★3/4・(火) 17:00-【☆ショパン音楽大学夏期講習会☆】現地講習会担当者がプログラムについて解説致します!★

ショパン音楽大学夏期講習会
Information Session
~ショパン音楽大学夏期講習会オンライン説明会~
参加費無料・完全予約制・オンラインでの参加も可能です

ゲストスピーカー:講習会事務局 Michał Ostoja-Ostaszewskiさん
日時:3月4日(火)17:00-17:30
場所:≪アンドビジョン・東京オフィス≫
〒101-0052
東京都千代田区神田小川町3-8 神田駿河台ビル2階
JR御茶ノ水駅御茶ノ水口から徒歩7分、東京メトロ半蔵門線神保町駅から徒歩5分程度

♪参加ご希望の方は、こちらからオンライン予約フォームを送信して下さい。

※説明会予約を選択→その他ご要望等に“ショパン音大”とご記入下さい。

お電話・FAX・メールでのご予約も承っております♪    
電話:03-5577-4500  FAX:03-4496-4903 メール:このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。

タイ王国

タイ国旗「微笑みの国」と称されるタイは絢爛豪華な寺院や王宮、アユタヤの遺跡や、エキゾチックな文化、、仏教思想に根付いた生活スタイル、大自然に囲まれた山岳地帯などまさに見所満載の国。主と万国は近年整備され、最近は治安も比較的良く、安心してすごせる。
基本情報
正式国名&英語表記 タイ王国 Kingdom of Thailand
首都 バンコク
面積 51万4,000km2
人口 6,346万人(2002年)
人種 大多数がタイ族。その他、華僑、マレー族、山岳少数民族等。
言語 タイ語
宗教 仏教 95%、イスラム教 4%
通貨 バーツ。補助通貨はサタン。
為替レート 1バーツ=2.6496円(2005年6月3日)
紙幣 10、20、50、100、500、1000バーツの6種類
硬貨 25、50サタン、1、2、5、10バーツの6種類
電圧 230V、50Hz
時差 マイナス2時間
祝日 1/1 元旦、●2/23 マーカブーチャ(万仏節)、4/6 チャクリー王朝記念日、4/13〜15 ソンクラーン祭(タイ旧正月)、5/1 メーデー、5/5 戴冠記念日、5/11農耕祭、●5/22 ヴィサーカブーチャ(仏誕節)、●7/21 アーサーンハブーチャー(三宝節)、●7/22 カーオパンサー(入安居)、8/12 王妃誕生日、10/23 チュラロンコン大王記念日、12/5 国王誕生日、12/10 憲法記念日 12/31 大みそか
●=移動祝祭日
在留邦人数 32,442人(2004年10月)
電話国番号 66
緊急電話番号 警察191、123(救急車の要請も可能)、ツーリストポリス1155・ドン・ムアン空港内0-2535-1641、消防車199

物価
タイの物価は日本に比べて割安で、だいたい日本の3分の1程度といわれている。1食あたり、安くて90バーツから高くても500バーツぐらい。宿泊費は130バーツの安宿から10000バーツの高級ホテルまで幅広い。
GDP 1,431億ドル(2003年)
一人当たりGDP 2,236ドル(2003年)
経済成長率 6.1%(2004年)
物価上昇率 2.7%(2004年)
主要貿易品目 (1)輸出 コンピューター、自動車・部品、集積回路、天然ゴム
(2)輸入 原油、機械・部品、電気機械・部品、化学製品
主要貿易相手国 (1)輸出 1.米国 2.日本 3.中国 4.シンガポール 5.マレーシア
(2)輸入 1.日本 2.中国 3.米国 4.マレイシア 5.シンガポール

気候
タイの気候は熱帯モンスーン気候に属し、年間を通して、30から35度ぐらいを保っている。スコールもあり、乾季(11月〜2月)と暑季(3月〜5月)、雨季(6月〜10月)に分けられる。 最も過ごしやすいのは乾季にあたる。
現在の天気
Click for Bangkok, Thailand ForecastClick for Chiang Mai, Thailand Forecast

ビザ 30日以内の観光の場合は不要。ただし、往復航空券が必要。ビザについてはこちらをご参照ください。
パスポート 残存有効期間は、基本的に6ヵ月以上

大使館などの在日政府機関
タイ王国大使館 Royal Thai Embassy in Japan
〒141-0021 品川区上大崎3丁目14-6
Tel:03-3447-2247
在大阪タイ王国総領事館 Royal Thai Consulate-General in Osaka
〒541-0056 大阪市中央区久太郎町1丁目9-16 バンコク銀行ビル1、4、5階
Tel:06-6262-9226〜27
管轄区域:近畿
在横浜タイ王国名誉総領事館 Royal Thai Honorary Consulate-General in Yokohama
〒220-0005 横浜市西区南幸2丁目12-6 ストーク・ミキビル403号
Tel: 045-312-4128
管轄区域:神奈川
在名古屋タイ王国名誉総領事館 Royal Thai Honorary Consulate-General in Nagoya
〒460-0003 名古屋市中区錦3丁目6-29
Tel: 052-963-3451
管轄区域:愛知
在宇部タイ王国名誉領事館 Royal Thai Honorary Consulate in Ube
〒755-0041 宇部市朝日町5丁目1-1001
Tel: 0836-32-2277
管轄区域:広島、山口
在札幌タイ王国名誉領事館 Royal Thai Honorary Consulate in Sapporo
〒001-0010  札幌市北区北十条西3丁目16 勝木石油(株)内
Tel: 011-700-3355
管轄区域:北海道
在那覇タイ王国名誉領事館 Royal Thai Honorary Consulate in Naha
〒903-0814 沖縄県那覇市首里崎山町1-35
管轄:沖縄
タイ国政府観光庁 東京オフィス
〒100-0006
東京都千代田区有楽町1-7-1有楽町電気ビル南館2F
TEL.03-3218-0355

大阪オフィス
〒550-0014
大阪市西区北堀江1-6-8テクノーブル四ツ橋ビル3F
TEL.06-6543-6654、6655

福岡オフィス
〒810-0001
福岡市中央区天神1-4-2エルガーラ6F
TEL.092-725-8808

現地日本大使館
在タイ大使館 Thailand
Embassy of Japan
1674, New Petchburi Road, Bangkok 10320, Thailand
Tel: (66-2) 252-6151
Fax: (66-2) 253-4153
在チェンマイ総領事館 Chiangmai
Consulate-General of Japan
Suite 104-107, Airport Business Park,, 90 Mahidol Road, T. Haiya, A. Muang, Chiang Mai, 50100 Thailand
Tel: (66-53) 203367 Fax: (66-53) 203373

植山けいさん/チェンバロ奏者/フランス・パリ

 「音楽家に聴く」というコーナーは、普段舞台の上で音楽を奏でているプロの皆さんに舞台を下りて言葉で語ってもらうコーナーです。今回、パリでご活躍中の植山けいさんをゲストにインタビューさせていただきます。「音楽留学」をテーマにお話しを伺ってみたいと思います。
(インタビュー:2012年1月)


Image―植山けいさんプロフィール―

ロンドン生まれ、東京育ち。2004年Paolo Bernaldiチェンバロコンクール第2位(イタリア)。第19回国際古楽コンクール<山梨>チェンバロ部門第3位(日本)。

桐朋学園大学ピアノ科、アムステルダム音楽院チェンバロ科(オランダ)、ロンジー音楽院チェンバロ修士課程(アメリカ)、ブリュッセル王立音楽院フォルテピアノ科修士課程終了(ベルギー)。現在パリと東京を中心にチェンバロ奏者、通奏低音奏者として活躍中。
2010年、レ・シエクルとプロメテウス21(フランス)によるバッハのチェンバロ協奏曲及び、ブランデンブルク協奏曲全曲演奏ツアーにソリストとして出演。その時の演奏が、フランス国内でラジオ・テレビ放映され、好評を博す。また、オランダやアメリカで開催したコンサートでの演奏を地元メディアに取り 上げられ、高く評価された。ボストン古楽音楽祭(アメリカ)、モーツァルト音楽祭(ユネスコ世界遺産ヴュルツブルグ宮殿、ドイツ)に出演。サル・プレイエル(フランス)、シャペル・ロワイヤル(ヴェルサイユ宮殿、フランス)、ブリュッセル王立楽器博物館(ベルギー)などでも演奏会を行う。2001年には、 ボストン(アメリカ)ならびに東京において、バッハ・ゴルトベルク変奏曲を演奏し、チェンバロ奏者としてデビューを飾る。2012年、デュポールのチェロ ソナタ全曲を、チェリストであるラファエル・ピドゥーと世界初録音し、スイス・ノイシャテル博物館所蔵J.ルッカースチェンバロでバッハ:ゴルトベルク変 奏曲のソロ録音がリリースされる。(2枚ともIntegral Classicより発売)
これまでピアノを小島準子、ヴィクター・ローゼンバウム、フォルテピアノをピート・クイケン、ボヤン・ボティニチャロフに、チェンバロをピーター・サイクス、メノ・ファン・デルフト、クリストフ・ルセ、ユゲット・ドレイフュスの各氏に師事。G.レオンハルト氏のマスタークラスに参加。

- まずは、植山さんの簡単なご経歴を教えて下さい。

 

植山  小学校1年生から中学校3年まで9年間桐朋学園の音楽教室でピアノを習い、その後桐朋女子高等学校音楽家、桐朋学園大学大学のピアノ科へ行きました。卒業半年後にアメリカ・ボストンのロンジー音楽院に2年の予定で留学しま。けれども、フォルテピアノやチェンバロにも興味を持っていたのでピアノレッスンと同時に古楽器を習い始め、ピアノのデイプロマを取得後にチェンバロ科の修士課程を2年しました。その後古楽の盛んなヨーロッパできちんと17-18世紀のスタイルを学びたいと思いアムステルダム音楽院に2年行き、フランスのバロック音楽を理解するにはフランスへ住まないと無理だと思い、その後パリへ行き6年間過ごしました。気が付いたら3カ国で13年を過ごし本帰国したばかりです(笑)。

 

- チェンバロに初めて触られたのは?

 

Image植山  高校の時、有田正弘先生の古楽実習という授業を受けました。その最後の授業で、先生のお宅を訪問する機会があり、博物館みたいに色々な楽器が置いてあり、初めて18世紀のアンテイ―クのチェンバロを弾かせて頂きました。まだ全然チェンバロの構造など分からなく、バッハ時代の鍵盤って言う程度の知識でしたが、今まで聴いたことのない音色で、ピアノ教育で受けた音楽観念をくつがえされるようなショッキングな出来事でした。有田先生の授業では、例えば、メヌエット、サラバンドという舞曲のスタイルや、ヨーロッパの17-18世紀の政治や風習などピアノのレッスンで聞いたことのない内容を初めて聞き、目から鱗でした。バッハのイギリス組曲なのに、その中にはフランス式やイタリア式で書かれたクーラントがあり、どうやって見分けるか、弾き分けるか、どの様なダンスだからテンポ感はこうとか。

みんな毎日8時間真面目に練習をして、怒られながらも耐えて、とにかく上手になることだけを考えて必死に頑張っていたと思いますが、初めて音楽とヨーロッパの文化のつながりを、有田先生に教えて頂き、【宮廷音楽家や作曲家は雇われて、王様のために作曲していたんだよ】とか、そういう基本的な事も全く知らないし!(笑)そもそもバッハが本当に生きていたのか・・・とすごく疑問でした(笑)。

そういう意味で、楽譜上の音符をただ綺麗に早く上手に弾いてコンクールで賞を取るようになるということよりも、もっと本質的にどう音楽がヨーロッパで生まれ、親しまれ、発展して、ヨーロッパ文化の中に浸透してきたのかということに興味を持ち始めました。バッハの音楽などは素晴らしいから300年経った今も残って、日本も含め世界中で弾かれているっていうことを、日本のピアノ教育の中では理解しきれなかったんですよね。

 

- なるほど。それを有田先生が教えてくださったと。

 

植山  新しいドアを有田先生が開けてくださったというか…。

だから私の周りの今バロック音楽を弾いている友達は皆、日本や本場のヨーロッパで一流の団員として世界ツアーをして活躍していますけれど、みんな元々モダンバイオリンやモダンピアノを頑張ってきた子が、よりその作曲家に近づきたいっていう思いで、バロックに目覚めてしまった(笑)という感じです。

私は小さい頃から、「モーツアルトは真珠がころころと転がるイメージで弾いてね」とみんな言うけど、一体誰が決めたんだろう(笑)?って子供ながらにすごく不思議でした。ドイツという国にも行ったことないし。

【モーツアルトが天才、天才と言うけど、本当に生きていた人なのかな?】とか疑問でしたが、ウイーンのモーツァルトハウスに行って、実際に作曲していた天井に天使が描かれている綺麗なお部屋なんですけれど、そこを観て初めて生きてたんだなあって思いました。モーツァルトが実際に使っていたフォルテピアノやベートーベン、ハイドン、メンデルスゾーン、リストの家が博物館になっている所へ実際に行って、どういうフォルテピアノを使っていたかによって、今現存するほぼ同じモデルのフォルテピアノを弾かせてもらい、作曲家がイメージしていた【音の世界】を知ることができるんですね。すると、スタンウェイを弾いた時も、それぞれの作曲家がどんな音色のピアノを弾いて作曲をしていたか、随分イメージがはっきりして、より作曲家の音の世界を近くに感じれる様になりました。アメリカやヨーロッパの旅行の先々で弾ける楽器博物館や個人のコレクションは出来るだけ訪ねて行って弾きました。そういう意味では、高校の頃から、古楽器に興味を持ち始めました。

 

- 日本にいる間はピアノを専攻してらしたのですよね?

