ベトナム社会主義共和国

ベトナム国旗

ベトナムは南北に長く伸びる地形で、豊かな自然に恵まれた国だ。山岳地帯やリゾート地としてもにぎわう海岸地帯、数多くある歴史的世界遺産、どこまでも続く田園風景など、飽きることなくすごせるだろう。北部と南部の雰囲気の差も是非確かめてもらいたい。

基本情報
正式国名&英語表記 ベトナム社会主義共和国
首都 ハノイ
面積 32万9,241km2
人口 約8,206万人(2004年10月)人口増加率:1.18%(2003年)
人種 キン族(越人)90%、約60の少数民族
言語 ベトナム語
宗教 仏教(80%)、カトリック、カオダイ教他
通貨 ベトナム・ドン
為替レート 1ベトナム・ドン= 0.006774円(2005年6月6日)
紙幣 100、200、500、1000、2000、5000、1万、2万、5万(2種類)、10万、50万の12種類
硬貨 200、500、1000、2000、5000の5種類
電圧 220V、50HZ
時差 マイナス2時間
祝日 1/ 1元旦、●2/ 8-11 旧正月、4/30戦勝記念日、5/1,2メーデーおよび振替休日、9/2ナショナルデー
●=移動祝祭日
電話国番号 84
緊急電話番号 警察113、消防114、救急車115

物価
ベトナムの物価は観光地は外国人料金が設定されていたりと違いはあるが、日本に比べるととても安い。1食あたり15000ドンから100000ドン、宿泊費は3ドルから50ドル程度。贅沢をしてもそこまで費用がかからないのがうれしいところ。
GDP 390億米ドル(2004年IMF資料)
一人当たりGDP 483米ドル(2004年IMF資料)
経済成長率 7.6%(2004年暫定値)
物価上昇率 3.0%(2003年)
失業率 5.78%(都市部のみ、2003年)
主要貿易品目 (1)輸出 原油、縫製品、履物、水産物
(2)輸入 機械、石油製品、織物・縫製品・皮革材料
主要貿易相手国 (1)輸出 米国、日本、中国
(2)輸入 中国、日本、台湾

気候
ベトナムの気候は南北に長い地形のため、地域によって異なる。ハノイのある北部は亜熱帯気候に属し四季がある。またホーチミンのある南部は熱帯に属し年中暖かい。また山岳部などでも特有の気候があるので、自分の目的地にあわせ事前調査をしておくといいだろう。
現在の天気
Click for Ho Chi Minh, Viet Nam Forecast

ビザ 観光目的で15日間以内の滞在であればビザは不要。ただし、入国時に3ヵ月間以上有効期間のあるパスポート及び出国用の航空券が必要。学生ビザについてはこちら、または、大使館にお問い合せください。
パスポート ビザ取得時に3ヵ月間以上の残存有効期間が必要。

大使館などの在日政府機関
ベトナム社会主義共和国大使館 Embassy of the Socialist Republic of Viet Nam in Japan
〒151-0062 渋谷区元代々木町50−11
Tel:03-3466-3311/3313/3314
在大阪ベトナム社会主義共和国総領事館 Consulate-General of the Socialist Republic of Viet Nam in Osaka
〒541-0059 大阪市中央区博労町1丁目4-10 エステート博労町ビル10階
Tel: 06-6263-1600
管轄区域:大阪
ベトナム政府観光局 ホームページにて情報提供

現地日本大使館
在ベトナム大使館 Viet Nam
Embassy of Japan
27 Lieu Giai Street, Ba Dinh District, Hanoi, Viet Nam
Tel: (84-4) 846-3000 Fax: (84-4) 846-3043
在ホーチミン総領事館 Ho Chi Minh
Consulate-General of Japan
13-17 Nguyen Hue, District 1, Ho Chi Minh City, Viet Nam
Tel: (84-8) 8225314 Fax: (84-8) 8225316

トルコ共和国

トルコ国旗トルコはヨーロッパとアジアの中継地点として、東西の文化が混在する国。歴史的にも数々の文明の変遷があり、見所も多い。活気にあふれるバザールや、さまざまな観光名所のほかにビーチリゾートも楽しめる。一度の滞在では計り知れないほどの魅力を持つ国、それがトルコだ。
 
基本情報
正式国名&英語表記 トルコ共和国 Republic of Turkey
首都 アンカラ
面積 780,576km2(日本の約2.07倍)
人口 6,784万人(2000年10月:国勢調査)
人種 トルコ人
(南東部に多数のクルド人、その他アルメニア人、ギリシャ人、ユダヤ人等が少数)
言語 トルコ語
宗教 イスラム教(スンニー派、アレヴィー派)が大部分を占める。
その他にはギリシャ正教徒、アルメニア正教徒、ユダヤ教徒等が少数存在。憲法に基づく政教分離が国是。
通貨 トルコリラ
為替レート 1トルコリラ=円
紙幣 1、5、10、20、50、100YTL(2005年1月改定)
硬貨 1、5、10、25、50Ykr(クルシュ)、1YTL(2005年1月改定)
電圧 230V、50HZ
時差 マイナス1時間
祝日 1/1 元旦、●1/20〜23 クルバン・バイラム(犠牲祭)、4/23 独立記念日・子供の日 5/19 青年の日・アタチュルク記念日、 8/30 勝利の日、10/28〜29 共和国の日、11/2ラマザン明け前夜、●11/3〜5 シェケル・バイラム(砂糖祭)、12/30大晦日
●=移動祝祭日
電話国番号 90
緊急電話番号 警察155、消防110、救急112

物価
トルコの物価は日本と比べると2分の1程度。食費も安く、1食当たり、2トルコリラから20トルコリラ程度。宿泊に関しては5トルコリラから65トルコリラ程度。交通費など生活に密着した料金も安い。
名目GNP 2,933億ドル
一人当たりGNP 4,166ドル
経済成長率 9.9%
物価上昇率 9.3%
失業率 10.3%
主要貿易品目
(1)輸出  衣料類(20.1%)、自動車(13.2%)、鉄鋼及び鉄鋼製品(11.9%)
(2)輸入  石油・天然ガス(14.8%)、機械(13.8%)、自動車(10.5%)
主要貿易相手国 (1)輸入 独(13.9%)、米(8.8%)、英(7.7%)
------日本(0.3%、第55位)
(2)輸出 独(12.9%)、露(9.3%)、伊(7.1%)
------日本(2.8%、第10位)

気候
トルコの気候は地域によって異なり、地中海やエーゲ海に面した沿岸部では、夏は湿度が低く過ごしやすいが、冬場は雨が多く、イスタンブールでは雪が降ることもある。内陸では夏と冬の寒暖の差が激しい。自分の行く地域の情報をしっかり集め、防寒対策をしっかりたてておこう。
現在の天気
ClickforAnkara,TurkeyForecastClickforIstanbul,TurkeyForecast

ビザ 3ヵ月以内の観光目的の場合、ビザは不要。学生ビザについては大使館にお問い合せください。
パスポート 有効期限が6カ月以上+滞在日数が必要

大使館などの在日政府機関
トルコ共和国大使館 Embassy of the Republic of Turkey in Japan
〒150‐0001 渋谷区神宮前2丁目33‐6
Tel:03-3470‐5131/5
トルコ政府観光局 〒150-0001
東京都渋谷区神宮前2-33-6 トルコ共和国大使館内
TEL 03-3470-6380
営業時間 9:00から12:30、14:00〜17:30
休業日:土、日、祝

現地日本大使館
在トルコ大使館 Turkey
Embassy of Japan
Resit Galip Caddesi No. 81, Gaziosmanpasa, Ankara, Turkey
(P.O. Box 31-Kavaklidere)
Tel: (90-312) 446-0500 Fax: (90-312) 437-1812
在イスタンブール総領事館 Istanbul
Tekfen Tower 10th Floor, Buyukdere Caddesi No.209,
4. Levent 34394, Istanbul, Turkey
Tel: (90-212) 317-4600 Fax: (90-212) 317-4604

