が、顧客に対して行っていた世界各地の英国大使館のコンサートに、カレッジの人が派遣されたりすることもありました。そういう機会が、大きい学校の方がたくさんあるとは思います。
-日本は、学歴や学校名が就職に関わったりすることもありますが・・・。
大島 イギリスは経験だと思います。だから、学校を出るだけでは、全く仕事がないのですけど。どこで演奏したか、どこの主催で演奏したか、そしてどこのオーケストラで弾いた事があるかなど経験が重要になってきます。
-ドイツとフランスで活躍されていますが、日本人が有利だと思う点と不利だと思う点はありますか?
大島 有利な点は少ないんですけど・・・。芯の強さだったり、日本人としての感性は、ヨーロッパ人とは全く違うものを持っていると思います。それをキャラクターとして活かせれば有利になると思います。
-プロの音楽家として成功する条件にもつながってくるのでしょうか。では、逆に不利な点は?
大島 どうしても、どこの国でも自国の国民を大切にしますので、同じくらいの演奏レベルであれば、自国の人を採用するということはありますよね。
-そういった場面で大切になってくるものは何でしょうか?
大島 人脈も大事だと思うんですけど、その点は私は苦手分野なので・・・。まじめな姿勢で取り組むなど、人を信用させることができるかということが大事になってくるのでしょうね。
-信頼関係ができないと、お仕事って成り立たないですものね。そういうときは技術で見せますか?言葉ではなく。
大島 やはり技術ですかね。結局、いくら言葉で主張しても、弾いたら人間性とかそういうのは全部見えますので。やっぱり弾くことによって、自分を表現しなければいけないですから。
-そういう風に、技術の上手い下手とかではなく、この人はこういう良い物を持っているな、というのが伝われば受け入れてもらえるんでしょうか。
大島 オーケストラによって違うと思うし、好みもあると思うのですけどね。自分に合ったところでは評価されますし、合わなければどんなに上手でも評価されなかったりします。そういうのは縁ですよね。
-いろんなオーケストラのオーディションを受けられましたか?
大島 はい、受けました。
-厳しかったですか。トントン拍子というイメージがありますが。
大島 トントン拍子というわけではなかったですね。最初、イギリスで働きたかったんですけど、イギリスではオーケストラで入団を許可されても政府が労働ビザを下ろしてくれないんですよ。そういう関係で、トライしてもだめで、結局大陸に渡ったんです。
-そうだったんですか、イギリスではビザがなかなか下りないんですね。
大島 絶対無理って言われて。条件がどんどん厳しくなってきていますね。
-音楽だけじゃなくて、事務手続きで問題が出てくるのは、歯がゆいですね。
大島 自分ではどうにもならないっていう部分で悩んだことも多かったですね。
-制度の話ですからね。いつかイギリスでお仕事できたら、というお気持ちはありますか?
大島 2年くらい前に戻りたい気持ちが強くなって、一度ロンドンフィルに行ったことがあったんです。しばらく仕事をしたんですけど、仕事量がものすごく多くって・・・。イギリスは、すべての人がフリーランスなんですよ。だから月給制ではないから、休んだら給料をもらえないし。生活するのが大変な場所で、プレッシャーも大きいし、ストレスが大きくて・・・。
-理想と現実とのギャップがあったんですね。
大島 そうですね。ロンドンに住みたいけど、働くならフランスの方が働きやすいんだなと思いましたね。
-フランスが働きやすいというは?
大島 すごく労働者が守られているので、とても安心して働けますね。休みも保障されているし、病気になっても国が保障してくれたりとか。そういう意味では安心して音楽を仕事に出来ますね。
-確かに。一度テレビで見たんですけど、バレエ団でも将来が保障されているということを言っていて、すごいなと思いました。ドイツはどうなんでししょうか?
大島 ドイツもちゃんとしていますよ、フランスと同じくらいか、それ以上に。
-やはり音楽の都ですね。大島さんは様々な国でご活躍されていますけど、フランスに興味を持ったきっかけは?
大島 これも本当に縁ですね。最初は、全然フランスには興味がなかったし、いろいろなオーケストラに申し込みをしているときも、フランスだけは排除していたくらいだったんです。
-そうだったんですか!では、なぜフランスに?