 

Image植山  はい。小さいころから練習したピアノから、例えばチェンバロに替わる、フォルテピアノに替わるって、多分日本では、替われる勇気がでないんですね。先生も猛反対するだろうし、親は勿論、周りもそんなこと許されない雰囲気。アメリカは、【何歳になっても勉強し続ければいいよ】という、学びたい事や年齢に関係なく、みんな好きなことを自分の人生でやっていくという、すごく自由な雰囲気なので、私のピアノの先生はバロックが嫌いにもかかわらず(笑)、【人生一回だからお好きなことやりなさい】って言って下さって…。本当に感謝していますね。

 

- いくらアメリカとはいえ、専攻を替えようと思った時には勇気が必要ですよね。

 

植山  ええ、半年間毎日悩みましたね。今までのピアノ―チェンバロに転科したのはアメリカで2年ピアノを勉強した後だったんですけれど―それが24歳の時で、ほぼ20年勉強してきたピアノを捨てるのか、ピアノの蓋を閉めるってことなのかという恐怖感があって…。

果たしてチェンバロが自分に合っているかも全く分からないし、誰にも訊けないし、他に例がなかったので(笑)。

 

- 専攻を替える方も少ないと思いますが、その中でもチェンバロは少ないですよね?

 

植山  桐朋の卒業生はモダンピアノでロンドンとかドイツで留学して、イタリアとか、ジュリアーノ、インディアナとかみんなモダンピアノですね。

 

- チェンバロに替わると活躍の場面も、またピアノとは違ってくると思うんですけれど。

 

植山  全く違いますね。

 

- チェンバロのリサイタルなどは、数は少なくともある?

 

植山  勿論あります。チェンバロやバロック音楽を日本へ紹介していく意味で切り開いていった方などいらっしゃいます。ピアノ人口が100人いるとしたら、チェンバロ人口は3人くらいだと思いますが。

 

- チェンバロですと、まず楽器がどうやって保存できるのかとか、お家で大丈夫なのかなとか心配になってくるのですけれど。

 

植山  そうですよね、色々分からないことが多いですよね。まず私の感覚でいうと、チェンバロのタッチはピアノの鍵盤の3分の1位の軽さなんですよ。なので、ピアニストがいきなりチェンバロ弾くと叩きすぎちゃって壊れてしまったりします!

ピアノとの決定的な構造の違いはピアノがハンマーで音を出しているのに対して、チェンバロは小さな爪の様なもので弦をはじいているので、どちらかと言うと、ハープに鍵盤が付いているようなイメージです。チェンバロの弦をはじく部分は、17-18世紀は鳥の羽を削った1mmくらいの爪みたいな物だったんです。上手いチェンバリストとほど、殆ど動かないんですね、指が何にもしてないように見える。例えばバイオリンのピチカートを、より大ホールで響かせたいと思ったら、浅くはじいてしまうと全く響かないのと同じで、より張力を感じて最後にぷちんって弾く方が響きますね。

 

- はい、そうですね、分かります。

 

植山  あれをチェンバリストは指でやっているんです。

 

- なるほど。

 

植山  叩くと逆に音は潰れて汚い音しか出ません。鍵盤のほんの2、3ミリを触った時に、鳥の羽(今はプラスチックの爪のような部分)が、弦に触れてはじくまでをいかに感じられるかっていう、ミリ単位の指先の感覚が必要なんです。チェンバロに替えた時には、体にモダンピアノの20年の癖が入っていたので、叩くし、腕は回す、肘がなぜか歌ってるというか勝手に動く!(笑)肩も体も前後に揺れるという癖を一切止めて指だけをミリ単位で鍛えるというピアノの癖を抜く所から始めました。

 

- 大変そうですね…。

 

植山  練習する時に、自分の動きが大きすぎるなって思った時は、背中を固定するために、ものさしがなかったので(笑)、傘を背中に差して練習しました(笑)。いかに自分が無駄な動きをしているかが分かります。とにかく指は脱力して力は一切必要ないので、ピアノの筋肉は全部落ちましたね。

 

- では今はピアノを弾くとなると大変?

 

Image植山  今、ピアノを弾くと筋トレみたいですよ(笑)。モーツアルト時代のフォルテピアノは、まだチェンバロが存在した時代に発明された初期のピアノなので鍵盤も軽く、チェンバロのテクニックで弾けます。フォルテピアノが発明されて楽器の構造が変わり、強弱が出せるようになり、モーツァルトは最新の楽器に大喜びしてピアノソナタを作って…それは本当に感動的なことだと思うんですね。だから、私は(最新技術であるピアノから)チェンバロに戻りましたけれども、あれだけの進化を遂げた、ピアノにしかない魅力は素晴らしいと思います。ブラームスの曲を聞いたりすると、赤い絨毯を歩いているような重厚さを感じますし、それはバロック音楽とは違う魅力ですね。

チェンバロをアメリカ、アムステルダム、パリで専念した7年後くらいに、フォルテピアノを学ぶ最後のチャンスだと思い、パリに住みながらベルギーのブリュッセル音楽院のフォルテピアノ科に入り、2年間通いました。月1回パリから新幹線みたいなタリス高速列車に乗って通いました。パリから1時間20分で行けるので、千葉から東京に行く感覚で(笑)通っている生徒さんが沢山いましたよ。パリのオーケストラでチェンバロの仕事をしていたので、さすがに4ヶ国目に引っ越して一からやり直すのは無理だと思い、2年間ハイドンのフォルテピアノ初期時代からフランクのロマン派の時代の曲まで違うフォルテピアノ、構造に対してどの様に弾きわけるかという事を勉強しました。チェンバロから今のモダンピアノまでへの発展を学んですごく良かったですね、そういうことは日本でなかなか学べないので。

今パリではモダンとバロックの両方を弾きこなせるという事がオーケストラなどの仕事でも需要が増えています。例えば、パリオペラ座のオーケストラの団員で、仕事もキャリアも安定しているのに、再びバロックヴァイオリン科に入って学ぶ方等いらっしゃいます。モダンだけじゃなくて、バロックも弾けるっていうのが、今流行っているというか、アラモードになっていて、バロックの弓に持ち替えて弾けるようになりたいって人たちも結構多いですよ。

まだ日本では、モダンはモダン、バロックはなんか古臭い、なんであんな異色な!っていう感じで観られますよね(笑)

 

- 日本では確かに住み分けというか、全く別のものになっている感じがありますね。最近フランスへ留学したいと言う学生さんが増えているように思うのですが、幅広く自然に勉強できるからっていう理由があるのでしょうか?

 

植山  うーん、個別の楽器のことは詳しく分かりませんけれど、木管金管系は確かにすごく上手ですよね。

 

- 元々ヨーロッパで始まった楽器ですしね。本場にいくってことがそれだけで勉強になりますよね。

 

植山  ピアノは例えばアメリカ、中でもニューヨーク、いわゆるジュリアード系のピカピカの明るい音でばりばり弾くと、聴衆も喜んでくれる。だけれど、そういう演奏をヨーロッパですると、良く弾けるけど、スタイルが分かっていないのでは?内容が浅い・・・と言われたりすることがあります。

アメリカ、またはヨーロッパに留学するかで全然違うし、ヨーロッパの中でもイタリア・フランス・イギリス・ドイツではそれぞれ違うと思います。自分がフランス音楽をやりたいのか、ベートーベンを極めたいのか、先生との出会いにもよりますし。ロシア人でも素晴らしいバッハを弾くか方もいますし。

逆にロンドンに12年ピアノ留学・お仕事をしている友達は、イギリスはフランスにもドイツにも属していないから、自由で割と個人を尊重してくれると言いますね。でもイギリスはヨーロッパだから伝統的なスタイルから外れたことは好まないと思います。アメリカはスタイルをとっぱらって、彼女の弾き方は素晴らしいと、人間性をそのまま受け入れてくれる人たちなので。同じ自由でもアメリカとヨーロッパでは、その雰囲気や趣味が異なると思います。

 

- 最初ご留学されたのがアメリカなのはなぜだったのでしょう?

 

植山  高校3年生の時にローゼンバウムという先生が、ボストンの音楽院の学長兼ピアニストをしていて、学校で公開レッスンを受けました。毎年、日本で公開レッスンをされていたので、高校3年生から4年間、毎年参加していました。初めてショパンのバラード1番のレッスンを受けた時に、「この先生と何か通じるな」とピンと来たので翌年、大学生になって夏期講習をボストンへ受けに行きました。ご縁ですね。

大学の時はフランス語を始めて、とてもフランスに惹かれていたので旅行へ行き、3、4年生時には講習会を受けに行ったり、フレーヌ音楽祭に行ってレッスンを受けたりしましたが、そうぴたっときたわけでなくて(笑)。特にフランスの先生は個性が強いので(笑)。自分に合うか合わないかは、レッスンを受けて確かめる以外にないと思うんですよ。

 

- 人から聞いても違うこともあると。

 

植山  ええ、実際友達に薦められて受けたけれども、全然私にはぴんとこなかった事もありました。アメリカ人はとてもオープンでコミュニケーションがしやすいのですが、フランス人はコミュニケーションがすごく特殊なんで(笑)。オープンというより、プライベートな感じを好む方が多いと思います。フランスが個人主義の保守的な人たちが多い国だと思います。それは、伝統や歴史があるので重んじるという所からも来ていると思います。

例えばアメリカ人だと、ハロー!ハワユー (How are you?) って誰にでも笑顔だし、みんな気持ち良く接してくれて、ちょっと弾けばブラボー!!!という感じで、若い頃に行くと伸びると思います。褒めて褒めて伸ばす方針。

フランスは本当に良い時にはトレビアン!と言うけれど、【悪くない=パマル】という表現を聞くことが多いです。例えば日本語で、演奏後に【悪くなかったね】と言われたら、褒め言葉でないですよね。だけど、フランス人は皮肉屋さんなので、割と気に入っている場合もパマルと言うんですよ(笑)。パマルはどうやら褒め言葉らしい?ということが、2~3年後にフランス人の友達に聞いて分かったり!国によって認め方も違うんだなって(笑)。

パリに住み始めた最初は2年間本当に何も起こらなくて、落胆しました、本当に厳しい…。パリって華やかな、人生薔薇色みたいなイメージがあるのに、実際に住んだら灰色みたいな(笑)、ギャップがあれだけ大きい街は他にはないのではと3ヶ国住んでみて思いました。一番苦労もしたけれども、6年間とても貴重で素晴らしい体験をさせて貰えたと思います。どの分野の音楽でも一流がいらっしゃいますし。

 

- そうですね。やっぱり留学先にもよるんでしょうか。

植山  人により国との相性はありますね。でもどこに行くにも、勉強する先生によって大きく印象も充実感も変わると思います。先生が素晴らしい演奏家でも、初めて外国暮らしで、家の借り方も分からないし話せない。だけれど先生はほったらかし、ツアーで忙しくて不在で月に数日集中レッスンのみという場合もあります。行ってみて現状が分かることが多いので、留学前に1度どういう場所か、町や音楽院の雰囲気、何よりも先生と信頼感があるのか実際に行って確認するのは良いと思います。

 

- なるほど。

 

植山  私も最初は本当に数え切れないほど失敗をして、パスポートを盗まれたり…。アメリカからヨーロッパに大陸を変える引越しは結構大変でしたね。

 

- アムスではどうやって師事する先生を見つけられたのですか?