オーストラリア連邦

オーストラリア国旗オーストラリアは建国よりまだわずか220年程度の若い国。オーストラリアの最も大きな魅力はその自然の美しさにあるといえる。日本の約21倍の面積を持 つ広大な国には、グレート・バリア・リーフ、エアーズ・ロックなど世界に類を見ない壮大な自然景観があり、カンガルーやコアラなどのユニークな動物たちも 生息している。 地球のヘソと呼ばれるエアーズロックをはじめ、内陸部は砂漠化が激しく、ほとんどの都市が海岸線沿いに位置する。メルボルンとシドニーの丁度中間にある首 都はキャンベラは首都であるものの、経済の中心ではなく、政治機構のみが存在し、オーストラリア最大の都市はシドニーといえる。シドニーは人口およそ 500万人といわれ、アジア系をはじめ多くの人種が集まる都市。そのほか、ブリスベン、メルボルンと東海岸に大都市が多く、サーフィンスポットとして人気 のある、ゴールドコーストや、グレートバリアリーフで有名なケアンズなどが留学先として人気。西海岸ではパースやワインで有名なアデレードも人気がある。
基本情報
正式国名&英語表記 オーストラリア連邦 Commonwealth of Australia
首都 キャンベラ
面積 769万2,024km2(日本の約20倍、アラスカを除く米とほぼ同じ)
人口 約1,971万人(2002年国勢調査)、キャンベラ(人口約32万人)
人種 アングロサクソン系等欧州系人が中心
言語 英語
宗教 キリスト教(カトリック、英国国教会)67%、無宗教15%(2001年国勢調査)
通貨 オーストラリア・ドル
為替レート A$1=約81.41円(2005年6月2日現在)
紙幣 5、10、20、50、100
硬貨 5A¢、10A¢、20A¢、50A¢、A$1、A$2
電圧 220-240V、50HZ
時差 国内で3つの時間帯(東部、中央部、西部)に分かれていて、州によってサマータイムを実施している。また、州によっても時差がある。オーストラリアと日本の時差は1時間前後。
サマータイムは毎年10月最終日曜日(タスマニア州は第1日曜日)から翌年3月の最終日曜日まで。オーストラリアの夏である10月から3月(1時間進める)。
オーストラリアの現在の時差マップ
祝日 全国共通の祝日と州ごとに決められた祝日がある。全州共通の祝日は以下の通り。
1/1 新年、1/26 オーストラリアデー(建国記念日)、●3/25 グッドフライデー、●3/26 イースターサタデー、●3/28 イースターマンデー、4/25 アンザックデー、●6/13 クイーンズバースデー、12/25 クリスマス、12/26 ボクシングデー
●=移動祝祭日
在留邦人数 45,128名(03年10月1日現在)
電話国番号 61
緊急電話番号 消防・救急車:000、警察:000/11444

物価
日本と比べると家賃や生活費など安いイメージがあるが、オーストラリアの物価は、割と高く日本の物価とそれほど変わらない。ただ、食料品など食に関わるものなどは割安で1食最低5ドル〜最高25ドル程度。物価自体、都市によってかなりの差がある。シドニー、キャンベラ、メルボルンなどの物価は高く、ケアンズ、パース、ゴールドコーストなどはやや安め。宿泊費は、最低10ドル〜最高100ドル程度。
名目GDP 7,886億豪ドル(03年度)
一人当たりGDP
40,626豪ドル(03年度)
実質経済成長率
3.8%(03年度)
物価上昇率 2.3%(03年度)
失業率 5.8%(03年度)
主要貿易品目
(1)輸出:石炭(10.1%)、非貨幣用金(5.4%)、鉄鉱石(4.7%)
(2)輸入:乗用車(8.2%)、原油(5.3%)、コンピューター(3.7%)
主要貿易相手国 (1)輸出 日本(18.3%)、米国(8.7%)、中国(8.4%)
(2)輸入 米国(15.8%)、日本(12.5%)、中国(11.0%)

気候
南半球にあるオーストラリアは、四季が日本とはまったく逆。日本の21倍の国土があるため、地域によって天候も大きく異なる。四季を持つのはシドニーやメルボルンなど大陸南部海岸の都市のみで、 大陸北部海岸沿いは乾季(4月後半〜11月中旬)と、雨季(11月後半〜4月中旬)の二季のみ。ケアンズは熱帯気候、ブリスベンは亜熱帯。ブリスベンやゴールドコーストなどの都市は他の都市に比べると冬でも比較的暖かく、天気のよい日中はTシャツ一枚で出かけることもできるぐらい。また、シドニー、パースも冬は穏やか。夏も日本のように湿気がないため、からりとした快適な気候。メルボルン、アデレード、ホバートは日本とほぼ同じ気候で、冬はそれなりに寒いので、防寒対策をしっかりと。また、年間を通して日差しが強いので、帽子、サングラス、日焼け止めクリームを忘れずに。 
現在の天気
ClickforCanberra,CapitalTerritoryForecastClickforSydney,NewSouthWalesForecastClickforBrisbane,QueenslandForecastClickforMelbourne,VictoriaForecastClickforAdelaide,SouthAustraliaForecastClickforPerth,WesternAustraliaForecastClickforDarwin,NorthernTerritoryForecast

ビザ オーストラリアへはビザ(査証)またはETAS(イータス=電子渡航許可)が必要。3ヶ月以内の滞在で渡航する場合には、ETASという簡易ビザで入国できる。ビザについてはこちら
パスポート 入国時に、滞在予定期間有効のものが必要。

大使館などの在日政府機関
オーストラリア大使館 Australian Embassy in Japan
〒108-8361 港区三田2丁目1-14
Tel:03-5232-4111
在大阪オーストラリア総領事館 Australian Consulate-General in Osaka
〒540-6129 大阪市中央区城見2丁目1−61 Twin21 MIDタワー26階
Tel: 06-6941-9271
在福岡オーストラリア総領事館 Australian Consulate-General in Fukuoka
〒810-0001 福岡市中央区天神1丁目6-8 天神ツインビル7階
Tel: 092-734-5055
在名古屋オーストラリア領事館 Australian Consulate in Nagoya
〒460-0008 名古屋市中区栄1-3-3 AMMNATビル13F
Tel: 052-211-0630
在仙台オーストラリア領事館 Australian Consulate in Sendai
〒980-0014 仙台市青葉区本町1丁目13-22 仙台松村ビル8階
Tel: 022-265-6810
在札幌オーストラリア領事館 Australian Consulate in Sapporo
〒060-0001 札幌市中央区北一条西3-2 大和銀行ビル5階
Tel: 011-242-4381
オーストラリア政府観光局 インフォメーションサービスは、インターネットでのみ。来館型インフォメーションセンター、ならびに電話応答やFAXによる情報提供サービスは、インターネットへの移行にともない廃止。

現地日本大使館
在オーストラリア大使館 Australia
Embassy of Japan
112 Empire Circuit, Yarralumla, Canberra A.C.T. 2600, Australia
Tel: (61-2) 6273-3244 Fax: (61-2) 6273-1848
在シドニー総領事館 Sydney
Consulate-General of Japan
Level 34, Colonial Centre, 52 Martin Place, Sydney, N.S.W. 2000, Australia
(G.P.O. Box No. 4125, Sydney 2001)
Tel: (61-2) 9231-3455 Fax: (61-2) 9221-6157
在パース総領事館 Hamburg
Japanisches Generalkonsulat
Rathausmarkt 5, 20095 Hamburg, Bundesrepublik Deutschland
Tel: (49-40) 3330170 Fax: (49-40) 30399915
在ブリスベン総領事館 Brisbane
Consulate-General of Japan
17th Floor, Comalco Place, 12 Creek Street, Brisbane, Queensland, 4000, Australia
Tel: (61-7) 3221-5188 Fax: (61-7) 3229-0878
在ケアンズ出張駐在官事務所 Cairns
Branch Office in Cairns, Consulate-General of Japan at Brisbane
Level 15, Cairns Corporate Tower, 15 Lake Street, Cairns, QLD 4870, Australia
Tel: (61-7) 40515177 Fax: (61-7) 40515377
在メルボルン総領事館 Melbourne
Consulate-General of Japan
45th Floor, Melbourne Central Tower, 360 Elizabeth Street, Melbourne, Victoria, 3000, Australia
Tel: (61-3) 9639-3244 Fax: (61-3) 9639-3820