大島 自分の中では、ドイツがいいかな思って行ったんですけど、いざ行ってみたら生活がつまらなすぎて・・・。ここは合わなすぎるな、と。そして、すぐに夏休みになったので、その休みを利用してフランスの講習会に行ったんです。フランスの田舎町だったにも関わらず、華やかでお店もたくさんあるし、楽しいかもって思いまして。
-そういうのがきっかけになったんですね。
大島 そのとき習ったのもフランス人の先生で、「パリに来るのもいいんじゃない?」っていう話をされたんです。そうしたら、たまたまオペラ座に空きがあって、2ヵ月後くらいにオーディションがあったんですよ。そこでフランスのオーケストラを初めて受けたというわけです。
-そういうのも縁なのでしょうね。ちなみに、その講習会はどこだったんですか?
大島 ナンシーです。

-どこに何があるかわからないですね。人生。
大島 行ってみて分かったことではあったんですけど、フランスのオーケストラっていうのは、フランスの大学を出た人ばかりが受けに来ていて、外国からの受験っていうのは、ほとんどいないんですよ。特にわたしは、フランス語が全然分からないのに受験したので、オペラ座の方もびっくりしていたような状態だったんです。いろいろ説明されても何も分からないし、受かったのか落ちたのかも分からない(笑)。試験終了後に、ある部屋に連れて行かれて、審査員の人が「コングラチュレイション!」って言ってくれたときに、あ、もしかして受かったのかなって(笑)。
-それは英語だったんですか?
大島 はい。当時の音楽監督がアメリカ人だったんです。そして「君は、どの国の言葉を話すの?」って聞かれて(笑)。結局オペラ座の中で、フランスの学校で勉強していないのは私だけなんです。
-素晴らしいですね!輝くものがあったから選ばれたんでしょうね。
大島 オペラ座の音楽に共通する何かがあったのかもしれないですけど。
-コミュニケーションは英語とフランス語ですか?

大島 笑顔で・・・よくわからない英語のコミュニケーションですね(笑)。とりあえずは、数だけは覚えて行って。というのは、指揮者が「何小節目から。」って必ず言うので、それだけは覚えました。
-言葉がしゃべれなくても、大島さんを採用したいと思わせたものがあったんでしょうね。
大島 今思うと、すごく公平にやってくれたんだなと感謝しています。実力だけじゃなく、タイミングや運なんかもあると思うんですけど。
-なるほど、そういった形でパリに行かれたんですね。非常に興味深いですね。
大島 流されるままにって感じなんですけど。偶然は必然なんでしょうね。
-フランスで音楽家として活躍して行く上で、何が成功の条件になるでしょうか。
大島 やっぱり自分を失わないことでしょうか。いろんな意見があっていろんなことを聞くと、流されてしまうこともありますよね。でも、その中で自分が何をやりたいのかを常に持っていて、何があっても自分を失わないことが大切ですね。
-大島さんは、先生のおっしゃることと違う部分があったら、私はこうしたいと主張するタイプですか?
大島 学生時代は、先生に従順っていうか、先生の言うことは絶対だと思っていました。なので、何か言われたら自分が間違ったんだと思っていましたよね。でも、今になって考えてみたら、自分にとって必要なものと必要じゃないものがありますから、必要じゃなかったら排除していってもいいと思います。
-学生は学ぶ時期なので、先生の言うことを聞くのも大切ですものね。
大島 自分に自信が無かったので、自分の主張が正しいかどうかも分からなかったですし。
-では、難しい質問になるかもしれませんが、大島さんにとってクラシック音楽とは何ですか?
大島 私の場合は、音楽っていうのはクラシック以外にないし、生活の中に他の音楽は入ってなかったんですよ。クラシック音楽が何かというより、私にとっての音楽は、自分の心を落ち着けるものであり、表現するものであるって感じですかね。
-そうですか。では、音楽家として今後の展望や夢があれば、教えてください。
大島 今はオーケストラの仕事に追われているんですけど、だいぶ慣れてきたので、今後は自分のことに目を向けて、ソロや室内楽の活動を広げていけたらいいなと思っています。日本やフランスに限らず、ヨーロッパ各国でいろんな人とやっていけたらいいなって思っています。
-実際に、これからのご予定はありますか?