 

Image植山  オランダは、チェンバロやフォルテピアノでいうメッカ・聖地なんですね。先日亡くなられた高名なグスタフ・レオンハルト、ピアノでいえば、リヒテルみたいな方が生きていらしたのと、彼のメソッドがやはり主流でオランダに10年以上留学していたフォルテピアニストの先輩に聞いて、重い荷物をガラガラがらがら引いてレッスン受けに行って。

アムステルダムの先生は、1回しかレッスンを受けなかったんですけれども、とても充実していました。時間きっちりで、連絡メールもすぐ返信があり、イギリス組曲を2時間びっちり丁寧に教えて下さって。ボストンの初めてチェンバロを教えて頂いた先生は本当に面倒見の良い、大らかな先生で、彼以上に素晴らしい先生はいないと思っていました。けれど、5年間、一からチェンバロを教わり、元々ヨーロッパで生まれたチェンバロを、アメリカ人だけに習うのはどうかと思い、文化的背景を学ぶ為にも発祥の地、ヨーロッパへ行こうと思いました。

ボストンの先生はヨーロッパのコネクションがなかったので、自分で行くしかないと思い、スイス・フランス・ベルギー、オランダを強行突破の様に先生探しの旅をしました。実際、アムステルダムの先生と勉強し始めたら、井の中のかわずで、知らないことがこんなに沢山あるんだと、また一からやり直しいう感じでしたね。

 

- なるほど。フランスに行かれた時はすでに演奏家として?

 

Image植山  いえ、まだアムステルダム音楽院を卒業したばかりでした。22歳でアメリカに行き、27歳でアムステルダムへ行った時先生に「もう27歳?僕は32の時には子供が3人居たよ」って言われました(笑)。でも、ベルサイユ宮殿で盛んだったフランスのバロック音楽は、ドビュッシー、ラベルに通じる、フランス人にしかないエスプリや雰囲気があり、実際フランス語で話して、暮らしてみないと絶対理解できないだろうなあと思っていました。特に、チェンバロの練習曲や教則本は17世紀の古フランス語で書かれているので原語で読んで理解しないと、演奏法がわからない。すでに29歳で、コンヴァト(コンセンヴァトワール)国立申し込みが30歳までなので、ぎりぎりだったんですけれど、さすがに学生こんなにやったから、うんざりしていたので、何にもプランなしで(汗)、ただフランスに行く!行くぞと(笑)。

 

- 勇気がありますね!

 

植山  なぜかフランスに行かずして日本に帰れないと思っていました。

 

- ビザとか大丈夫だったんでしょうか?

 

植山  ブローニュ(パリ郊外)にお家が見つかり、歩いてすぐの所にブローニュ地方音楽院があり、そこに素晴らしいチェンバロの通奏低音科の先生がいるといことで、2年間修士課程を勉強しました。

そうこうしてるうちに、仕事につながって行きました。

 

- 仕事を得るきっかけはあったのでしょうか?

 

植山  友達からの1本の電話のみです!チェンバロの場合は、自分で履歴書をどこかに送るなどの機会がないんですよね。大概のオケってチェンバロ奏者は1人いれば十分なんですよね。

それでも、バロックオケは日本の10倍以上あります。それだけ仕事もコンサートもあるし、著名なオケの場合は2~3年先まで演目が決まっているので、いつチェンバリストが必要と随分前から分かります。団員の人が弾けなかったら、友達の誰でもいいから、弾ける人を探すとなります。友達に、「来月ヒマ?」と聞かれて、「あいてるよ」と答えて、そこからですね。

私はそれまでオケと一緒に弾く機会がほとんどなかったので、失敗ばかりでした!全然違うところで、一人だけ入っちゃったり(笑)、私のせいでもう一回振り直しなんてこともありました。みんなこっちを振り向いて冷たく見られたり…ただでさえアジア人で浮いているのに(笑)。最初は挨拶もしてくれないし。ようは弾けてなんぼってことです。弾けたら何となく…良いとも言わずに何回かコンサートに呼ばれて、続けて電話がかかってくれば、前回は大丈夫だったらしいと(笑)。そんな感じで未知の世界が一杯でした!

そこから輪も広がり、別のメンバーが、自分の地元で音楽祭をやりたいから弾いてと言われて行く、そこに行って別の人に出会い、なんか一緒に弾こうよと言われ、アンサンブルのメンバーに知らぬ間になっていて(笑)・・・とか。

アンサンブルのメンバーに誘ってくれた友達の旦那さんは実は有名なピアノトリオのチェリストだったのですが、私1人だけ何も知らなかったんです(笑)。

アンサンブルのブランデンブルグ協奏曲の初合わせに行ったら、「バイオリンの方も上手だけど、全然バロック分かってない、ブラームス弾くみたいにバッハを弾いてる、この人何者なんだろう?!」って思ってました(笑)。チェリストの旦那さんは、コンセンヴァトワールでモダンとバロックチェロを勉強して両方に精通している方で、一生懸命バイオリニストさんに教えてあげているんですよ。かたや奥さんの彼女はバロック専門、なのに一言も言わないので「なんでガーガー弾くあの人に、教えてあげないの?」とリハーサル後に聞いたら、「彼、誰だか知らないの?タワーレコードにCDが20枚はある人だよ」と。誰?!私だけ知らなかったの!?その人に「君のチェンバロ音が小さすぎて僕聴こえないよっ」って言われて、「すみませんけれど、あなたの音量が大きすぎて、あなたのせいでですよ」って答えてしまいました(笑)!!彼女は、あの有名なチェリストの奥さんと見られることが多く、それが嫌だったので自分からは言わないことにしてたみたいなんですね。それでも有名だから大概の方は気付くのでしょうけれど、私は外国人だし、知らないし、分からなくて(笑)

 

- 奥様はきっと楽しかったですよね。

 

植山  そうですね。相当ボケたキャラクターに思われたみたいです。それがご縁で、旦那様とも3年間一緒に弾かせて頂き、ブランデンブルグのヨーロッパツアーなどをその後ご一緒して、パリコンサートのライブ録音はクラシックのラジオ番組で放送されたりしました。私は2011年2月に本帰国した後に、そのご夫婦から6月~11月に「この日とこの日は空いている?」聞かれ、「ベートーベンとも交流のあったデュポールという作曲家の世界でまだ誰も弾いていないソナタ全集を世界で初めて録音しないか?」ということで、日本ではなかなかできない企画だったので、もう1度フランスに5カ帰りました。その間に、ゴルトベルク変奏曲を380年前のマリーアントワネットが所蔵していたというスイスの博物館にあるチェンバロで録音もしたので、3月に2枚のCDがパリと日本を含む15ヶ国で発売されます。

元を辿れば、友達からかかってきた電話1本からここまで繋がって、みんなに本当に感謝です。

 

- 人との繋がりが基本というか、大切なんですね。

 

植山  とても大事だと思います。急いで音楽家を探している場合、信頼する音楽家に電話して、「君が無理ならば、君が信頼している他の音楽家を紹介して」という運びになるので、そのコネクションの中にいるかいないかというので仕事量が変わってくるみたいですね。

努力している子は何かとコンサートやリハーサル、カフェやご飯にも顔を出し、パリの音楽家の中に浸透していましたね。留学中は学校で勉強してコンクール等で頭一杯だと思いますけれど、その土地で音楽を仕事として生きていきたいならば、言葉が話せないと勿論無理ですし、積極的に自分でこういう事をやっていきたい、アンサンブルをしたいん、こういうコンサートをしたいので場所やオーガナイズできる方を紹介して欲しいと自分ではっきり主張しなければ動いていきませんね。

 

- 日本人は、自主性や積極性が、ヨーロッパに比べて、大人しいとよく言われますが。

 

植山  自主性や積極性は大事なんですけれど、ヨーロッパの人に比べて、日本人は自己主張をするように育てられていないから…。譲り合って、相手のことを考えるのが美徳ですからね。でも、徐々に慣れていくと思いますし、はっきり自分の意見を伝えるというのは、音楽家としても必要な事だと思います。

 

- 今後の音楽的な夢は?

 

Image植山  チェンバロという楽器がまだ広く知られていないので、少しでも多くの方に知って頂けたら嬉しいです。

バッハをピアノで演奏していた時に、装飾音に悩んだり、分からない事が沢山あったのですが、ピアニストの方にもチェンバロでバッハを元々どのように弾いていたか知って頂けたら、ピアノでバッハを弾く時に良いヒントになるかと思います。パリで日本人のピアノの先生を教えていましたが、「チェンバロはこんなに新鮮なんですね」ってすごく喜んでいらっしゃいました。そういう意味で世界を広げるというか、魅力を体験してもらいたいなと思っています。

 

- これから留学したい海外で活躍をしたい音楽家にアドバイスありますか?

 

植山  日本人の真面目さ、勤勉さやテクニックでは世界で高く評価されているし、外国人の先生の間でも礼儀正しい事も含め定評があります。でも、外国には「テクニックはあまりなくても、なぜか魅力的なんだよね、あの人の演奏って…」という演奏が多いですが、そんな音楽的な魅力が日本人に加わったら良いのではないでしょうか。

 

- 外国人はどうしてそういう方が多いのでしょうか?

 

植山  私も、それはどうして?どこから?と考えてきました。

向こうの人は、真面目に練習するだけでなく、コンサートや美術館や文化的な一流のものに日常の生活で自然に接し、感性を高めていると思います。また、テクニックがなくても自分がどの様に表現したいかというイメージやアイデアがはっきりしていると、やはり音楽を通して訴える力が強くなるのではないでしょうか。

日本人の私たちは、きちんと弾くという所をまずクリアしてから表現力という感じですが、外国人は表現する為にこういうテクニック必要・・・まず表現力を重要視していると思います。

例えば、自分が今現在弾いているドビュッシーの音楽を、家に行くこともできるし、博物館にあるドビュッシーが弾いて作曲していたエラールのピアノを誰でも弾かせて貰えます。現地でしかできない経験を沢山していく事が宝だと思います。失敗を恐れないで下さい。私は数々の失敗をして学んできたタイプですが、恥ずかしいと言っている場合でなく、何でも経験して、分からなければ教えて貰えば良いと思っていつも周りに聞いてました(笑)。恥ずかしいから話かけられないとか、あの先生に観て貰いたいけれど自信がないから今度にしよう、と思っていたら外国へ行ってしまったとか、本当に目の前にあるチャンスは、自分で掴んでいく、アンテナ張っていくしかない。

 

- そういうチャンスに気付けることが大切ですね、ぼんやりしていたら気付けない。

 

植山  私も最初友達に言われたのですが、温室育ちで音楽しか知らない人生でした。でも、留学は生活半分音楽半分というのが現状で、生活が上手く回らないと音楽にも集中できなくなってしまうんですね。ビザでトラブルがあって書類が取れないとか、それだけで移民扱いされちゃいますから(笑)。外国人警察署、移民当局へ行って、半日並ばされてやっと1年分更新して。「私は犯罪者か?」って気が滅入ることもあります。それでも、自分が何をしに来たのか目的意識をはっきり持つ事は大事ですし、自分が何かピピッと感じたら迷わずに積極的に行動することが次に繋がったり、コンサートで弾いてという話に通じる場合もあります。自分の留学生活、自分の人生だから、自分のために頑張ってほしいですね。みんな笑ったり、泣いたりと色々な時期があり全て含めて、やっぱり留学して良かったと思うと思います。そんな色々な経験が知らないまに音楽に深みを与えるのではないかと思います。自分では分からない場合もありますが、ドイツへ留学したピアノの旧友の演奏を聴いてガラッと変わっていました。より深みが出て素晴らしかったです。

 

- やはり日本という独特の環境もありますでしょうか。

 

植山  日本ほど安心して住めるところではないので、最初は大変だと思います。日本より平和は国はないです!エスカレーターが話したり、トイレが話したり、あれはフランス人衝撃ですよ(笑)!まさに、至れり尽くせりの国ですから。日本でどんなにエリートでコンクール歴がある方でも、留学して「もっと自由に弾いて」と先生に言われて、自分の心を開放するということが分からなくなることがあると聞きます。みんな悩んで、どん底に落ちて、1回自分を壊して、生まれ変わると、本人は気が付かなくても、先生のおっしゃることを信じて新しい方向で音楽を見つめたら、数年後には更にスケールの大きい音楽家になっていたということもありますので、恐れないでほしいですね。みんな知らない事や知らない場所へ身を置くのに不安なのは一緒。それでも、自分を信じて進めばいつか忘れた頃に良い結果が出たり、自分で自分の成長に気が付くかもしれませんね。

 

- 大変貴重なお話をありがとうございます。これから留学をする皆さんも参考にしてくれると思います。

 

植山  チェンバロという分野が留学生の方が多くはないと思いますので、お役に立てれば嬉しいのですけれど。

 

- チェンバロを目指す方だけでなく、広くみなさんに興味を持っていただける面白いエピソードをいただいたと思います。本日は本当にありがとうございました!