ニュージーランド

ニュージーランド国旗美しい大自然を持つ、ニュージーランド。南半球に位置するため、日本とは式が全く逆になる。また南半球ならでは南十字星や右巻の渦巻きなど新しい発見があ る国。国土は日本の四分の三、そこには国立公園が点在し、国を挙げて自然環境の保護に取り組んでいる。素晴らしい景観、緑に覆われた大地、固有種の動植物 などニュージーランドは自然を愛する人々にとって、まさに「天国」ハイキングや、渓流くだり、ホエールウオッチングなど多彩なアウトドアも楽しめる。歴 史、文化的には1000年以上前にポリネシアから初めて移民してきたマオリとその後、入植してきたパケハ(ヨーロッパ人)相互の伝統や文化を反映している ので、ユニークでダイナミックな文化が形成されている。
基本情報
正式国名&英語表記 ニュージーランド New Zealand
首都 ウェリントン
面積 27万534km2(日本の約4分の3)
人口 4,038,200人(2004年6月、NZ統計局)
人種 アングロサクソン系及び、先住民マオリ系(約52万7千人 13.8% 01年国勢調査)
言語 英語
宗教 英国国教会16.9%、長老派14.0%、カソリック12.5%、メソジスト派3.5%、(キリスト教全宗派合計 約60%)、無宗教29.6%等(01年国勢調査)
通貨 ニュージーランド・ドル
為替レート 1ニュージランドドル=78.75円 (2005年6月1日)
紙幣 5、10、20、50、100ニュージーランド・ドルの5種類
硬貨 5、10、20、50ニュージーランド・セントおよび
1、2ニュージーランド・ドルの6種類
電圧 230V、50HZ
時差 プラス3時間。サマータイム実施期間はプラス4時間。サマータイムの実施期間は、毎年10月の第1日曜日から翌年3月の第3日曜。
祝日 1/1 元日 New Year's Day、1/2 Day After New Year's day、2/6 ワイタンギ・デー(建国記念日)、●3/25 グッド・フライデー(聖金曜日)、●3/27 イースター(復活祭)、●3/28 イースター・マンデー、4/25 アンザック・デー(軍事記念日)、●6/6 クイーンズ・バースデー(エリザベス女王誕生日)、●10/24 レイバー・デー、12/25 クリスマス、12/26 ボクシング・デー
●=移動祝祭日
在留邦人数 12,518名 (2004年10月1日)
電話国番号 64
緊急電話番号 警察・消防・救急車:111

物価
物によっていろいろですが、だいたい日本の6,7割程度。日本と比べて食料品が非常に安い。食費は安くてNZ7-15程度、中程度だとNZ$15-35。また、宿泊費は安宿でNZ$15-30、中位でNZ$30-80程度だ。
GDP 800億米ドル(2004年、OECD)
一人当たりGDP
19,955米ドル(2004年、OECD)
経済成長率
3.3%(2003年4月〜2004年3月)(NZ準備銀行)
物価上昇率
1.5%(2003年4月〜2004年3月)(NZ準備銀行)
失業率
4.3%(2003年4月〜2004年3月)
主要貿易品目
(1)輸出 酪農品、食肉、林産物、機械類、果実類
(2)輸入 自動車、機械類、石油・同製品、電気機器、繊維品
主要貿易相手国 (1)輸出 豪州(21.3%)、米国(14.4%)、日本(11.3%)
(2)輸入 豪州(22.0%)、米国(11.8%)、日本(11.2%)

気候
南半球にあるニュージーランドは、四季が日本とはまったく逆。1年の中に四季があるというより1日の中に四季があると言われる程で、1日の中で気温差が大きい。冬は山間部以外に雪が積もることは大変まれ。夏も日本のような酷暑はない。朝晩の温度差があるので、夏でもフリースなど薄手の上着があると便利。サマータイムのある、10月から3月までは日没が夜9時過ぎになる。紫外線除けの日焼け止めやサングラスを持参するのがお勧め。
現在の天気
Click for Auckland, New Zealand ForecastClick for Christchurch, New Zealand Forecast

ビザ 滞在予定期間プラス3ヶ月間以上の残存有効期限が必要。学生ビザについてこちら
パスポート 残存有効期間が滞在日数+3カ月以上あること。

大使館などの在日政府機関
ニュージーランド大使館 New Zealand Embassy in Japan
〒150-0047 渋谷区神山町20-40
Tel:03-3467-2271
在福岡ニュージーランド名誉領事館 Honorary Consulate of New Zealand in Fukuoka
〒812-8566 福岡市博多区博多駅前3-25-21、九州旅客鉄道(株)内
Tel: 092-474-2279
在大阪ニュージーランド名誉総領事館 Honorary Consulate - General of New Zealand in Osaka
〒530-8323 大阪市北区中崎西2-4-12,梅田センタービル,ダイキン工業(株)内
Tel: 06-6373-4583
在名古屋ニュージーランド名誉領事館 Honorary Consulate of New Zealand in Nagoya
〒454-0802 名古屋市中川区福住町2-26 リンナイ(株)内
Tel: 052-361-8211
在仙台ニュージーランド名誉領事館 Honorary Consulate of New Zealand in Sendai
〒983-0803 仙台市青葉区国分町3丁目1-18 亀井株式会社
Tel: 022-264-6003
ニュージーランド政府観光局 〒105-6112 東京都港区浜松町2-4-1 浜松町世界貿易センタービル12F
TEL 03-5400-1311 FAX 03-5400-1312
営業時間 資料閲覧時間 9:30〜17:30(月〜金)
休業日 土・日・祝

現地日本大使館
在ニュージーランド大使館 New Zealand
Embassy of Japan
Level 18, Majestic Centre, 100 Willis Street, Wellington 1, New Zealand
(P.O. Box 6340)
Tel: (64-4) 473-1540 Fax: (64-4) 471-2951
在ニュージーランド大使館は、在サモア大使館を兼轄する。
在クライストチャーチ出張駐在官事務所 Christchurch
Consular Office of Japan
Level 5 Forsyth Barr House, 764 Colombo Street, Christchurch 1, New Zealand
(P.O. Box 13748, Armagh, Christchurch, New Zealand)
Tel: (64-3) 366-5680 Fax: (64-3) 365-3173
在オークランド総領事館 Auckland
Consulate-General of Japan
Level 12, ASB Bank Centre, 135 Albert Street, , Auckland 1, New Zealand.(P. O. Box 3959)
Tel: (64-9) 303-4106 Fax: (64-9) 377-7784