大島 特にはありませんけど、来年たぶん室内楽のコンサートがあると思います。
-お忙しいとは思いますが、体に気をつけて頑張ってください。最後に、海外留学を考えていらっしゃる方にアドバイスをお願いいたします。
大島 やっぱり、いろいろ大変な苦労も多いと思うんですけど、たぶん一番大変なのは、孤独を味わうことだと思うんですよね。そういうときでも自分を信じて、自分がやりたいことを頭に思い浮かべながら頑張ってほしいです。日々の生活に追われると、なかなか難しいことなんですけど(笑)。
-大島さんの活躍を見ていると、そういうことが本当に大事だったんだなって思います。本日は本当にありがとうございました!
ブログ「パリ・オペラ座からの便り」
http://lisaoshima.exblog.jp/
木下香里さん/ピアノ/ウィーン国立音楽大学アレキサンダー・ロスラー教授・アンドビジョン特別プログラム/オーストリア・ウィーン
音楽留学体験者でなくては分からないような、音楽大学、音楽専門学校、音楽教室のコースプログラム、夏期講習会、現地の生活情報などを伺ってみます。将来の自分の参考として活用してください。

木下香里さんプロフィール
5歳より電子オルガン(ヤマハエレクトーン)を始める。中学で吹奏楽部(クラリネット)に所属し、京都地区大会金賞受賞。高校でヤマハのアンサンブルフェスティバルでエリア大会、京都地区大会優秀賞を経て、関西大会に出場。ヤマハエレクトーン演奏グレード4級、ピアノ演奏グレード5級、指導グレード4級を取得。Jet会員。私立光華女子大学文学部英米文学科卒業。アンドビジョン特別プログラム「ウィーン国立音楽大学アレキサンダーロスラー教授 」のレッスンを受講。
— 木下さんはいつ頃、楽器を始められたのですか?
木下 小学校に入る少し前から電子オルガンをヤマハのエレクトーンで習い始め、大学在学中までずっと続けていました。レッスンには30歳過ぎまで通っていました。
— どのような練習をされていたのですか?
木下 子どものときは音楽教室の中でグループレッスンをしていました。エレクトーンやシンセサイザーなどのキーボードで、みんなでバンドを組むような形で練習をしていました。
— ではその頃から誰かと一緒に演奏する楽しみがあったのですね。
木下 そうですね。一緒に習っていた当時のお友達と一緒にヤマハの中の大会に出場していました。
— どのような曲を演奏されていたんですか?
木下 小さい頃は子供用のレッスンをしていました。高校生くらいからはポピュラーな曲が多かったですね。当時流行っていたティースクエアなどのフュージョンを演奏していました。自分が好きなのは、ジャズやボサノヴァでした。そういうジャンルの曲をレッスンで演奏するようになったのは、大人になってからです。
— ピアノの経験は?
木下 高校生のときに電子オルガンの指の練習のために少しだけ始めました。そのときは、すぐに辞めてしまったので、きちんと習ったわけではないんです。ただ、もともとピアノに興味も憧れもあったので、大学を卒業する1年くらい前(大学3年生後半くらい)にきちんと習いたいと思い始め、大学卒業後にレッスンを受けるようになりました。
— どんな曲で練習されていたんですか?
木下 クラシック系の音楽でした。ハノンとチェルニーの30番を先生に渡されて、練習していました。曲らしい曲は弾かないで、ソナチネくらいから始めましたね。
— それからはピアノを続けていたんですか?
いえ、この時期にヤマハの演奏グレード5級を取得して辞めました。いままでエレクトーンでポピュラー音楽を演奏していたのとはだいぶ違い、ピアノでは思うように進まなくて……。それで長い間ほったらかしにしていたんです。
— もう一度、ピアノをされようと思ったきっかけはなんですか?