-----------------------------------------------------------------------------------------

*お知らせ*

ラファエル・ピドウー氏(チェロ)と共演のCDが4月末に発売となります!


----------------------------------------------------------------------------------------
 

正田綾音さん/ピアノ

正田綾音さんプロフィール
正田彩音さん/ピアノ 2002年より国内のコンクールを受け始める。
ピティナピアノコンペティション、ショパン国際ピアノコンクール in Asia、大阪国際音楽コンクール、国際ヤングピアニストコンクールなど数々の賞を受賞。
〈コンクール歴〉
青少年のためのラフマニノフ国際ピアノコンクール(14歳以下の部)
(ドイツ/2010年)
―今回受講したコンクールのお名前を教えてください。
正田  コンクール名は「ラフマニノフ国際ヤングピアニストコンクール」です。
―こちらのコンクールは、どういったきっかけで出場されることになったんでしょうか。
正田  先生が変わり、今までと違う奏法を勉強し始めたんですね。ロシアン奏法と言っていいのか分かりませんが、チャイコフスキーやラフマニノフなども勉強し始めたんです。ロシア系の作曲家は本人もとても好きでしたのでこのコンクールはどうかなと思いまして。たいしたきっかけじゃないんですけど(笑)・・・。
―いろいろコンクールもたくさんあると思いますが、特にこれを選んだ理由は何だったんですか。
正田  2年、3年おきに行われているコンクールが多く、ちょうどそのとき13歳だったので年齢的に大人でもないし、子供でもないし・・・そこに、たまたまロシア系のもので、一致したカテゴリーがあった事。それからロシアものなのにドイツで行われるという事。ドイツという国が経済的にも安定していて、いきなりロシアに行くというのも不安があったので…。本人の勉強しているもの、年齢的な時期と国の安定したところが一致したということで受けてみようかなと思ったんです。
―これはお母様がご自身でお調べになられたんですか。
正田  勿論私も調べたんですけど、親戚で英語の得意な者がいるので協力してもらいました。ここまでは本人はノータッチ…。で、「受けてみる?」と言ったら、「いいよ!」みたいな感じでしたね。なかなか海外のコンクールまで自分で調べて、これを受けようというのはこの年では出来ないんですよね。練習で精一杯で・・・。なので、本人は最初、何も知らず…。(笑)という感じでした。
―国内のコンクールでも、ご本人が受けたいというよりも、周りが「受けますよ」という感じですか。
正田  舞台で弾くのは小さい頃から好きで、年少さんの時からコンクールを受けていました。むしろ「受けたい!」という感じでしたね。毎年コンクールに出るというのは彼女の中では常になっていて「ことしも!」という感じだったんですが、毎年受験していたコンクールのカテゴリーと本人の年齢がだんだん合わなくなってきて…。例えば1、2年生の部、3、4年生の部、5、6年生の部と2学年ずつにカテゴリーが分かれている場合、毎年受けるとすると、1年生のときにその部を受けたら、2年生のときはその上のカテゴリーで受ける事になります。すると飛び級、飛び級になっていって実際5年生の時に「中学2年生以下の部」で受験することになりました。それ以上になると高校生の部になってしまうので・・・。そのような事と先生が変わり奏法が変わったというのもあり、少し期間を置いて新たに違う奏法で試してみたいなというのがあったんです。
―今回、そのラフマニノフの国際ピアノコンクール自体は初海外のコンクールだったんですか。
正田彩音さん/ピアノ
正田  国内で行われている国際コンクールというのは何度か受けたことがあったんですが、海外での国際コンクールはこれが初めてでした。
―すごく心配なこととかはありましたか。
正田  英語圏じゃなかったというところです。ロシア領事館というところが主催した、ロシア主催のドイツ国で行われるコンクールだったので、もとのアプリケーションがロシア語、若しくはドイツ語なんですね。それが英語に訳されて…。という感じでしょうか。英語版とドイツ版の同じ箇所を見比べるとどう見てもドイツ語版のほうが行数が多いんですよ(笑)。英語版になってくると、「あれ?」って。それで、アンドビジョンさんにお願いして、よくひもといていくと、英語版よりドイツ語版のほうが詳しく細かな事まで書かれていて…。そういうところがすごく不安でした。主人は英語ができるので、英語圏だったらそんなに困らなかったかなとは思うんですけど…。
―特に心配だった点というのは、要項の中でもどの点ですか。練習室とかですか。
正田  練習室もそうですけど、まず一番最初は書類審査。プロフィールを書く時点から、今までと違って年代を大きい方からに書くんだという事もアンドビジョンさんに教えて頂き、バイオグラフィーでは「自分はこんなに凄いんだ!」と言う事を書くのですが、これも「ページ一杯に沢山書いて下さい」 とアドバイスを頂いたのでここぞとばかり娘を褒めちぎりました。(笑)
選曲に関しても、ドイツ語から英語に直して要項を読んでいくと、分からないことが出てきて…。違ったものを弾くと失格になっちゃいますので…。結構規定があって、例えば「チャイコフスキーを選曲に入れる事」 とあったんですが、ただ入れると言っても、組曲からの抜粋はOKなのか。とか繰り返しは自由でいいのかなど日本と違うかもしれないので、全部質問して頂いたんです。その内容がうまく伝わらず、しつこく何回も細かいニュアンスをアンドビジョンさんから先方に聞いて頂いたのが一番助かりましたね。その他、現地での通訳はどうするか、練習室は確保できるのか など心配な事は結構ありました。
―確かそうでしたね。結構、返ってくる返答が毎回おおざっぱでしたよね。
正田  そうなんです。OKとか(笑)。どこがOKなのかというのをもう一回聞くのは、個人だとちょっと聞きにくいじゃないですか(笑)。だから、きめ細やかなところをアンドビジョンさんに取り持って頂いたというか…(笑)。何回も、「この場合はいいんですか」、「これを入れたほうがベターなんですか」というような・・・。入れたほうがいいのか、入れなきゃいけないのかとかいう、日本語でもちょっと複雑なことになるとドイツ語、ロシア語では到底無理だったのでそこが一番大変でしたね。
―コンクールを受ける際に、先生とか周りの方とかにいただいたアドバイスで一番役に立ったことは何かありますか。
正田  個人的に見つけてきたコンクールだったので先生からは特に言われなかったんですが、私たちが読んだインビテーションには基本的な集合時間が書いてないんですよ。「ぼちぼちだよ」というのをドイツにいる知人から聞いたんですけど心配なので朝9時にはホールに行ったんですが、来ていたのは29名中私たちを含め数名。ポツポツと集まりだして、結局、お昼の12時過ぎに主催者が、悪びれなく「Hi!」って来ました。(笑)日本じゃあり得ないですよね。分単位で練習時間が決まってたりするのに・・・。知人の言った「ぼちぼち始まるんじゃない」という言葉は当たりでした。・・・。その始まり方がなんともアバウトで・・・(笑)びっくりでした。アジアの方とかは結構早く来るんですけど、皆さん慣れているのか、もっと秘密の要項があるのか(笑)。いつも集合場所に早く来る人は決まっていて、ウクライナの男の子とは毎回始めに顔をあわせて何時間も一緒に待ってました。
―ほかの国の人とかはゆっくりな人はゆっくり来ていましたか。
正田  何となく、大体集まってくるんですよね。トップの方がロシア語しか話せなくて、ロシア語で始まったんですけど、ちんぷんかんぷんで・・・。その後にちょっとドイツ語で訳してはくれるんですが…。アンドビジョンさんからお聞きしていたのが、英語を話せる人もいると思うけれど、1名とかかもしれないので、対応がどうでしょうかというところだったので、主人に頼って行ったんですが、こちらから「すみません!」と進行をストップさせ「英語で訳してください」と言わない限りそのまま進行していってしまいました。・・・。かなり積極的にいかないと。例えば入賞したときにも、自分の名前を呼ばれたことさえ分からなくて、“あやね しょうだ“と呼ばれるところが、「ヨワンナー」「ショラー」とか言われたんですよ。ヨワンナという子がいるのかなと思ったら、後ろから「あなたよ」と言われて、やっと入賞したのが分かりました。名前を呼んでくれたのがロシアの方だったので…。行くまでも不安はたくさんありましたし、向こう行ってからは、英語ができる人たちを自分たちで見つけて、積極的にその人を追って質問をしていかないと、何をしたらいいのか、どこで練習したらいいのかというのが、なかなか分からなかったですね。多分、通訳を付ける人もいるんでしょうが、実際始まるのが何時からなのかも分からなかったぐらいなので、何時間通訳の方を拘束し、どのくらいの通訳料がかかるのか見当もつかず、お願いしませんでしたが、それで良かったのか悪かったのか…という感じです。
―日本とは全く別で、ある意味、ストレスが多いという感じですか。
正田  もちろんその国の言葉が分かればストレスは軽減すると思います。今回良かったのは、何カ国語も出来るコンテスタントのお嬢さんとお友達になり、ロシア人の彼女に主催者が言ってることを英語に訳してもらったことです。勿論ずっと彼女にくっついているわけにもいかないので彼女が弾き終わったあととか、たまたま近くにいてリラックスしている時にですが…。他のコンテスタント達も皆英語は分かるので待っている時などは彼らとも随分話しをして楽しむ事ができました。フランクフルトの街中でも10人中9人は英語がokでしたので、困ったのはコンクールに関してロシア語が分からない
という事でしたね。
―積極性が求められますか。
正田  そうですね。分からないことがあったら、自分から聞きに行かないと・・・。向こうの人もすごかったですしね。ちょっとびっくりしたのは、ぞろぞろと皆が集まって来て、主催者が「これから始めるよ」と…。「この帽子の中に数字の書いた紙が入っているので、それを一人ずつ引いてくれ」という感じで、「遠いアジアから来たあなたが最初に引いていいよ!」と・・・。考慮してくれたのでしょうか(笑)。それで「紙に書いてあった番号の練習室に行きなさい」ということなんです。すると急にあるプロフェッサー風のお母様が怒り出して・・・。多分ですけど、「うちの娘がこんな練習室で笑っちゃうわ」みたいな・・・主催者に向かってすごく怒っているんですよ。どうもアップライトの練習室にあたっちゃったみたいなんです。みんなの前でも構わずオーバーアクションで怒鳴っていました。日本人だったら、ちょっと審査に影響しちゃうかなとか、あたってしまったものは仕方ないとか思うのでしょうが…。そういうのがちょっとおもしろかったです。黙ってはいないんですね。後になってお話してみたらとてもフレンドリーな良い方でしたが…。
―練習室の環境はどうでしたか。
正田彩音さん/ピアノ
正田  練習室自体は、本番前の30~40分間与えられたと思います。それは良かったです。事前にアンドビジョンさんにお願いしていた練習室もあるんですよ。そこは、フランクフルト駅のすぐ前で、ジャズのスクールだと聞いていたんですね。実際、行く前は「アップライトだと思います」ということであまり期待しないで行ったんですが…。日本と違って、大きい「何とかスクール」とかいう看板が出ていないので、どこかなと思いながら探していると、怪しげな男の人が立っていたので怪訝な顔で対応したら、そこのジャズスクールのお兄さんで(笑)。入り口で待っていてくれたんです。何とその日は貸し切りで、グランドピアノが置いてある30畳ぐらいのとても良い部屋を貸して頂けました。思ってたよりもずっと良い練習室が使えたので、すごくラッキーだったと思います。フランクフルトに着いた日が4月6日だったのでちょうど復活祭にあたっていたんです。人っこ一人いないというか、お店も全部閉まっていて、だからかもしれないですね。どこに聞いても練習室は多分確保できないよという感じで行ったところ、多分そのお兄さんはお休みなのに来て下さって鍵を開けてくれ、2時間、3時間、ずっと待っていてくれて…。有り難かったです。