ハワイ

ハワイ国旗常夏のリゾート、ハワイ。海辺でマリンスポーツや泳ぎに興じたり、山でトレッキングをして過ごしたり、街でショッピングに精を出したりと、ハワイでの楽し みは尽きない。西欧的なものと、東洋的なものが混ざるこのリゾートアイランドで過ごす日々は、きっと満足いくものとなるだろう。
基本情報
正式国名&英語表記 ハワイ州 State of Hawaii
面積 1万6634平方キロメ−トル
人口 1,244,898人(US Census 2002)
言語 主として英語、ハワイ語(法律上の定めはない)
宗教 信教の自由を憲法で保障、主にキリスト教
通貨 アメリカ・ドル
為替レート 1ドル=107.75円(2005年6月3日)
紙幣 1、2、5、10、20、50、100、500、1000、5000、10000の十一種類。実際は500ドル以上は流通していない。
硬貨 1セント、5セント、10セント、 25セント、50セント、1ドル。50セントはあまり流通していない。
電圧 110/120V、60HZ
時差 マイナス19時間。
祝日 1/1 元日 New Year's Day、1/17 マーチン・ルーサー・キング牧師誕生日 Martin Luther King.Jr. Birthday、2/21 大統領の日 Presidents Day、2/26クヒオ王子の日、●3/17 セント・パトリック・デー St.Patrick Day、●4/18 愛国者の日 Patriot's Day、5/11カメハメハ大王の日、5/30 メモリアル・デイ(戦没者追悼の日) Memorial Day、7/4 独立記念日 Independence Day、9/5 レイバー・デイ(労働者の日) Labor Day、10/10 コロンブス記念日 Columbus Day、11/11 ベテランズ・デイ(退役軍人の日) Veterans Day、11/24 感謝祭 Thanksgiving Day、12/25 クリスマス Christmas Day(振替休日12/24)
●=移動祝祭日
電話国番号 1
緊急電話番号 警察・消防車・救急車:911

物価
ハワイの物価は、日本と同程度か、高いものもあるという漢字だろう。一般的にアメリカの本土よりも高いが、これは州税がかかり、生活上でチップなども必要となっているからだといえる。1食あたり安くて5ドルから田悪テ20ドル以上、宿泊は25ドルから120ドル以上が相場だろう。

気候
ハワイの天候は雨季と乾季に分けられるが、年間を通して快適だといえるだろう。寒い時期には気温もあまりあがらないが、それでも平均気温は22.2度程度。暑い時期でも23.8度程度。ただ、地域によっても気温は変わってくるので、山間部に行く予定があるなら、防寒用の服装も持っていくのがいいだろう。
現在の天気
ClickforHonolulu,HawaiiForecast

ビザ 渡航目的によって異なるが原則90日以内の観光、商用を目的とした渡航であれば、ほとんどの場合取得する不要。ビザについてはこちら
パスポート 帰国日まで有効なものを持っていることが条件

大使館などの在日政府機関
アメリカ合衆国大使館 Embassy of the United States of America in Japan
〒107‐8420 港区赤坂1丁目10‐5
Tel:03-3224‐5000
在大阪・神戸アメリカ合衆国総領事館 American Consulate‐General in Osaka‐Kobe
〒530-8543 大阪市北区西天満2丁目11‐5
Tel:06‐6315‐5900
在那覇アメリカ合衆国総領事館 American Consulate‐General in Naha
〒901‐2101 浦添市西原2564
Tel:098‐876‐4211
在福岡アメリカ合衆国領事館 American Consulate in Fukuoka
〒810‐0052 福岡市中央区大濠2丁目5番26
Tel: 092‐751‐9331/4
在札幌アメリカ合衆国総領事館 American Consulate‐General in Sapporo
〒064‐0821 札幌市中央区北一条西28丁目
Tel: 011‐641‐1115〜7
在名古屋アメリカ合衆国領事館 American Consulate in Nagoya
〒460‐0003 名古屋市中区錦3丁目10‐33 錦SISビル6階
Tel: 052‐203‐4011
ハワイ州観光局 〒105-0021 東京都港区東新橋1-8-3 汐留アネックスビル7F
TEL 03-3573-2511 FAX 03-3573-2512
営業時間 9:30〜12:00、13:00〜17:30
電話受付け 10:00〜12:00、13:00〜17:00
休業日:土日祝祭日

現地日本大使館
在ホノルル総領事館 Honolulu
Consulate-General of Japan
1742 Nuuanu Avenue, Honolulu, Hawaii 96817-3201, U.S.A.
Tel: (1-808) 543-3111 Fax: (1-808) 543-3170

ベルギー王国

ベルギー国旗ベルギーは古くはローマ帝国の属領で、その支配のもと国内整備が発達し農工業が発達していった。中世のたたずまいを残す町並みや、教会の鐘の音、古くから の製法を守り続けているビール製造や、チョコレート、ベルギーワッフルなど観光や食に関する楽しみも尽きない。ヨーロッパの中心であるベルギーにはEUの 本部がおかれ、ヨーロッパの行政の中心ちとなっている。

基本情報
正式国名&英語表記 ベルギー王国 Kingdom of Belgium
首都 ブリュッセル
面積 30,528km2(日本の約1/12)
人口 1,031万人(2002年1月)
人種 ゲルマン系、ラテン系
言語 オランダ語、フランス語、ドイツ語
宗教 キリスト教、カトリックが大勢
通貨 ユーロ
為替レート 1ユーロ=約135.8円(2005年5月29日)
紙幣 5、10、20、50、100、200、500ユーロの七種類
硬貨 1、2、 5、10、20、50セント、1、2ユーロの八種類(1ユーロは100セント)
電圧 230V、50HZ
時差 マイナス8時間。サマータイム実施期間はマイナス7時間。サマータイムの実施期間は、3月最終日曜から10月最終日曜。
祝日 1/1 元旦、●3/27復活祭、●3/28復活祭翌日の月曜日、5/1メーデー、●5/5キリスト昇天祭、●聖霊降臨祭5/15、●5/16聖霊降臨祭翌日の月曜日、*7/11黄金の拍車の日、7/21建国記念日、8/15聖母被昇天祭、9/27黄金の拍車の日、11/1万聖節、11/11第1次世界大戦休戦記念日、11/15国王の日、12/25クリスマス、*12/26ボクシング・デー。
●=移動祝祭日
(*はナショナルホリデーではないが、官庁、公共機関、学校などの施設は休みとなります。土・日曜が祝日に重なった場合、月曜が休みとなります。)
在留邦人数 5,848人(2003年10月現在、外務省統計)
電話国番号 32
緊急電話番号 警察101、消防・救急車100、警察・消防・救急車112、休日開業医の紹介02-4791818

物価
ベルギーは、グルメの国ということで食事代が全般に高い。外食の場合は1食8ユーロから高いと60ユーロ以上かかると考えておこう。名産物のチョコレートは消費量故か日本に較べると、かなりお得なお値段だ。自炊を考えると食費は安く抑えられるだろう。 宿泊費も安いところは常に混んでおり、大体安くても23ユーロから高いと180ユーロ以上かかる。
GDP 2,899億ドル(OECD)2002年
一人当たりGDP
28,100ドル(OECD)2002年
経済成長率
2.5%(2005年予測値 欧州委統計)
物価上昇率 1.6%(2005年予測値 欧州委統計)
失業率 7.5%(2005年予測値 欧州委統計)
主要貿易品目
(1)輸出 化学品、輸送機械、機械・電気製品
(2)輸入 化学品、機械・電気製品、輸送機械
主要貿易相手国 (1)輸出 独、仏、蘭、英、米
(2)輸入 独、蘭、仏、英、米

気候
ベルギーの気候は温暖な海洋性気候。冬の冷え込みは厳しく、年間を通して降水量が多く、霧雨が多いので雨具は必須。傘よりもレインコートのほうが楽。冬の防寒対策もしっかりと。夏は25度まで上がり、冬は0度程度。冬の日照時間が短いので、夕方には暗くなってしまう。夏は9時ごろまで明るい。
現在の天気
Click for Antwerp, Belgium Forecast