木下 たまたま、前のエレクトーンの先生がピアノのレッスンもされていることがわかり、このまま中途半端で終わるのは嫌だなと思っていたので、もう一度やり直してみようと思ったんです。一度、挫折してから再開するまで、けっこう間が空いていたんですが。
— ピアノをきちんとしたいという気持ちはずっとあったんですか?
木下 そうですね。中学のときにブラスバンドをやっていたので、クラシックはたくさん聴いていて大好きだったんです。ただ、当時は同時にビートルズなども聴くようになって、エレクトーンがポピュラー音楽に適した楽器だったこともあり、そちらばかりになってしまっていったんですね。クラシックに興味がなくなったわけではないんですが、なんだかしっくりこなかったんです。なので、ピアノを再開したのは、その先生との出会いがやはりすごく大きいですね。やってみようかな、という気持ちにさせてくださるような先生だったんです。
— 背中を押してくれたんですね?
木下 ピアノのレッスンはこういうレッスンだと思っていたのとは、まったくちがうレッスンだったんです。鍵盤はいっぱい触っているのにピアノの経験はない、なのに変に知識があって、和声もわかって、楽譜も読める、でも弾けないという障害がずっとあったんです。テクニックを練習すれば弾けるのかと思いきや、テクニック、イコール曲を弾くことには結びつかなかったり……。そんなときに、先生が「テクニックにばかりこだわらなくても、1曲を練習していく中で自然とテクニックが身に付いていくことはたくさんあるから、曲をいろいろと研究するのがいいんじゃないですか」と方針を示してくださったんです。

— 今回、留学をピアノでされようと思ったきっかけは何ですか?
木下 現在先生についてから、もう一度日本の社会人を受け入れてくれる音大を受験しようかと思い先生に相談しました。先生から、同じエネルギーを使うならウイーンで短期でも講習会でも参加される方が良いかと思います・・とおっしゃってくださった事がきっかけでした。
— 留学先の先生を選んだきっかけは何ですか?
木下 ぜんぜん先生の知識がなく、選ぶ基準も分からなかったので、アンドビジョンさんに勧めてもらったことと、ホームページに載っているプロフィールとお写真を見てインスピレーションで決めました(笑)。
— インスピレーションで決められたというのもすごいですね。
木下 いまの日本の先生に「文章と写真を見て感じた感覚も大切にされたほうがいいですよ」と言われたのも大きかったですね。
— お会いしてみていかがでしたか?
木下 気遣いをしてくださるとても温かい先生でした。初めてのレッスンがウィーンについた翌日だったのですが、「初めてのウィーンはどうですか?」とか「昨日はぐっすり眠れたの?」とか、ちょっとした会話で私の緊張をほぐしてくれるような言葉をかけてくださる方でした。
— レッスンの内容はいかがでしたか?
木下 決して甘くなく、きちんと指導してくださいました。一番印象に残っているのは、精神面と健康面のお話です。ピアノを弾く心と身体のあり方というのをお話してくださいました。やはりピアノはパフォーマンスで人に聴かせるものだから、弾いている本人が緊張していたり、窮屈な気持ちで弾いていたりすると、聴いている方はもっと窮屈だし、決して気持ちのいいものではなくなってしまう。聴いてくれる人にもっと居心地よく気持ちよく聴いてもらうには、まず自分がリラックスした心と居心地のいい精神状態とでなければいけない、と言われました。それから、座ったときの姿勢も教えてくださって、体全体がリラックスした状態で弾くべきだということも教えくださいました。
— なるほど。
木下 多くの生徒さんがそうで、君だけじゃないけど、急いで上手になりたいとバーっと弾いてしまうけれども、それは本人も聴いている方も決して気持ちのいいものではないから、そうではない正しい練習の方法を意識しなければいけない。それは遠回りに感じるかもしれないけれども、一番確実に少しずつできる練習方法だよ、と言って、レッスンも本当に丁寧に指導してくださいました。基礎の練習、曲を弾く前の練習、曲を1曲ずつ仕上げていくときの練習、とひとつずつ教えてくださって、それは本当に目からウロコでした。
— 先生のプロフィールにも丁寧な指導、とありましたが、その通りだったんですね。
木下 そうですね。最後に先生は、「本当は君と『ここはどういうふうに弾く?』とディスカッションしながら弾きたかったけど、時間もないので僕が一方的に言ってしまったけどね」とおっしゃっていましたが、その言葉からも未熟な私のことも本当に尊重してくださっているのは、伝わってきました。
— レッスン中、先生が弾いてくださることはあったんですか?