―講習会で用意してくれてる練習室というのは、事前の審査の直前とかそういったときですか。
正田   個別に、練習室で 審査前30~40分と、直前に実際に弾く会場で10分位弾かせてもらったと思います。
―コンクールでの練習時間というのはあまりなかったんですか。
正田  そうですね。でも、日本だともっと少ないところもありますし、それに比べれば割と弾けました。本番で弾く会場でも少し弾くことができましたし・・・。直前に本番用のピアノを触らせてもらえたので、そこはむしろきちんと時間を取ってくれているなという感じがしました。
―実際のところ、何名ぐらい受けられたんでしょうか。
正田  書類選考の段階で何人応募してどの位受かったかは分からないのですが、実際ファイナルに残ったのは、私たちが受けたカテゴリーで14カ国から集まった29名でした。A、B、Cのカテゴリーがあって、Aの14歳未満というところを受けたんです。Bが15~17歳、Cが18~20歳なんですが、A、B、C全部のカテゴリーで20カ国から集まってましたね。Aカテゴリーだけだと14カ国中一番多かったのがロシアの方達でした。
―審査自体は何日にも渡って行われたんですか。
正田  Aカテゴリーは2日間で済みました。それが終わって、最後に入賞者がセレモニーで弾くんです。だから、最後まで帰国せず、必ず残って弾いてくださいということでした。
―セレモニー自体はA、B、C全部終わってからという感じですか。
正田  カテゴリー別に行われましたが、演奏は勿論チッケトを買えばどのカテゴリーの演奏も聴けるようになっていました。
―ご覧になられていて、日本と海外で審査のやり方が違うなと感じられたことはありましたか。
正田  審査自体の大きな違いはありませんでしたがコンテスタントの見せ方というか舞台上の意識が日本の方と少し違うような感じはありました。平たく言うと強いというか(笑)。プロのように自信に満ちた感じで登場するので…。お辞儀の仕方も、日本のコンテスタントはどちらかというとどうぞ聴いてください。というようにゆっくりと丁寧にお辞儀をするのにロシアの女の子たちは、首だけをカクンと下にやっただけで、聴かせてあげてもいいわよ。という感じ(笑)。誰が偉いのか分からない感じでした。(笑)。審査自体は特に日本と変わらないと思います。日本にも海外の審査員の方がたくさんいらっしゃるのでそれほど驚くことはなかったです。ただ審査中後ろから見ていても審査員がのってるか退屈してるかはすぐに分かりました(笑)。
コンテスタントはヨーロッパ勢が多くて、私たちアジア勢は、日本と、中国、それから台湾の3国ぐらいだったんですね。目立つせいか凝視されましたね(笑)。「そんなに見なくても…。見たことあるでしょう?」みたいな感じで(笑)。私はCカテゴリーのコンテスタントと間違えられて、しつこく「何を弾くんだ」と聞かれたり…(笑)。日本の方は本番前は精神統一するか、黙って手を動かしたりしてますけど、ヨーロッパの方々は「僕はこの曲を弾くんだ」というふうに公言してきたりするんですね。すごいなと・・・。コミュニケーションの仕方の違いでしょうか…。だから、待合室の感じはちょっと違いましたね。ピリピリもしているんですけど、日本の待合室みたいにシ~ンとしてないんです(笑)。会場練習のときも、次の人が入ろうとしたら「あなたに入ってほしくない。出てください!」とシャットアウト。あまりにもはっきり言うのには驚きました。練習時間が過ぎて係の人が止めても全然平気で弾いているし…。「あなたは十分に弾いている!」とか言われてるのに全然平気で…(笑)。でも驚いてばかりはいられないですからね(笑)。
―そんな中で彩音ちゃんはどういうふうに自分を保っていましたか。
正田  まわりの事は気にしないでいつものように自分の時間を過ごしているという感じでした。ずっとイヤホンで何か音楽を聴いていたんですよ。他の人から見るとストイックに眉間にしわ寄せて聴いているし、絶対にコンクールの曲を集中して聴いているんだと思うじゃないですか。そしたらアニメのテーマを聴いていたとか・・・。難しい顔してたのはパート別に分けて聴いていたからだそうで…(笑)。コンテスタントだと思われてなかったみたいです。一緒に来ていた弟ぐらいに思われていたみたいで…。何せ私がコンテスタントに間違われるぐらいですからね(笑)。皆さん大人っぽいんですよ。なので彩音の事を意識してる人はいなかったですし、彩音も全然気にしていなくて、自然体でした。
―煩わされずに・・・。逆にすごくいい方向だったんですね。
正田  そうですね。言っていることも分からなかったので、適当にやっている感じでしたね。
―海外でコンクールを受けてみて、彩音ちゃんの演奏が変わったなとか、心境が変わったなということは何かありましたか。
正田  本人が言うには、国内でも海外でも気持ち的にはあまり変わらないそうです。ただ、日本の場合は待っているときもシーンとしていているので、他人に何か影響を及ぼされるということはほとんどないんですね、自分さえしっかり集中していたら。でも海外では今回のように、いろいろ話しかけられたりすることもあるし・・・。同じカテゴリーを受ける女の子が「私はこのコンクールをとてもいいものにしたい。私はこのコンクールにかけている。」というふうに言ってきたんですが「あんなこと言ってきた!」なんて、動じちゃうような子はちょっとどきどきしちゃうかもしれないですね。
―なるほど。割と肝が据わった感じの方のほうがいいという感じでしょうか。
正田  そうなんですかね。気にしないことだと思います。いつもの自分を出すことができればベストなので。
―実際に受けてみて、海外コンクールに対するイメージが変わったとかいうことはありますか。
正田  受けるまでの書類の書き方などで、逆に日本のコンクールのきめ細やかさというのを改めて感じました。日本のように待っているだけでは、そこまでたどり着けるかどうか・・・というところなので、分からないことはどんな手段を使っても解決しないといけないと思いました。自分で出来なければアンドビジョンさんみたいなところに頼んだりして、正しい情報を入手しないと、間違っていることもありますし・・・。実際、写真も英語版では2枚用意と書いてあったのが、ドイツ語版では3枚と書いてあったのでそれを調べてもらったら、これはやっぱり訂正ですと・・・。そういう類いのことは多々あるので、日本のコンクールのようなきめ細やかさは期待できないです。行ってみなければ、練習室もあるかどうかは分からないし…。あなたのことを気に入ったら貸してあげるよという感じの時もあるそうです。
―怖いですね。
正田  だから、最悪練習する場所が無くてもいつでも弾ける状態にしとかなきゃいけないですね。あったらラッキーぐらいに思っておかないと…。
―本当に日本とは違うということですね。
正田  そうですね。日本とは違いますね。
―今回、このコンクールを受けてみて、将来こうしたいとかそういったものを見えてきたとかいうことはありますか。
正田彩音さん/ピアノ
正田  これは本人というより、私が思ったことなんですけども、日本では割と選曲に対して慎重に年齢相応の楽曲を選ぶケースが多いように思いますが、今回、皆さんの選曲の難易度があまりにも高くてびっくりしましたね。子供がこんなの弾いていいのかなという選曲で皆さん来られていたので・・・。考え方の違いだと思うんですけど、技巧的に弾きやすい曲でも、精神的、音楽的に完成度高く仕上げてもってくるか、又は逆に難易度を高くして技巧を見せるのか…。今の時点ではどちらがいいのか分かりませんが、実際1位になった中国の方は、すごく難しい曲を持ってこられてたんですが、それがまた上手なんですよね。音質とか音楽的とかそういうことよりも、ぐんぐんと押してくるタイプの演奏だったように思います。コンクールによっても年齢によっても審査基準は少し違ってくるとは思うんですが、圧倒されましたね。選曲もよく練られていておもしろかったです。
―技術面というか、技巧的なところが評価されるような感じですか。
正田  勿論、音楽ですので技巧だけでもだめですよね…。難しいところですね。今回は皆さん思ったよりも難易度の高い曲を持ってこられてたので、結構技巧重視なのかなと思ったりもしましたけど、そこの兼ね合いがコンクールによっても違いますし、あとはジュニア部門というのがあると思うんです。勿論大人と同じ曲を弾いても大人には敵いませんが、将来を見越して…。みたいなところもあるんでしょうか…。
―なるほど。
正田  難しいエチュードがやっと弾けた!と思っても向こうへ行くとまだまだ…(笑)。
―英才教育みたいな感じですか。
正田  そうですね。そういう感じでした。ご両親も音楽大学の教授という方が多かったです。
―その中で戦うのも大変ですよね。
正田  別の角度から見てもらうしかないですね(笑)。
―これまでのコンクールで知り合った人と今でもお付き合いがありますとかいうつながりはありますか。
正田  コンクールが終わって帰国後すぐに、授賞式の模様を撮ったビデオを送った人はいるんですけどお返事が返ってくるということはなく、未だに、うんもすんもありません(笑)。頼まれたから送ったのですが…。
―届いたんでしょうかね。
正田  そうですね。どうなんでしょうね。それさえも分からなかったんですけど・・・(笑)。ドイツの方でしたからね。届くと思うんですけど。他の用件でドイツ在住の日本の方に送った時には届きましたから(笑)。おしゃべりしてるときはとても感じがいいんですよね(笑)。おもしろいですよね。だから、いちいちかっかしているとだめですね(笑)。ドイツの方が皆さんそうではないですから。
―今後、挑戦してみたいコンクールとかはありますか。
正田  ちょうど年齢がジュニアからシニアに変わる時なんですね。そうなると持ち曲も少ないし大人の方と一緒となると難しいですね。まず勉強してからです。
―今後、コンクールを受ける方にアドバイスがあれば一言お願いいたします。
正田彩音さん/ピアノ
正田  良かったのが、自分たちで、調理もできるキッチン付のホテルを予約したんです。たまたますぐ近くに新しくスーパーマーケットがあって…。そこがすごく大きいところで何でも揃ってて。食事に関してはコンクールが終わるまで自分たちの食べたい食事ができたということです。日本のようにすぐにコンビニがあるわけでもないし、自動販売機もないですし、飲み物の確保などにも気をつけました。多少の食料と飲み物はいつも持ち歩いていると安心だと思います。
―お食事も体調管理という点でも大事ですよね。お部屋で自炊をされていたんですか。
正田  そうです。コンクールまでは部屋で食事をして、終わってから街へ行ってその地のものを食べました。
―ありがとうございます。アンケートになるんですが、前回ご利用いただいたサポートに加えてもっとこういうのがあればいいなとかいうものがあれば、今後の参考に聴かせていただきたいのですが。
正田  すごくよくやって頂きました。対応も早くてものすごく助かりました。初めのVHS,DVDの審査でリージョンフリーというのがあったんですが、それについての対応が誰も分からなくて、不安に感じた事ぐらいです。結局は平気だったんですけどね…。またこの語学とは違うところの心配ですよね。それくらいです。
―今後もまたご協力いただくかも分かりませんが、よろしくお願いします。きょうはお時間ありがとうございました。
正田  いえ、とんでもないです。ありがとうございました。