ビザ 観光目的で入国する場合、90日以内の滞在については不要。学生ビザについては大使館にお問い合せください。
パスポート 入国時6ヶ月+滞在日数以上が必要

大使館などの在日政府機関
ベルギー王国大使館 Embassy of the Kingdom of Belgium in Japan
〒102‐0084 千代田区二番町5
Tel:03-3262‐0191/5
在東京ベルギー王国総領事館 Consulate‐General of the Kingdom of Belgium in Tokyo
〒102‐0084 千代田区二番町5
Tel:03-3262‐0191/5
在大阪ベルギー王国総領事館 Consulate‐General of the Kingdom of Belgium in Osaka
〒530‐0001 大阪市北区梅田2丁目6−20 スノークリスタルビル12階
Tel: 06‐6341‐9432
在福岡ベルギー王国名誉領事館 Honorary Consulate of the Kingdom of Belgium in Fukuoka
〒810‐8727 福岡市中央区天神2-13-1,福岡銀行内
Tel: 092‐723‐2131
在名古屋ベルギー王国名誉領事館 Honorary Consulate of the Kingdom of Belgium in Nagoya
〒450-8575 名古屋市中村区名駅4−9−8 豊田通商内
Tel: 052‐584‐5056
在札幌ベルギー王国名誉領事館 Honorary Consulate of the Kingdom of Belgium in Sapporo
〒060‐0042 札幌市中央区大通西5丁目11-1 (株)ロイズコンフェクト内
Tel: 011‐218‐1007
ベルギー政府観光局 〒102-0083 東京都千代田区麹町5丁目7番地
秀和紀尾井町TBRビル607号
Tel:(03)3237-7101 Fax:(03)3237-8400
営業時間 平日/9:00〜12:00、13:00〜17:00
休館/土曜、日曜、祝祭日、年末年始

現地日本大使館
在ベルギー大使館 Belgique
Ambassade du Japon
Avenue des Arts 58, 1000 Bruxelles, Belgique
Tel: (32-2) 513-2340 Fax: (32-2) 513-1556

ルクセンブルク大公国

ルクセンブルク国旗ルクセンブルクはベルギー、フランス、ドイツに囲まれた小さな国で、豊かな自然に恵まれた国である。アウトドア派の人にも人気が高いが、世界遺産にも認定 されている首都ルクセンブルクは城砦都市としても世界遺産に認定されており、その歴史的景観と自然の調和に人気がある。最近では金融都市としても注目を集 めている。

基本情報
正式国名&英語表記 ルクセンブルク大公国 Grand Duchy of Luxembourg
首都 ルクセンブルク
面積 2,586km2(出典:在京ルクセンブルク大公国大使館HP)
人口 41万2,800人(出典:在京ルクセンブルク大公国大使館HP)
人種 ゲルマン系
言語 ルクセンブルク語、フランス語、ドイツ語
宗教 キリスト教(ローマン・カトリック)
通貨 ユーロ
為替レート 1ユーロ=約135.8円(2005年5月29日)
紙幣 5、10、20、50、100、200、500ユーロの七種類
硬貨 1、2、5、10、20、50セント、1、2ユーロの八種類(1ユーロは100セント)
電圧 220V、50HZ
時差 マイナス8時間。サマータイム実施期間はマイナス7時間。サマータイムの実施期間は、3月最終日曜〜10月最終日曜。
祝日 1/1 元旦、●2/7カーニバルの月曜日、●3/27復活祭、●3/28復活祭翌日の月曜日、5/1メーデー、●5/5キリスト昇天祭、●5/15聖霊降臨祭、●5/16聖霊降臨祭の翌日、6/23建国記念日、8/15聖母マリアの被昇天祭、●9/5ルクセンブルク市・ケルメス祭の月曜日、11/1万聖節 、12/25クリスマス、12/26ボクシング・デー
●=移動祝祭日
在留邦人数 343人(2003年10月、外務省統計)
電話国番号 352
緊急電話番号 警察113、救急車/消防署112

物価
ルクセンブルクの物価はヨーロッパの中でも安いほうといえる。食事や宿泊は幅広い料金層なので、自分の予算に合わせて選ぶといいだろう。1食あたりの料金は安くて4ユーロから高くても30ユーロ程度。宿泊は安ければ30ユーロから高くて80ユーロと言ったところ。両替をするなら銀行が一番良い。
GDP 226億ドル(OECD)
一人当たりGDP
50,600ドル(OECD)
経済成長率
3.1%(2005年)(予測値)
物価上昇率 1.7%(2005年)(予測値)
失業率 5.0%(2005年)(予測値)
主要貿易品目
(1)輸出 金属、機械・電機、プラスチック・ゴム、繊維
(2)輸入 機械・電機、金属、輸送用機器、鉱産品(含む石油)
主要貿易相手国 (1)輸出 独、仏、ベルギー、英、伊
(2)輸入 ベルギー、独、仏、オランダ、米

気候
ルクセンブルクの気候は海洋の影響で温和な気候。日本と同様に四季がある国だが、天気が変わりやすいので、常に雨具は必須。夏は23度程度で夜の9時ごろまで明るい。朝晩の温度差があるので、羽織れるものを持っていくべき。冬は曇りの日が多く、霧雨にも見舞われる。気温は0.5度程度。夕方4時ぐらいには暗くなってしまう。
現在の天気
Click for Luxembourg, Luxembourg Forecast

ビザ 観光目的で、90日以内の滞在なら不要。学生ビザについてはこちら
パスポート 日本帰国時まで有効なパスポートが必要。

大使館などの在日政府機関
ルクセンブルグ大使館 東京都千代田区四番町8−9 ルクセンブルグハウス1F
TEL:03-3265-9621 FAX:03-3265-9624
会館時間 月曜日〜金曜日
午前 09:30 - 12:30 午後 14:00 - 17:00
在東京ルクセンブルク大公国名誉総領事館 Honorary Consulate-General of the Grand Duchy of Luxembourg.
〒103-8272 東京都中央区日本橋1-13-1 TDK内
Tel:03-5201-7111
在大阪ルクセンブルク大公国名誉領事館 Honorary Consulate of the Grand Duchy of Luxembourg in Osaka
〒530-8341 大阪府大阪市北区芝田2−4−24
Tel: 06-6375-8995
ルクセンブルグ政府観光局 -

現地日本大使館
在ルクセンブルク大使館 Luxembourg
Ambassade du Japon
62, avenue de la Faiencerie, L-1510 Luxembourg, Grand-Duche de Luxembourg
(B.P. 92 L-2010)
Tel: (352) 4641511 Fax: (352) 464176

ロシア連邦

ロシア国旗世界最大の国土を持つロシアは西ヨーロッパとは異なる独自の東ヨーロッパ文化を持つ国。現在に至るまで複雑な民族問題を抱えながらも、巨大国家としての地 位を築いている。芸術的遺産は多岐にわたり、芸術の都サンクトペテルブルグにある。世界三大美術館の一つ、エルミタージュ美術館は、歴代の王の居住も兼 ね、そのスケールの大きさと壮麗な姿に圧倒されます。文化的にも多様で、音楽はもちろんバレエや オペラ、サーカスなども高く評価されており、毎年冬にモスクワで行われる芸術祭では、レベルの高い公演が行われてる。

基本情報
正式国名&英語表記 ロシア連邦 Russian Federation
首都 モスクワ
面積 約1707万平方キロメートル(日本の約45倍、米国の2倍近く)
人口 1億4,416万人(2004年1月現在)
人種 ロシア人が総人口の81.5%と圧倒的多数を占め、残りを多くの少数民族が占める多民族国家
(ロシア人に次ぐのはタタール人で3.8%、次いでウクライナ人2.9%、チュバシ人1.2%等)
言語 100以上の言語があるが、ロシア語が公用語。
宗教 ロシア正教が最も優勢であるが、多民族国家を反映してイスラム教、仏教、ユダヤ教等多数の宗教が混在。
通貨 ルーブル。補助通貨はカペイカ。
為替レート 1ルーブル=3.7936円(2005年6月3日)
紙幣 10、50、100、500、1000ルーブルの五種類
硬貨 1カペイカ、5カペイカ、10カペイカ、 50カペイカ、1ルーブル、2ルーブル、5ルーブルの七種類
電圧 220V、50HZ
時差 国内が11の時間帯に分かれている。マイナス7時間からプラス4時間。サマータイム実施期間は1時間早くなる(マイナス6から5時間)。サマータイムの実施期間は、3月最終日曜から10月最終日曜。現在の時差表
祝日 1/1・2 新年、1/7 ロシア正教クリスマス、2/23 祖国防衛の日、3/8 国際婦人デー、●5/1・2 メーデーと陽春の日、5/9 戦勝記念日、●6/12 独立記念日、11/7 和解の日(旧10月革命記念日)、12/12 憲法記念日
●=移動祝祭日
電話国番号 7
緊急電話番号 モスクワ:警察02、消防01、救急03、電話番号案内09