木下 ここは上手く弾けない、指使いが分からない、腕の使い方がよくないといったときは、先生が見本を示してくださいました。初めて先生の音を聴いたときは、クリアできれいで涙が出てきました。先生自身がおっしゃるように、リラックスして弾いてらっしゃるんでしょうね。
— 他にはどんなことが印象に残っていますか?
と木下 初めて両手で弾くときに「何も考えないで弾いて」と言われたのが印象に残っています。それまで、あれこれ考えて練習をしても、「曲を弾くときは何も考えないで気持ちよく弾いて」と。そのときは先生の言ってらっしゃる意味がすぐには分からなかったのですが、練習を重ねるうちに、気持ちよく弾くっていうのはこういうことなのかなという瞬間が少しだけ分かりました。
— あとからきいてくるレッスンだったんですね。
木下 そうですね。先生が言われたことを思い出しながら練習するようになりました。
— レッスンは通訳なしで受講されたんですよね?
木下 はい、英語で受講しました。先生の英語は流暢でした。私は長い間、話していなかったので、言われることはわかるんですが、こちらの意思を伝えるのがなかなか難しかったです。それでも、先生は「焦らずにゆっくり話してくれればいいからね」とおっしゃってくださったので、英語で困るということはあまりありませんでした。
— 英語の勉強は日本でされていきましたか?
木下 今回の留学に合わせて勉強することはありませんでした。大学は英文科だったのですが、やはり文学が中心で話すというのはそんなに得意ではなかったんですが、卒業後、オーストラリアに何度か留学したので、そのときの経験や勉強したことが活かせたと思います。
— ドイツ語は勉強されていったんですか?
木下 そうですね、挨拶や地名や本当に簡単な単語だけ覚えていって、英語が通じないときに使ってみましたが、発音が悪かったようで通じませんでした(笑)。
— ウィーンの街の方はどうでしたか?
木下 みんな親切にしてくださって、道に迷ったときに教えてくださったり、駅で迷っていてもどの電車に乗ってどこで降りたらいいかまで教えてくださいました。
— 英語で会話されたんですか?
木下 はい。ウィーンの方は、10人中8人くらい英語が話せる思います。
— 日本人の方はいましたか?
木下 観光で来ている方には会いましたが、そこに住んでらっしゃる方には会いませんでした。飛行機の中ではたくさん日本人の方がいたのですが、ウィーンに滞在される方ばかりではなかったようです。
— 練習室はいかがでしたか?
木下 20時間取ったうち、16時間使用しました。練習時間は少し足りなかったです。私は日本ではあまり練習できないので、本当に練習が楽しくて少し物足りなかったです。でも先生からは、せっかくウィーンに来たのだから街を観光して楽しまないと、と言われたこともあって、練習は我慢して、午後からの半日観光に参加したりしました。
— 観光はどちらに行かれたんですか?
木下 ウィーンの森のほうに行きました。シューベルトの菩提樹の曲ができたゆかりの土地やアルプス山脈の端の丘になっているところにあるお城に行きました。あとはカフェに行って、おいしいコーヒーを飲みました。コーヒーはとてもおいしくて、泊まったホテルの朝食に付いてくるポットに入ったコーヒーさえ、本当においしくて朝から3杯くらい飲んでいました(笑)。
— 宿泊先のホテルはどんなところだったんですか?
木下 私は知らなかったのですが、ボティーフ教会というところの近くにあって、現地の方や先生にお聞きしたのですが、とても歴史のあるホテルだったようです。観光のときのガイドさんも、調度品が全部本物なんですよ、と言っていました。階段が螺旋階段だったり、全体的にクラシックなところでした。
— サービスはどうでしたか?
木下 フロントの方はみなさんとても礼儀正しかったです。日本のホテルマンのようなサービスとは少し違うんですが、せかせかした感じはないのに、テキパキと対応してくださり、とても上品だなと感じました。
— お食事を外で取られることはありましたか?