朴慶順さん/ロシア国立・エカテリンブルグ・オペラ・バレエ・アカデミー/ロシア

7才からクラシックバレエを始め12才の時にRCBA(ロシア・クラシック・バレエ・アカデミー)に通い始める。 高橋晃子、ガリーナ・シュリャーピナに師事。 第二回エデュケーショナル・バレエ・コンペティション、ジュニアAの部第6位 栃木にて開催される第14回ロシア国立ワガノワバレエアカデミー・オーディションに合格。三年間学ぶ。 イリーナ・シトニコワに師事。 2011年第19回全国バレエコンクールin nagoya シニア部門第三位。 2012年6月卒業。同年9月にウクライナ国立オデッサ・オペラ・バレエ・アカデミー入団。キトリの友人(ドンキホーテ)、青い鳥パ・ド・ドゥ(眠れる森の美女),影のトリオ(バヤデルカ)チャイコフスキーパ・ド・ドゥ、などを踊り半年後日本に一時帰国。 2013年8月ロシア国立・エカテリンブルグ・オペラ・バレエ・アカデミーにソリストとして入団。 -初めに朴さんのご留学されてからの経歴を簡単にお話頂けますでしょうか? 2009年に栃木のワガノワのオーディションを受けて、それで高校2年生の9月から3年間ワガノワに留学しました。 そこからは、一度ウクライナのオデッサの国立の劇場で働いたんですけれども、ビザの関係で半年しか働けなくて、一度日本に帰りました。そして、去年(2013年)今働いている所に入り、エカテリンブルクの劇場で働いています。 -栃木のオーディションと仰いましたが、ご出身は? 出身は奈良です。栃木県が毎年主催しているオーディションを受けました。 -栃木でお受けになったオーディションは、どういった内容でしたか? バーとセンター、二次までいった人はバリエーションを見ていただきました。バリエーションは、「眠れる森の美女」のオーロラ三幕を踊りました。 合格者はその後に説明会に参加しました。 -審査員の方というのは、どれぐらいいらっしゃったのですか? 審査員の先生は2名来られました。 1人は低学年の子達を教える先生で、もう1人は高学年(最終学年)を教えている先生が来られたんですけれども、私はその審査員だった先生のクラスに入れてもらえました。 -なんという先生ですか?その先生のクラスはどうでしたか? イリーナ・シトニコア先生です。 クラスはよかったです。「日本人も自分の生徒」みたいな感じで凄いよく面倒みてくれて、普通の生活も凄いフレンドリーに関わってくれる先生だったので。 今はどうか分からないんですけれども、ワガノワとかに行くと、「日本人だから」とかそういうのがあって、あまり見てくれない先生もいるんですね。ロシアの国立のバレエ学校というのもあって、ロシア人を育成する学校なので、海外から来てる子達は勿論お金は払っているんですけど、先生達からすると、ロシア人を優先して見る、というのが少しあります。 イリーナ先生は、基本的に大事に日本人も見てくれて、みんなに愛される凄くいい先生でした。 -担当されるということは、普通のバレエクラスとその他ポアントとかも全部見てもらうという感じですか? そうですね。一応、担任の先生は、基本はクラシックなのでそうなんですけれども、週に2回くらいの、キャラクターとかデュエットとかアクチュオール(演技指導)とか、そういう専門の科目は他の別の先生になります。   -ワガノワの学校はタイムスケジュールとしてはどういった形なのですか? 今はちょっと変わってるとは思うんですけど、基本ワガノワは、留学生は普通の学科は受けないという形で留学するんです。でも、他のロシア人とかは合間に学科があります。 朝は、基本クラシックから始まるんですけど、留学生の為にロシア語もあります。 それは毎日ではなくて、何年通ってるかによって回数が違ってきます。基本1年目は週4とかですね。それが、朝のクラシックの前にあったり後にあったりするんです。 午後はキャラクターダンスだったり、民族舞踊だったりとか、アクチュオールだったり、デュエットだったり、があります。 それが終わってからは、プラクチカというのがあって、5月にある留学生の為のエルミタージュの公演の練習する、リハーサル時間というのが18時ぐらいから夜に週3回ぐらいあったりします。週によって違いますが。 -18時位から何時まで練習していますか? 留学生の公演の練習は20時くらいまで、リハーサルは毎日ではないです。教室の数も限られているし、その他のクラスの練習時間とかも必要なので、週によっては全くなかったり、基本週3回ぐらいはあったかなという感じです。 -年に1度の5月の公演以外はなにか発表の機会はありましたか? あります。マリンスキー劇場でロシア人を中心にやるので、出れる子と出れない子が出てくるんですが、外国人はほとんど出れないです。結構、厳しいです。 ワガノワは、学べる事も吸収する事も沢山多いけど、舞台に出て経験数を増やすというにはちょっと欠けてるかなと思います。見て何かを吸収するとか、練習して何かを吸収するとかそういうのはあるかもしれないんですけど、実際に舞台に出てみてとか公演の為の練習、というのは凄く少ないです。なので、みんな、自習とかして上手くなっていこうとか、留学したら「自分頑張ろ!」という向上心があるからこそ、上手くなるというのはありますね。 -留学生はどれくらいいらっしゃいましたか?また、日本人以外の外国の方は? 私がいた時は、日本人が13人位居たんですけど、最近もっと増えていて20人位は居るかなと思います。その時によって違うんですけど、アメリカ人がいたり韓国人がいたりイタリア人がいたりとか。でも、日本人程多くないです。 -先程、アクチュオール(演技指導)と仰いましたが、それはロシアの演劇メソッドを使うんですか? 違います。普通にバレエは踊ってお客さんに伝えたりするので、バレエの演目の中からそういう振りがある所を抜粋して先生が生徒に教えたりとかですね。 -モダンとかコンテンポラリーのクラスみたいなものはありますか? あります。でも、ヨーロッパに比べたらちょっと少ないかな…。   -寮はどんな感じでしたか?自炊ですか? 寮は一応、留学生の寮とロシア人の寮が分かれていて、2人部屋です。 キッチンは共同です。ちょっと狭いとは思うんですけど普通に綺麗な所です。 食事は土日も含め3食付いています。 -出てくるお料理はどんな感じでしたか? 正直言うと、バレエのことを考えてないような普通の食事でした。結構、アバウトですね。ロシア料理です。だから、みんな食べなかったりとか調整してました。学費と一緒に食費も払っているので、毎月食券を貰えるんですけど、強制じゃないので、使っても使わなくてもいいという感じで、そこは自由ですね。 -これは美味しかった!とか、これはダメだった…とか特徴的な料理はありましたか? 基本何でも食べれたんで、あんまりないんですけど…ザピカンカというのがあって、それはカッテージチーズのチーズケーキ…まではいかないんですけど、そういう感じのオーブンで焼いたお菓子というかデザートがあって、それに練乳をかけて食べるのが私は凄く好きでした。 -美味しそうですね! トゥシューズやバレエシューズ等は自分で街に出て購入するんですか? そうですね。向こうは日本に比べて在庫も少ないし、お店も小さいんです。アメリカのメーカーとかは、ロシアでは輸入しづらいんですよ。ロシア人の子達は、インターネットとかで頼んでるとは思うんですけど、私は日本から持って行ったりとか、仕送りでEMSで送ってもらったりとかしてます。 -5月の公演はどういった演目をやりますか? それは個人個人で違いますね。みんなで踊るというよりは、どちらかというと個人的な発表で、コンサートみたいな感じです。そのバリエーションだけ踊ったりとかパドドゥ踊ったりとか。 それするまでに、一応どういう公演構成になってるかとか、どういう風にみんなが踊っているかを試す、オーディションみたいなものがあって、ディレクターというか一番偉い先生が見て順番を決めます。練習しても、実際踊れない子もいたりするので、一度学校でそれがあってから、その公演があります。 -マリンスキー劇場であるロシア人の公演も同じような形式ですか? そうですね。一応、エルミタージュの公演では、外国人留学生用の公演とロシア人の公演が2日間があるんですけど、それ以外にロシア人がマリンスキーでやる公演は、基本12月末から1月最初にかけて「くるみ割人形」の公演をワガノワの生徒達で全部やるのが毎年の恒例で、その後に、6月に卒業公演がマリンスキーあります。   -そういう公演を見に行かれてどうでした?劇場の中で踊る生徒さんの全体的な雰囲気やレベルは? 最終学年になると自分のクラスメイトが主役を踊ったりするので、そういうのは「頑張れ!」という風には思います。 -ロシアの方とはクラスは違うのですよね? いえ、ワガノワは日本人クラスとかはないんですよ。あるクラスに、日本人が何人か入るという形式なんで、外国人のコースはないんです。外国人の公演はあるんですけれども、外国人クラスというのはなくて、ロシア人のクラスに混じって一緒にレッスンをするという感じです。 -パートナリングなんかでロシアの男の子達と組んでみて、日本の男性ダンサーと比べて何か特徴的に違う所はありましたか? 日本人の人とあまり組んだことがないので。でもやっぱり、自分の言葉で喋るという面では、日本人の方が分かりやすいですね。呼吸の感じとか、音の取り方とか、呼吸が合うというのはあります。日本人と組む方が合わせやすいというのはあります。 -日本でのバレエ指導方法やメソッドとワガノワでは違うところなどはありましたか? 私の場合は、小学校5年生ぐらいの時に、ロシアの教授法を持っている先生が日本に帰国されて、奈良でその方の教室にずっと通っていました。 メソッドというと国によってとか学校によってとか、ちょっと違ってくるんですけれど、その先生は、モスクワのボリショイの大学を卒業されたので、基礎というのはその先生の元でしっかり学べたとは思います。でも、ワガノワだからメソッドが全て同じというよりは、先生によって、先生は何を重視しているかというのは個人個人変わってきます。 -ケガをしたと伺ったのですが、具体的にはどういったケガをされたのですか? ワガノワの1年目の時に、すぐに足首をケガしちゃって、それで1ヶ月ぐらい踊れなかったんですね。基本、あんまりケガしないんですけども、多分弱いのに無理したんだと思います。 ワガノワは坂なんですよ。床が真っ直ぐじゃなくて斜めで、それも慣れずに、担任の先生が最終学年を持っていたので、ちょっと難しかったので無理するというのもあったんだと思います。長く続けて行くには、適当な加減じゃなくて良い加減も大事かなと思いました。 -ケガをされてお休みされていた時は、現地の病院に通われたりしましたか? はい、そうですね。 でもロシアは凄い不便なんで、日本じゃないと治せないんですね。 私も冬に1週間ぐらいだけ長く休ませてもらって、日本に治療しに帰りました。 ロシアだと、レントゲン撮って医者に見せるんですけれども、「これだったら休んだら治るよ」みたいな感じなんです。電気治療もあるんですけど、「効いてるのかな?」というのもあるんですよね。   -担任のイリーナ先生はそういった時どういったアドバイスをしてくださいましたか? そうですね。1年目の時に凄いケガをしちゃって、自分の気持ちの中でも不安になったりとか、「1年目で1番下なのにどうしよう?」とか「サボってるとか思われたらどうしよう?」とかいう不安も凄いあったんですけど、でも先生は「痛かったら休んでいいんだよ」と言って、私が泣いちゃったりしたら、心配して家に連れて行ってくれて美味しいものをご馳走してくれたりしてくれたんです。凄くいい先生でした。 -週に4回ぐらいロシア語のレッスンがあると仰ってましたけど、大体どれぐらいで現地の言葉に慣れましたか? 留学生の寮とロシア人の寮が分かれてるというのが大きいと思うんですけど、 残念ながらワガノワは、最初はあんまり向こうの子も関わろうという風にはいかないんですよね。クラスによっても違うんですけど。 だから、私はバレエ団に入って、今働いてる所に最初来たとき、1人で知り合いもいなくて友達もいなくてという所からスタートしたので、日本人がいない方が上達は早いです。凄くいいバレエ団なのでそこから友達とかができましたし。 でも、学校時代は、分かる事は分かるんですけど、コミュニケーションを取る事が難しかったので、ちょっとワガノワでは難しいかなと感じます。他のロシアの学校のことを聞いていると、「もっと交流をしよう」とロシア人とかも関わってきてくれるんですけど、ワガノワの子達はちょっと違ったりもしました。今はどうか分からないんですけど、彼女達も「外人が来た」みたいな感じ目で見るんですね。でも、他のロシアの学校とかだったりすると、「(好意的に)日本人が来たの??」みたいな感じで言ってくれる学校や女の子達がいっぱいいる所もあったりします。 -お仕事を始められて、まず最初ウクライナに行ってビザの関係であまり長くはいられなかったと仰ってましたけど、ウクライナで仕事を始められて、ビザ以外のことで苦労された事は何かありますか? 仕事面ではやっぱり労働ビザが取れなかったことですね。ビザ以外と言われるとあまり浮かばないかなという感じなんですけど。やっぱり労働ビザというのが一番難しいです。 -今お仕事されている所のビザ申請は、結構すんなりいけた感じですか? そうですね。ウクライナは今、情勢が悪いんです、前から法律がいい加減な感じもあったんですけど、法律が変わるとか変わらないとかの時に行ってしまったんで、労働ビザが取れないという形になって、それで今も外国人は全然働けてないんですけど。 そういうのがあって、その時にオーディション受けに一度ロシアに行ったんです、ロシアは大きい都市によってちょっとずつ法律が違うんです。でも国際部(ビザをやってくれる所)という所がしっかりしていたので、私の所はすんなりいけました。「ウクライナでなんでこんなに困ったんだろう?」というぐらいすんなりはいきました。   -今働いているバレエ団は外国人がどれぐらいいらっしゃるのですか? 私以外に日本人が1人働いてるだけですね。あとはウクライナ人が1人いますけど、ほとんどロシア人です。 -年間通して何公演ぐらいされているのですか? 基本、公演が週3回なんですよ。 でも、初演というのがあって、新しい公演をするとなると、5回連続公演とか。 あと、お正月になると、29日、30日、31日になると、朝・晩、朝・晩、朝・晩とか連続で続いたりとか、そういう感じになるので忙しい時は忙しいです。 -朝・晩というと? 朝は11時から、夜は18時から劇場で公演があって、それが3日続いたりとか。 それで1日休みで、また朝・晩、朝・晩という感じです。 -朝観に来るお客さんというのは学生さんですか? そうですね。学生というよりは子供の為にという感じですね。バレエは映画を観る感覚でみんな来てくれるんで、日本とは感覚が違うんですよ。もちろんヨーロッパの文化だからというのもあるんですけども、やっぱり日本では、一般の方からしたらバレエ=芸術と繋がりにくいんですね。バレエ=ダンス(踊り)で終わっちゃうんですけど、こっちに来ると「芸術」になるから、オペラに行ったりとか、そういう文化が違うので、バレエ知らないお客さんとかも来るので、やっぱり子供が多かったりとかもします。 -どういった作品レパートリーで踊ってらっしゃるんですか? 純クラシックの「白鳥の湖」とか「くるみ割人形」とか「海賊」とか、普通のもあるんですけど、私のバレエ団は、芸術監督が振り付けたモダンっぽい作品を踊ったりとかもします。結構、ネオクラシック系、創作というのもあったりします。あと今、9月21日、22日に、ダンスプラットホールムというのがあって、それは1つのプロジェクトなんですけど、若手振付家が劇場に応募して、その募集で集められた振付家達が私達ダンサーに振り付けをして、何個か作品を見せるというモダンもあったり、ネオクラシックとかもあったりとかもしますね。 -団員は全部で何人ぐらいいらっしゃるのですか? そこまで多くないですけど、たぶん70とか。少ない方だと思います。 多いとこはもっと多いです。多いとこは女の子だけで100人とかいます。大きいマリンスキーとかはそれぐらいいたりします。 -今はどのような所で生活されてますか?自炊ですか? 寮に住んでます。自炊です。   -ロシアでの生活に慣れてらっしゃるとは思うのですが、プロと学生時代も含めて、苦労をされたとこなどあったら教えてください。 苦労は凄いいろいろあるんですけど、「外国人だから」というそういう見方というのは一つやっぱりあります。「あなた達は別なのよ」みたいな感じで、ワガノワとか行くとやっぱりそういうのは感じましたね。街とかに行くと、言葉とかを喋っても快く聞き入れてくれる人もいれば、そうじゃない人もいるし、いろいろですね。一番大変なのは、何よりも住むとかビザとか、そういうとこが一番大変だったと思います。 -逆に、ロシアに来てよかったなというのはありますか? 海外の劇場で踊れるのもあるし、自分が目指している所の現地であるという事も一番ですし、人によって違うんですけど、私は海外でバレエをやっていくのが自分の精神的にも凄い楽です。 なんでかと言うと、日本にいるといろんな物が余計に見えてしまったりとか、いろんな人と関わるというのは凄く大事だと思うんですけど、その分いろんな楽しい物まで見えてしまうんですよ。やっぱりバレエというのは、日々の練習の積み重ねもあったりとか、遊べなかったりとか。それでも周りの人は勿論、それを支えてくれる人もいるけど、やっぱり分からない部分もあったりとかするんですね。 バレエというもの自体を分からない人も日本は多いじゃないですか。知っている人だけ凄い知っていると言うんですけど、周りの人はバレエと言ってもやっぱりクエスチョンというか、そこまで分からなかったりとかするので。 こっちに来れば、自分はバレエをしに来てるから、整った環境というのもあるし、外に出て「バレエやってます」と言ったら、「すごーい!」と良い風に見てくれるんですよ。自分の夢とか、やってる職業にとっては嬉しいですね。 -今後、ロシアに留学したい!というダンサーに、どういったアドバイスをされますか? とりあえず1つは、諦めないことです。 私も凄いいろんな事があって、バレエ以外のことで悩む事も多かったし、両親とも離れててケガとかも勿論あるんですけど、そこで「諦めたい」と思う事は沢山あると思うんです。でも、諦めてしまうと、そこまでなんですよね。諦めないで、ずっと気持ちを持ち続けていると、きっとどこかで叶うんじゃないかなと私は思います。 夢を叶えるとか、夢を追うとかは多分凄い難しいと思うんですけど、私もやっとプロのバレエダンサーになれましたが、気持ちの中ではずっと夢を追い続けたいなと思います。「夢が叶った!」となってしまうと、そこで終わってしまうので。こういう職業をやっていくには、ずっと前を向いて進んで行かないといけないので。   -諦めずに戦い続けなくては、と? はい、そうですね。 落ち込む事もあるんですけど、周りの人が支えてくれたりとかで、また元気になって頑張れたりするので、人に対する感謝とか、そういう気持ちも学んでくると思います。 一番大事なことは、自分がもしそういう環境にあったら、環境が合わなくて場所を変えてしまうとか、一度日本に帰ってしまうとか、いろんな状況があると思うんですけど、それは一個の過程なので、もし自分が「夢を叶えたい」というのがあるんだったら、諦めず時期を待って、というのは大事かなと思います。 プロのダンサーとかも、すぐ夢を叶えたりとかプリマ主役踊れたりとかはしてないと思うので、それは、雑誌とか取材とかではいい所だけを見せてるだけで、本当は苦労してると思うので、やっぱり諦めない事が一番大事ですね。あと、日々の努力ですね。 -素晴らしいですね!本日は有り難うございました。これから留学する方々の参考になったと思います。