物価
ロシアの物価は幅広く、万事安く済まそうとすればそれも可能であるし、そこそこの生活を望むならそれなりの費用がかかる。食事は1食最低200ルーブルから高くても440ルーブル程度。宿泊は1000ルーブルから3600ルーブル程度。交通機関の料金は日本と比べてかなり安い。
GDP 5,825億米ドル(2004年:ロシア統計国家委データを基に同年平均のルーブルレートで換算)
一人当たりGDP
4,038米ドル(2004年:ロシア統計国家委データを基に同年平均のルーブルレートで換算)
経済成長率
7.1%(2004年)
主要貿易品目
(1)輸出 石油、天然ガス、鉄、非鉄金属、機械設備 等
(2)輸入 機械設備、食料品、農産物
主要貿易相手国 独、ベラルーシ、ウクライナ、伊、オランダ、中国、米。日本は15位。

気候
ロシアの気候はその位置からもわかるように、大部分が亜寒帯から寒帯に属している。広い国土のため地域により気候は異なるが、東に進むほど大陸性の特色が強い。黒海沿岸部では夏も30度を越すが、シベリアでは冬−40度を超えたりと、地域によって全く気候が異なるので、事前の下調べが必須。寒波が襲うこともあるので、防寒対策はかなりしっかりとしておく必要がある。
現在の天気
Click for Moscow, Russia ForecastClick for Saint Petersburg, Russia Forecast

ビザ ロシアに行く場合にはビザ取得が必要。ビザ申請についてはこちらを参照しくてください。
パスポート 出国予定時までに3週間以上有効なパスポートを持っていることが必要。

大使館などの在日政府機関
ロシア連邦大使館 Embassy of the Russian Federation in Japan
〒106-0041 港区麻布台2丁目1-1
Tel:03-3583-4224,5982
在大阪ロシア連邦総領事館 Consulate-General of the Russian Federation in Osaka
〒560-0005 豊中市西緑ヶ丘1丁目2-2
Tel: 06-6848-3451/2
在札幌ロシア連邦総領事館 Consulate-General of the Russian Federation in Sapporo
〒064-0914 札幌市中央区南十四条西12丁目826
Tel: 011-561-3171/2
在新潟ロシア連邦総領事館 Consulate-General of the Russian Federation in Niigata
〒950-0911 新潟市笹口1丁目20-5 ファイ・ビル
Tel: 025-244-6015
ロシア政府観光局 -

現地日本大使館
在ロシア大使館 Russia
Embassy of Japan
Kalashny Pereulok 12, Moscow, Russia
Tel:(7-095) 291-85-00, 291-85-01
Fax:(7-095) 200-1240
在ロシア大使館は、在アルメニア大使館、在トルクメニスタン大使館、在ベラルーシ大使館を兼轄する。
在ウラジオストク総領事館 Vladivostok
Consulate-General of Japan
Ulitsa Verkhne-Portovaya 46, Vladivostok, Primorsky Krai, 690600, Russia
Tel:(7-50985) 1-1001, 1-1003(国際衛星回線),(7-4232)26-75-02, 26-75-13, 26-74-81
Fax:(7-50985) 1-1002(国際衛星回線),(7-4232) 26-75-41
在サンクトぺテルブルク総領事館 Sankt-Peterburg
Consulate-General of Japan
Nab. Reki Moiki 29, Sankt-Peterburg, 191065 Russia
Tel:(7-812) 314-1434, 314-1418
Fax:(7-812) 110-6970
在ハバロフスク総領事館 Khabarovsk
Consulate-General of Japan
Ulitsa Pushkina 38A, Khabarovsk, Khabarovsky Krai, 680000, Russia
Tel:(7-50985)2-1002(国際衛星回線),(7-4212)32-64-18, 32-69-07(通常国際通信及びロシア国内)
Fax:(7-50985) 2-1003(国際衛星回線),(7-4212) 32-72-12(通常国際通信及びロシア国内)
在ユジノサハリンスク総領事館 Yuzhno-Sakhalinsk
Consulate-General of Japan
Lenin St. 234,5th Floor,Yuzhno-Sakhalinsk,
Sakhalinskaya Oblast 693000, RUSSIA
Tel:(7-50985)61002(国際衛星回線)
(7-4242)72-60-55、72-55-30(通常国際通信及びロシア国内)
Fax:(7-50985)61003(国際衛星回線)
(7-4242)72-55-31(通常国際通信及びロシア国内)

アメリカ合衆国

アメリカ国旗アメリカは200年ほどの歴史しかない国だが50の州と首都ワシントンD.C.(コロンビア特別区から成り、その多様性は世界でも類を見ないものである。 政治、経済、医学、IT分野、芸術、スポーツ、映画、音楽などありと幅広い分野で世界最高水準の技術と知識を有しているまた多民族国家で、留学生の受け入 れ体制もよく整っている。地域によってその特性があるので、どんなことをしたいのかをよく考えた上で渡航先を決めるのがいいだろう。


基本情報
正式国名&英語表記 アメリカ合衆国 United States of America
首都 ワシントンD.C.
面積 371.8万平方マイル(962.8万平方キロメートル、50州・日本の約25倍)(内水面18.1万平方マイル)
人口 2億8,142万人(2000年、50州)
言語 主として英語(法律上の定めはない)
宗教 信教の自由を憲法で保障、主にキリスト教
通貨 アメリカ・ドル
為替レート 1ドル=107.75円(2005年6月3日)
紙幣 1、2、5、10、20、50、100、500、1000、5000、10000の十一種類。実際は500ドル以上は流通していない。
硬貨 1セント、5セント、10セント、 25セント、50セント、1ドル。50セントはあまり流通していない。
電圧 120V、60HZ
時差 アメリカ本土が4つの時間帯に分かれている。東部時間(Eastern Time):マイナス14時間、中部時間(Central Time):マイナス15時間、山岳部時間(Mountain Time):マイナス16時間、大平洋時間(Pacific Time):マイナス17時間。サマータイム実施期間は1時間早くなる。サマータイムの実施期間は、4月の第1日曜日から10月の最終土曜日。現在の時差表
祝日 1/1 元日 New Year's Day、1/17 マーチン・ルーサー・キング牧師誕生日 Martin Luther King.Jr. Birthday、2/21 大統領の日 Presidents Day、●3/17 セント・パトリック・デー St.Patrick Day、●4/18 愛国者の日 Patriot's Day、5/30 メモリアル・デイ(戦没者追悼の日) Memorial Day、7/4 独立記念日 Independence Day、9/5 レイバー・デイ(労働者の日) Labor Day、10/10 コロンブス記念日 Columbus Day、11/11 ベテランズ・デイ(退役軍人の日) Veterans Day、11/24 感謝祭 Thanksgiving Day、12/25 クリスマス Christmas Day(振替休日12/24)
●=移動祝祭日
在留邦人数 339,387人 (2004年10月1日、50州)
電話国番号 1
緊急電話番号 警察・消防車・救急車:911

物価
アメリカの物価は同じものでも幅広い料金があるので、一概には言えないが、おおむね日本と同じか少し高いぐらいである。食料品に関しては、ほぼ例外なくアメリカのほうが安いだろう。1食当たり安ければ3ドル、高くても20ドルぐらいである。宿泊については12ドルから180ドルぐらいまでとこちらも幅広い料金設定。家賃などは日本よりも安い傾向にある。
GDP 11兆7,350億ドル(名目2004年)
一人当たりGDP
37,622ドル(名目2003年)
経済成長率
4.4%(2004年)
物価上昇率 2.7%(2004年、消費者物価上昇率)
失業率 5.5%(2004年)
主要貿易品目
(1)輸出  自動車、同部品、半導体、コンピューター関連製品、航空機、電気機器
(2)輸入  自動車、同部品、原油、コンピューター関連製品、医薬品、衣料品
主要貿易相手国 (1)輸出: カナダ、EU、メキシコ、日本、中国
(2)輸入: EU、カナダ、中国、メキシコ、日本