木下 はい。近くにシュタインがあって、そこはウィーン大学の学生さんも多く気軽に食事ができるお店だったので何度か行きました。
— お値段はいくらくらいですか?
木下 スープとパスタで5.3〜6ユーロくらいでした。それにコーヒーをつけると8ユーロ、ドルチェもつけると10ユーロくらいですかね。食べ方にもよると思いますが、けっこうボリュームがありましたね。一人だとたくさん食べられないので、何人かで取り分けて食べるのと違って、けっこう胃が重たくなる感じでした。
— 何かオススメの食べ物はありますか?
木下 飲み物はやっぱりコーヒーですね。あとは、ザッハ・ホテルの元のカフェ・ザッハのチョコレートケーキは本当においしかったです。純度の高いチョコレートでした。それから、先生のおすすめで食べたアップル・パイもとてもおいしかったです。
— ホテルとレッスン会場の行き来はどうされていたんですか?
木下 地下鉄で移動していました。とても丁寧に時刻表までいただいたんですが、本数が多いので、時刻表を見る間もなく(笑)、電車が次々とホームに入ってきました。
— 地下鉄の駅はきれいでしたか?
木下 それは路線によると思います。私が利用していたのは、大学に行く路線だったのですが、その線は比較的、駅も中もきれいでした。ただ、旧市街に行く路線は車内に落書きがあったり、オペラ座の駅は長い地下道に様々な人種の人がいて、地下道なのに煙草を吸っている人もいたりして、私の受けた印象は、あまりいいものではありませんでした。留学前に、スリに気をつけて、とは言われていたのですが、多分、スリの被害に遭うのはこのへんかな、という感じがしました。ただ、こちらが警戒していれば、被害に遭うことも少ないと思います。
— 海外の方とうまく付き合うコツはありますか?
木下 笑顔で受け答えすることが一番大切だと思います。それから、恥ずかしがったり目をさらしたりせずにはっきりと挨拶をしたり、心をこめて伝えることが大事だと思いました。意思を伝えるときは、遠慮をしないでひるまずにはっきりと伝えることも重要だと思います。
— 留学して良かったと思える瞬間はどんな瞬間でしたか?
木下 音楽レッスンではロスラー先生から最初と最後に貴重なお言葉をいただいたことです。音楽以外では、人との出会いです。道に迷ったときにタバコ屋のおじさんが親切に教えてくれたり、現地の方がカフェで話しかけてくれたり、親切してくださったり。あとは向こうで出会った日本人の人とは、今でもご飯に行くことがあります。そういうたくさんの出会いがありました。
— 1週間でいろんな方に出会えたんですね。
木下 そうですね。他にも車イスで旅行をしている人を見かけてエネルギーをもらったり、就職したのに仕事を辞めて、建築や美術を見に来ている人を見てバイタリティがあるなと感じました。
— 留学して変わったことはありますか?
木下 すごく人に感謝するようになりました。向こうで出会った方や助けてくれた方はもちろんですが、行く前にサポートしてくださった方や、日本の先生がいらっしゃるからこそ、充実した留学ができたんだなと思うようになりました。音楽をする上では、意識改革ができたことが大きかったです。日本にいるときは考えたこともなく、テクニック重視になっていたのですが、「内面的な部分を大切にしてレッスンを続けてください」とロスラー先生に言われたことで、ピアノに向かう姿勢が変わりました。
— 留学前にしっかりとやっておいたほうがいいことはありますか?
木下 先生とのコミュニケーションをしっかり取りたかったら、やはり英語を学んでいくことだと思います。言葉がわかれば、ダイレクトに先生とお話できると思います。向こうでしたこいとをきちんと考えておいたり、行く前に不安だなと思われることを調べておくなどして解消するようにしていけばよいと思います。
— 今後、どのような音楽活動をされていきたいですか?
木下 また機会があれば、講習会に参加したいと思います。講習会に参加して、いろんな方と演奏したいと思います。これからも自分のペースで続けていきたいと思います。
— 今日は本当にありがとうございました。