ダンス留学アンドビジョン【ダンス新着情報 vol.10. 2015-08-19 04:00:00】

*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴* : ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄: :【1】ごあいさつ&ご案内 : :_____________: *∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴* 様 こんにちは!アンドビジョンのです♪ お盆休みはみなさんいかが過ごされましたか? 熱い夏のコンクールの時期ですね♪♪ コンクールをステップとしてさらなる飛躍を是非期待しております!! ★彡:・:☆彡:・:★彡: 【2】学校情報 ★彡:・:☆彡:・:★彡: 学校情報はフランスに特化しました☆ ◆カンヌ・ロゼラ・ハイタワー・バレエ学校 フランス・カンヌの学校で、バレエの過去、現在、未来を受け止め、自分の表現をつかむ。 フランス・カンヌにある、半世紀以上バレエ教育を高め、多くのダンサーたちを育成してきた学校・カンヌ・ロゼラ・ハイタワー・バレエ学校をご紹介します。 http://www.dance-abroad.com/country/europe/france/5855-ecole-superieure-de-danse-cannes-rosella-hightower.html ◆パリ国立高等音楽院・舞踊科 世界で最も歴史が深く権威ある芸術校の一つ・パリ国立高等音楽院・舞踊科へはばたく。 フランス国内でも世界でも、トップクラスと認められてる学術機関パリ国立高等音楽・舞踊科。 厳しい試験を乗り越えた生徒として学んでみませんか。 http://www.dance-abroad.com/country/europe/france/5866-conservatoire-national-superieur-de-musique-et-danse-de-paris-cnsmdp.html ◆マルセイユ国立高等ダンス学校 フランス・マルセイユにあるローラン・プティが設立したバレエ学校でバレエを学ぶ。 フランス最大の港町で、パリ・リヨンに続く規模の都市でもある、マルセイユ。 1992年設立されたマルセイユ国立バレエ学校で、バレエを学びませんか。 http://www.dance-abroad.com/country/europe/france/5862-ecole-nationale-superieure-de-danse-de-marseille.html ◆リヨン国立高等音楽院・舞踊科 フランス第2の都市・リヨンにある仏トップクラスの教育機関で、音楽・舞踊を学ぶ。 美しい2つの川に包まれた街・リヨン。 世界遺産に指定された美しく歴史の息吹を感じるこの街にあるリヨン国立高等音楽・舞踊学校のご紹介です。 http://www.dance-abroad.com/country/europe/france/5871-conservatoire-national-superieur-de-musique-et-danse-de-lyon.html 資料のご請求、ご質問などある方は TEL:03-3278-3450 MAIL: このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。 までご連絡ください! o○*.。+o●*.。+o○* 【3】講習会情報  +o●*.。+o○*.。+o●*.。+o○*. ◆パリマレ地区ダンススクールワークショップ クラシックバレエと、マーサ・グラハムなどコンテンポラリーバレエを体感する講習会 パリ中心部で開かれるクラシックバレエとコンテンポラリーダンスの冬、春、夏、秋の講習会。 クラシックや、グラハム、バランシンの神髄を知る講師陣が、濃密なプログラムを提供します。 http://www.dance-abroad.com/country/europe/france/6275-paris-marais-dance-school.html ◆ナショナルシアターバレエスクール冬期講習 オーストラリアで最も歴史あるバレエスクールによる人気の集中講座。 名門オーストラリア・バレエ団の現役プリンシパル、アンバー・スコットがゲスト講師!トップレベルのバレエを体感しよう。 ■講習会開催期間■ 2016年1月11日〜1月16日 http://www.dance-abroad.com/country/oceania/australia/6390-national-theatre-ballet-school-summer-school-ntbs.html ◆クイーンズランドバレエ団ワークショップ 南半球の世界都市ブリスベンで学ぶクラシックバレエとコンテンポラリーダンス オーストラリア屈指のバレエ団、クイーンズランド・バレエが開くワークショップ。 世界と地域をつなぐ地道な活動で培われた良質のレッスンが体験できます http://www.dance-abroad.com/country/oceania/australia/6332-queensland-ballet-summer-school.html ☆o。:・;;.。:*・☆o。:・;;.。:*・☆o。: 【4】国内語学レッスン情報 ☆o。:・;;.。:*・☆o。:・;;.。:*・☆o。: アンドビジョンでは留学のための語学レッスンも行っています。 先生はもちろん各国のネイティブスピーカー。レッスン時間や内容は、すべてあなたに合わせて、 フレキシブルに更可能。 ご自分にあったカリキュラムをリクエストできます! 実際、留学経験者の多くが、渡航前に準備すべきだったこととして、語学をあげられます。 100%ダンスに集中するために、語学の準備はしっかりと! http://www.dance-abroad.com/program/language/1262-language-lesson-in-tokyo.html 使えるフランス語メモ ・おはよう/こんにちは Bonjour ・こんばんは Bonsoir ・さようなら Au revoir ・お元気ですか? Comment allez-vous? ・ありがとう Merci ・失礼しました。 Pardon ・どうもすみません Excusez-moi ・はい (Yes) Oui ・いいえ (No) Non ・大丈夫ですか? Vous allez bien? フランス語ってリエゾンがあるので、慣れるまでにちょっと時間かかりますよねw 資料のご請求、ご質問などある方は TEL:03-3278-3450 MAIL: このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。 までご連絡ください! *:・'゜☆。,:*:・'゜☆゜'・:*:・'゜☆。,:*:・' \\  海外オーディション情報!!  // *:・'゜☆。,:*:・'゜☆゜'・:*:,。,☆。,:*:・' ◆バイエルン国立バレエが165cm以上の女性、180cm以上の男性ダンサーを募集しております♪♪ 11月に現地オーディションが開催予定です♪♪ ◆LES BALLETS DE FRANCEが振付師を募集しております♪♪ 期間は8月31日から2016年6月10日までです。 クラシック、ネオークラシック、コンテンポラリー等をレパートリーとしております。シーズン70公演ございます。 ◆バレエ・アイルランドがリハーサルディレクターを募集しております♪♪また、28歳以上のダンサーも募集しております。 次回作”コッペリア”に出演可能な方です。リハーサルは9月4日からダブリンで始まります。契約は12月20日までとなります。 たくさんのご応募お待ちしております♪♪ ↓↓↓↓↓↓ http://www.dance-abroad.com/order.html □┓【6】編集後記/次回予告 ┗┛━…‥‥…━…‥‥…━…‥☆ 気になる情報はありましたか?夢への最初のステップになれたら嬉しいです☆ 皆さんからのご意見・ご感想をお待ちしてます♪ MAIL: このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。 そして、ご友人にも是非ご紹介ください!(゜▽゜) メルマガ登録は、やメールアドレス変更は簡単に登録できます!! HPから登録できるので、やってみてくださいね! http://www.dance-abroad.com/    -+-       〜 /   \ 〜〜〜    ⌒⌒Y⌒⌒          |    /   .......|.  ̄T ̄T      .................  次回のメルマガは、 9月1日(火)発行予定です。 お楽しみに!p(^^)q