気候
アメリカの国土は日本の25倍。場所によって気候も全く異なる。全体としては温帯気候の部類だが、大きく分けてみると中北部は亜寒帯、フロリダ半島は亜熱帯、西部の一部には極端な乾燥気候がみられる。東海岸は夏は高温多湿、冬は低温乾燥といえる。西海岸の北部は温暖湿潤気候、南部は地中海性気候である。中央平原は西へ進むにつれて降水量が減っていく。事前に自分の行く地域の情報をよく集めておこう。
現在の天気
ClickforNewYork,NewYorkForecastClickforLosAngeles,CaliforniaForecastClickforSanFrancisco,CaliforniaForecastClickforBoston,MassachusettsForecastClickforSeattle,WashingtonForecastClickforWashington,DistrictofColumbiaForecast

ビザ 渡航目的によって異なるが原則90日以内の観光、商用を目的とした渡航であれば、ほとんどの場合取得する不要。ビザについてはこちら
パスポート 帰国日まで有効なものを持っていることが条件

大使館などの在日政府機関
アメリカ合衆国大使館 Embassy of the United States of America in Japan
〒107‐8420 港区赤坂1丁目10‐5
Tel:03-3224‐5000
在大阪・神戸アメリカ合衆国総領事館 American Consulate‐General in Osaka‐Kobe
〒530-8543 大阪市北区西天満2丁目11‐5
Tel:06‐6315‐5900
在那覇アメリカ合衆国総領事館 American Consulate‐General in Naha
〒901‐2101 浦添市西原2564
Tel:098‐876‐4211
在福岡アメリカ合衆国領事館 American Consulate in Fukuoka
〒810‐0052 福岡市中央区大濠2丁目5番26
Tel: 092‐751‐9331/4
在札幌アメリカ合衆国総領事館 American Consulate‐General in Sapporo
〒064‐0821 札幌市中央区北一条西28丁目
Tel: 011‐641‐1115〜7
在名古屋アメリカ合衆国領事館 American Consulate in Nagoya
〒460‐0003 名古屋市中区錦3丁目10‐33 錦SISビル6階
Tel: 052‐203‐4011
アラスカ州観光局 マーケティング・ガーデン株式会社内
〒160-0005新宿区愛住町23 WOODY21 7階
Tel:03-5363-1166 / Fax:03-3225-0071 Tel :03-3556-9621 / Fax03-3556-9623
営業時間:10:00〜12:00、13:00〜17:00(土日祝日・年末年始は除く)
オーランド観光局日本事務所 〒105-0003 東京都港区西新橋2-7-4 CJビル5階 ザ・コンタクト内
Tel:03-5251-8671 Fax:03-5251-8674
ロサンゼルス観光局 ホームページによる情報提供
サンフランシスコ観光局 ホームページによる情報提供
ラスベガス政府観光局 ホームページによる情報提供(英語)
マサチューセッツ州観光局 ホームページによる情報提供(英語)
ミネソタ州政府観光局 ホームページによる情報提供
サウスダコタ観光局 ホームページによる情報提供(英語)
アリゾナ観光局 ホームページによる情報提供(英語)
ワイオミング観光局 ホームページによる情報提供(英語)
アイダホ観光局 ホームページによる情報提供(英語)
アメリカ西部5州政府観光局(アリゾナ、ユタ、ワイオミング、サウスダコタ、ニューメキシコ) ホームページによる情報提供
ミシシッピ・リバー・カントリーUSA ホームページによる情報提供
モンタナ州政府駐日代表事務所 〒862-8570
熊本県熊本市水前寺6-18-1 熊本県庁内
TEL:096-385-0782 FAX:096-381-3343

現地日本大使館
在アメリカ合衆国大使館 United States of America (U.S.A)
Embassy of Japan
2520 Massachusetts Avenue N.W., Washington D.C., 20008-2869, U.S.A.
Tel: (1-202) 238-6700
Fax: (1-202) 328-2187
在アトランタ総領事館 Atlanta
Consulate-General of Japan
Alliance Center Suite 1600, 3500 Lenox Road, Atlanta, Georgia 30326 U.S.A.
Tel: (1-404) 240-4300 Fax: (1-404) 240-4311
在アンカレジ総領事館 Anchorage
Consulate-General of Japan
3601 C Street, Suite 1300, Anchorage, Alaska 99503, U.S.A.
Tel: (1-907) 562-8424 Fax: (1-907) 562-8434
在サンフランシスコ総領事館 San Francisco
Consulate-General of Japan
50 Fremont Street, Suite 2300, San Francisco, California 94105, U.S.A.
Tel: (1-415) 777-3533 Fax: (1-415) 974-3660
在シアトル総領事館 Seattle
Consulate-General of Japan
601 Union Street, Suite 500, Seattle, Washington 98101, U.S.A.
Tel: (1-206) 682-9107〜10 Fax: (1-206) 624-9097
在シカゴ総領事館 Chicago
Consulate-General of Japan
Olympia Centre, Suite 1100, 737 North Michigan Avenue, Chicago, Illinois 60611, U.S.A.
Tel: (1-312) 280-0400 Fax: (1-312) 280-9568
在デトロイト総領事館 Detroit
Consulate-General of Japan
400 Renaissance Center, Suite 1600, Detroit, Michigan 48243, U.S.A.
Tel: (1-313) 567-0120 Fax: (1-313) 567-0274
在デンバー総領事館 Denver
Consulate-General of Japan
1225 17th Street, Suite 3000, Denver, Colorado 80202, U.S.A.
Tel: (1-303) 534-1151 Fax: (1-303) 534-3393
在ニューオリンズ総領事館 New Orleans
Consulate-General of Japan
639 Loyola Avenue, Suite 2050, New Orleans, Louisiana 70113, U.S.A.
Tel: (1-504) 529-2101, 2102, 2641 Fax: (1-504) 568-9847
在ニューヨーク総領事館 New York
Consulate-General of Japan
299 Park Avenue, New York, NY 10171, U.S.A.
Tel: (1-212) 371-8222 Fax: (1-212) 319-6357
在ハガッニャ総領事館 Hagatna
Consulate-General of Japan
Suite 604, Guam International Trade Center Building, 590 South Marine Drive Tamuning, Guam, 96911, U.S.A.
(P.O. Box AG, Hagatna, Guam 96932, U.S.A.)
Tel: (1-671) 646-1290, 646-5220
Fax: (1-671) 649-2620
在サイパン出張駐在官事務所 Saipan
Consular Office of Japan
2nd floor, Bank of Hawaii Bldg, Puerto Rico,Saipan, MP96950, U.S.A.
(P.O.Box 500407 Main Post Office, Saipan, MP 96950-0407, U.S.A.)
Tel: (1-670) 323-7201, 323-7202
Fax: (1-670) 323-8764
在ヒューストン総領事館 Houston
Consulate-General of Japan
Wells Fargo Plaza, Suite 2300, 1000 Louisiana Street, Houston, Texas 77002, U.S.A.
Tel: (1-713) 652-2977 Fax: (1-713) 651-7822
在ポートランド総領事館 Portland
Consulate-General of Japan
2700 Wells Fargo Center, 1300 S.W., 5th Avenue, Portland, Oregon 97201, U.S.A.
Tel: (1-503) 221-1811 Fax: (1-503) 224-8936
在ボストン総領事館 Boston
Consulate-General of Japan
Federal Reserve Plaza, 14th Floor, 600 Atlantic Avenue, Boston, Massachusetts 02210, U.S.A.
Tel: (1-617) 973-9772〜4 Fax: (1-617) 542-1329
在ホノルル総領事館 Honolulu
Consulate-General of Japan
1742 Nuuanu Avenue, Honolulu, Hawaii 96817-3201, U.S.A.
Tel: (1-808) 543-3111 Fax: (1-808) 543-3170
在マイアミ総領事館 Miami
Consulate-General of Japan
Brickell Bay View Centre, Suite 3200, 80 S.W. 8th Street, Miami, Florida 33130, U.S.A.
Tel: (1-305) 530-9090 Fax: (1-305) 530-0950
在ロサンゼルス総領事館 Los Angeles
Consulate-General of Japan
350 South Grand Avenue, Suite 1700, Los Angeles, California 90071, U.S.A.
Tel: (1-213) 617-6700
Fax: (1-213) 617-6727