やっぱり大切、お金の事。

1年以上の長期留学の初年度にかかる費用は、オーストリアなら約287万円~約346万円。アメリカなら約542万円~約988万円。
場合によっては日本より安いケースも!?
留学にかかるお金は、行く国や学校によって、信じられないほど違いがある。ヨーロッパの一流校では学費がほとんどタダなんてこともあるし、国や都市によっては生活必需品が安かったり、家賃が高かったりと、本当にいろいろだ。つまり、留学先をある程度決めれば、かかるお金も分かってくるということなんだ。ここでは例として、人気の高いアメリカとオーストリアへの留学費用をあげてみた。参考までに日本の音大の費用と比べてみよう。場合によっては日本より海外留学の方が安くつくこともあるんだね。

アメリカ
公立・私立の音楽大学/音楽院●初年度見積り例
Total 初年度留学費用:約542万円(公立)~約988万円(私立)
学費 200万円~640万円
宿泊費 168万円(14万円/月)
生活費
生活費の内訳

食費
光熱費
交通費
通信費
90万円(7.5万円/月)
3.5万円/月
1.5万円/月
1万円/月
1.5万円/月
アンドビジョン合格前サポート「ライト」 20万円〜
アンドビジョン合格後サポート「ライト」 14.4万円〜
航空券 15万円
留学保険 25万円
入学金等 1.2〜7.2万円
受験料 1.8万円
ビザ申請代・SEVIS費 6.1万円

※為替レートによって費用は変わります。また、飛行機代は時期や航空会社によって異なります。学費・入学金などは学校によって異なります。

アメリカの私立学校には有名教授を揃えているところが多く、その分、学費も高くなっているんだ。

オーストリア
公立音楽大学・私立音楽院●初年度見積り例
Total 初年度留学費用:約287万円(公立)~約346万円(私立)
学費 11万円~70万円
宿泊費 102万円(8.5万円/月)
生活費
生活費の内訳

食費
光熱費
交通費
通信費
90万円(7.5万円/月)
4万円/月
1.5万円/月
1万円/月
1万円/月
アンドビジョン合格前サポート「ライト」 20万円〜
アンドビジョン合格後サポート「ライト」 19.1万円〜
航空券 18万円
留学保険 25万円
入学金等 0万円
受験料 0円
滞在許可申請費 2.3万円

※為替レートによって費用は変わります。また、飛行機代は時期や航空会社によって異なります。学費・入学金などは学校によって異なります。
※滞在許可申請に必要な翻訳代は、別途費用がかかります。

ヨーロッパの国公立校の多くは、昔から国の補助によって授業料が無料。近年では多くの学校が学費をとる学校も出て来たけど、それでも金額はとても安い。

日本
公立・私立大学●初年度見積もり例
Total 初年度費用:約325万円(公立)~約475万円(私立)
学費・入学金等 100万円~250万円
宿泊費 120万円(10万円/月)
生活費
生活費の内訳

食費
光熱費
交通費
通信費
102万円(8.5万円/月)
5万円/月
1.5万円/月
1万円/月
1万円/月
受験料 2.5万円

※学費・入学金などは学校によって異なります。
※国民健康保険、国民年金、住民税は、別途費用がかかります。

日本の学校に行くのと、海外の学校に行くのとでは、あまり変わらない場合も多いね。

アンドビジョン留学サポートサービス料金表PDF

アンドビジョンが提供する留学サポートサービスの一覧と料金表を、ここからダウンロードいただけます。

ダウンロード

≪バークリー体験談掲載!≫音楽留学メールマガジン【音楽留学Q&A特集 最終回♪】

*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*    __c0__様、こんばんは! じめじめした日が多くなってきましたね… 暑さに負けずにがんばりましょう♪ *+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+* *========*========*=======* 【連載最終回♪音楽留学Q&A】 大好評連載中の音楽留学Q&A、今日で最終回です!皆さんの疑問は解消されましたでしょうか…??もっと聞いてみたい!という方はぜひ、カウンセリングにお越しください☆ *========*========*=======* 【無料カウンセリング受付中♪】 個別にいろいろと質問してみたい…という方はぜひ!アンドビジョンの無料カウンセリングもご利用ください☆遠方の方は電話カウンセリングもできますよ!ご予約は【こちら】から! ■━━━━――――――――――――━━━━━━■  【1】アマチュア奏者でも、留学できる? ■━━━━――――――――――――━━━━━━■ はい!もちろんできます!コースや条件等によっても異なりますが、レベルや経験問わずご参加いただけるものもたーくさんございます♪ また、もしレベルが不安…ということでしたら、ぜひアンドビジョンのプライベートレッスンをご検討ください♪先生との1対1のレッスンなので安心!!旅行がてら行かれる方も多いですよ! ■━━━━――――――――――――━━━━━━■ 【2】受験校、自分のレベルが足りているか心配です… ■━━━━――――――――――――━━━━━━■ カウンセリング中にもよく「この学校、受かりますか?」というような質問をいただきます。正直、私たちカウンセラーでも【合否】に関しては分かりません(キッパリ)!ただ、1つお伝えしているのは、ご不安だったらまずはそこの学校の先生のレッスンを受けてみてください、ということ。 もちろん、先生も「君なら受かるよ!」というようなことは一切言いません(いろいろな事情がありますのでね…苦笑)が、入試に向けたアドバイスをくださいますし、適切なコースを紹介してくださったり、ということもございます。 なので、ご不安な方はまずレッスンを受けてみてください!そうすれば、少し道筋が見えてくるはずです♪ *========*========*=======* 【留学体験談特集!】 こちらも本日が最終回、好評連載中の体験談特集!ぜひお読みください。 *========*========*=======* 【末永かりんさん/バークリー音楽大学サマーコース】 毎年アンドビジョンでも大人気のバークリー音大のサマーコースに参加された末永かりんさん!5週間という長丁場のコースですが、実りある5週間だったことがインタビューからも伝わってきました。日本でもご活躍なさっていて、今後のご活躍が楽しみです! 体験談詳細は…≪こちら≫ https://www.andvision.net/interviews/testimonial/1910-karin-suenaga-vocal.html 講習会詳細は…≪こちら≫ https://www.andvision.net/genre/jazz/453-berklee-five-week-summer-performance-program.html *========*========*=======* *+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+* 次回からは特別版!内容は乞うご期待ください♪ *+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+* アンドビジョン株式会社 東京都中央区京橋1-5-5 京橋共同ビル5階 TEL:03-3278-3450 FAX:03-4496-4903 HP:https://www.andvision.net/ 営業時間 [平日] 10:00-20:00 [土・祝] 10:00-15:00(祝日営業は1-7月のみ) 日曜日はお休みを頂いております。 < メール・ファックスは、365日・24時間受付 >

Y.K.さん/ウィーン国際音楽ゼミナール

-専攻 ピアノ -参加コース名 ウィーン国際音楽ゼミナール -参加期間 2024年8月7日~2024年8月16日 -今回ご留学なさってみていかがでしたか?全体的なご感想をお願いします。 初めてヨーロッパに行きました。ピアノのレッスンでは、初回で自分の感じている課題に気づいてくださり、弱音をきれいに出せるようになった気がします。大学生やピアノを専門に勉強している仲間がいたので、限られた時間で音楽に没頭でき、幸せな日々でした。留学を通してますます音楽を勉強したいという意欲が高まり、良かったです。 -特に印象に残ったことは何かありますか?(講習会、生活面などいろいろな点で) 物価が日本より高いので、かなりお金を使ってしまいました。ホテルはピアノ練習室つきなので、外に出ず安心してできました。 -***レッスンについて*** -担当講師名 Sontraud SPEIDEL先生 -1クラスの参加人数 恐らく11人です。 -レッスン回数 1時間を4回(+αで演奏会前に5分×4回のレッスンをしていただきました)。 -レッスンの進め方 自分が指導を受けたい曲を伝え、曲の大半演奏する。その後、部分的にレッスンを受ける。 -講師・レッスンの印象(どんなレッスンでしたか?日本との違いなど) 先生は様々な観点からレッスンをしてくださいました。リズムやテンポをはじめとした楽譜を忠実に演奏する大切さ、ペダル、曲全体を見通した強弱の付け方、脱力などを教えていただきました。 できていないところはしっかり指摘されますが、指導を受けて改善されたところや良いところも見つけて褒めてくださいました。 -通訳について通訳はいてよかったですか?何か問題はありましたか? ドイツ語を普段話される先生なので、通訳の方がいらっしゃって安心感がありました。私は英語は中学レベル、ドイツ語は全くわからない状態で受講しました。 -***宿泊施設について*** -宿泊形態 ホテル -良かった点 ホテルの地下に練習室があり、わざわざ外に出て練習をしなくて良かったところ。ランドリーも地下にあり、ホテル内で洗濯が済ませました。部屋も割と明るかったので過ごしやすかったです。収納の棚やクローゼットも充実しており、10日間の荷物を入れるのに助かりました。冷蔵庫冷凍庫も食材や飲み物を保管するのに助かりました。鍵を2回ほど中に入れたままロックをしてしまいましたが、フロントの方が親切に対応してくださいました。 -悪かった点 ウィーン市内に蜂が多く、ホテルの部屋に蜂の死骸があったこと。ゴキブリも出ました。宿泊した時期が気温が高く、室内ファンを回しても暑くて寝苦しかったです。 -***国や都市、滞在した街について*** -実際に行ってみて、この国や都市の印象はいかがでしたか?(治安面、交通面、街の人の印象など) 初めてのヨーロッパでしたが、思ったより治安は良く安心して過ごせました。ただ、1人で夜に人気がないところを通るのは、怖いので今回出歩いていません。1回知らない人に話かけられましたが、無視をしたらそれ以上話しかけてきませんでした。交通面は、日本より揺れる印象です。乗り方も改札がないので事前にしっかり乗り方や切符のシステムを確認していくと良いと思います。 街の人は暑いからか、日本より露出をするタンクトップやノースリーブ薄着の人が非常に多かったです。基本的に英語で通じます。困った時にGoogle翻訳に大変お世話になりました。 -現地でのお食事はどうでしたか?(自炊、外食など) 自炊はしていません。オーストリアはあまり野菜がなく、ホテルの朝食はパン、ハム、シリアル、ヨーグルトなどでした。外食はお金がかかるので、あまりせずにスーパーで買ってつまむ感じで済ませました。 -留学して、ご自身が成長したと思う点や、変わった点などを教えてください。 今まで小さい音が大きくなり、全体の強弱を考えて演奏することができました。また、強弱だけでなく楽譜に忠実に演奏すること、弾き方など色んな観点でアドバイスいただき、視野が広がったと感じます。 -アンドビジョンのサービスは、いかがでしたか? 事前説明会やウィーンに関する資料などで、留学について知れて良かったです。留学中も、ウィーン現地スタッフの方に何度か連絡をしてすぐに返信いただき、大変助かりました。 -今後留学を考えている方に、アドバイスをお願いします。 お金はかかるけれど、行って後悔しないマスタークラスです。仕事をされている方も、少しずつ曲を準備していけば大丈夫です。ただ、観光の物価が日本よりかなり高い(美術館や博物館が日本の値段より2倍くらいに私は感じました)ので、現金を多めに持っていくかヨーロッパで使えるクレジットカードを持っていくことをおすすめします。

海外国際音楽コンクールのご参加をアンドビジョンがフルサポート!

03-5577-4500

info@andvision.net

Join Us On

アンドビジョンからのニュースレター