カナダ

カナダ国旗カナダは広大な土地と大自然に恵まれた国。「世界で最も暮らしやすい国」といわれるほど教育水準、医療制度、公共交通機関などさまざまな点での水準が高 い。教育レベルだけでなく、文化、芸術方面でも多彩な特色を持っている。自然、教育、文化など、ありとあらゆる面で快適な留学生活が送れるだろう。 多民族、多文化な国で留学生の人気も高い。

基本情報
正式国名&英語表記 カナダ Canada
首都 オタワ
面積 997.1万km2(世界第2位、日本の約27倍)
人口 3,000.71万人(2001年国勢調査)
言語 連邦レベルでは英語、仏語が公用語
宗教 ローマン・カトリック教(加国民の約半分近く)
通貨 カナダ・ドル
為替レート 1カナダドル=86.38円(2005年6月3日)
紙幣 5、10、20、50、100、500、1000
500ドル札と1000ドル札はあまり市場に出回っていない。
硬貨 1セント、5セント、10セント、25セント、$1、$2
電圧 110-120V、60HZ
時差 6つの時間帯に区分。太平洋標準時:マイナス17時間、山岳標準時:マイナス16時間、中央標準時:マイナス15時間、東部標準時:マイナス14時間、大西洋標準時:マイナス13時間、ニューファンドランド標準時:マイナス12時間半。サマータイム実施期間(サスカチュワン州除く)は各1時間早くなる。サマータイムの実施期間は、4 月第1日曜日から10月の最終日曜日。 カナダの現在の時差マップ
祝日 1/1元旦、●3/25聖金曜日、●3/27復活祭、●3/28復活祭の月曜日、5/23ビクトリア女王誕生祭、7/1建国記念日、9/5労働者の日、10/10感謝祭、11/11休戦記念日、12/25クリスマス、12/26:ボクシング・デイ
●=移動祝祭日
在留邦人数 37,955(2003年10月時点)
電話国番号 1
緊急電話番号 警察・消防・救急車911

物価
カナダの物価は日本よりも安いといえるが、地域によっても相場金額が異なっている。食料品などもアメリカよりは高いようだが、日本に比べると半額か3分の1程度。1食あたり、安ければ7カナダドルから40カナダドル 程度。宿泊費は20カナダドルから100カナダドル程度。
GDP 12,933億加ドル(2004年)
一人当たりGDP
40,483加ドル(2004年)
実質GDP成長率 2.8%(2004年速報値)(2003年:2.0%)
消費者物価上昇率 1.9%(2004年)(2003年:2.8%)
失業率 7.2%(2004年)(2003年:7.6%)
主要貿易品目
(1)輸出 機械機器、自動車・関連製品、工業製品、エネルギー製品、林産品、農水産品
(2)輸入 機械機器、自動車・関連製品、工業製品、その他消費財、農水産品
主要貿易相手国 (1)輸出 米国、日本、英国
(2)輸入 米国、中国、メキシコ、日本

気候
カナダはその広大な国土から気候も地域によって異なっている。一般にトロントが一番高いようだ。バンクーバー周辺の太平洋岸は比較的温暖で降水量も多い。山岳地帯は冬の積雪量も多く、スキーヤーには楽園といえるだろう。大平原地帯は乾燥した大陸性の気候で、寒暖の佐賀激しい。東部の沿岸は霧が発生しやすく、気候の変化が激しい。いずれの地域も冷え込み、日差し共に日本よりも激しいので対策をしっかりと。
現在の天気
Click for Ottawa, Ontario ForecastClick for Vancouver, British Columbia ForecastClick for Montreal, Quebec ForecastClick for Calgary, Alberta ForecastClick for Toronto, Ontario Forecast

ビザ 通常最高6ヶ月以内の滞在なら不要。学生ビザについてはこちらを参照してください。
パスポート 残存期間が滞在日数+1日であることが必要

大使館などの在日政府機関
カナダ大使館 Embassy of Canada in Japan
〒107‐8503 港区赤坂7丁目3‐38
Tel:03-5412-6200
在大阪カナダ総領事館 Consulate‐General of Canada in Osaka
〒542‐0086 大阪市中央区西心斎橋2丁目2‐3 第3松豊ビル12階
Tel: 06‐6212‐4910
在福岡カナダ領事館 Consulate of Canada in Fukuoka
〒810‐0004 福岡市中央区渡辺通り4丁目8‐28 (株)福岡トヨタモータースビル9階
Tel: 092‐752‐6055
在名古屋カナダ領事館 Consulate of Canada in Nagoya
〒460‐0002 名古屋市中区丸の内3丁目17‐6 ナカトウ丸の内ビル6F
Tel: 052‐972‐0450
在札幌カナダ名誉領事館 Honorary Consulate of Canada in Sapporo
〒060-0809 札幌市北区北7条西2丁目20 東京建物札幌ビル2F 北海道カナダ協会
Tel: 011-726-2863
在仙台カナダ名誉領事館 Honorary Consulate of Canada in Sendai
〒980-8550 仙台市青葉区一番町1−7−1 東北電力ビル
Tel: 022‐268‐5030
在広島カナダ名誉領事館 Honorary Consulate of Canada in Hiroshima
〒730‐0041 広島市中区小町4‐33 中国電力本店14階
Tel: 082‐246‐0057
カナダ観光局 〒105-0001 東京都港区虎ノ門4-3-20 神谷町ビル20階
TEL 03-5412-6237 ※ガイダンスによるテープ案内
*窓口での対応はしていない。
オンタリオ州観光局 〒160-0005 東京都新宿区愛住町23 WOODY21
E-Mail このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
TEL 03-5367-2252 FAX 03-5363-1118
*資料の閲覧、及び一般の方からの問い合わせは受け付けていない。

現地日本大使館
在カナダ大使館 Canada
Embassy of Japan
255 Sussex Drive, Ottawa, Ontario K1N 9E6, Canada
Tel: (1-613) 241-8541 Fax: (1-613) 241-2232
在バンクーバー総領事館 Vancouver
Consulate-General of Japan
800-1177 West Hastings Street, Vancouver, B.C., V6E 2K9, Canada
Tel: (1-604) 684-5868 Fax: (1-604) 684-6939
在カルガリー総領事館 Calgary
Consulate-General of Japan
23rd floor, TransCanada Tower, 450-1st Street S.W., T2P 5H1 Calgary, Alberta Canada
Tel: (1-403) 294-1057, 1393 Fax: (1-403) 294-1645
在トロント総領事館 Toronto
Consulate-General of Japan
Suite 3300, Royal Trust Tower, 77 King St. W., Toronto, Ontario, M5K 1A1, Canada
(P.O. Box 10 Toronto-Dominion Centre)
Tel: (1-416) 363-7038 Fax: (1-416) 367-9392
在モントリオール総領事館 Montreal
Consulat General du Japon
600 rue de la Gauchetiere ouest, Suite 2120, Montreal, Quebec, H3B 4L8, Canada
Tel: (1-514) 866-3429 Fax: (1-514) 395-6000

海外国際音楽コンクールのご参加をアンドビジョンがフルサポート!

03-5577-4500

info@andvision.net

Join Us On

アンドビジョンからのニュースレター