情報の確認&検討
海外国際音楽コンクールサポートサービス
情報収集
アンドビジョンのサポートサービスをご覧ください。
海外国際音楽コンクールサポートサービス

楽器の持って行き方

持ち物の準備

パスポートの取り方

お金の持って行き方
長期音楽留学
1年以上、海外に腰を据える長期留学は、事前の下調べと、万全の準備が重要。
海外の大学や音楽院、音楽学校などに入学する長期間の留学は、簡単にやり直しがききません。だから、事前の下調べが肝心。取得できる学位や、師事する先生との相性、その国の風土や習慣など、どんなに調べても、調べ過ぎるということはありません。
1.大学・音楽院か? 音楽学校か? 専門学校か?
本格的に音楽をやりたい人の留学先といえば、音楽大学や総合大学の音楽学部、そして音楽院。レベルが高く、入学試験があり、卒業までに数年かかります。「~大学」や「~音楽院」ではなく、一般的に音楽学校と呼ばれている学校は、難しい入学試験がなく、入門者やアマチュア、そして、音大・音楽院を目指して勉強中の方向け。比較的短期間のコースがいろいろあるのが特徴です。他にも、ポップスやロック、スタジオ録音などを専門に学べる専門学校や大学・音楽院の専門コースなどもあります。これらは、日本の専門学校と同じく、プロ育成を目的としていますが、大学や音楽院に比べて入学しやすくなっています。
長期留学体験談
渡辺泰人さん
オーストリア・ウィーン国立音楽大学に留学/ウィーン国立歌劇場バレエ学校ピアニスト
きっちり下見をして、有意義な留学に。実は、留学前に下見をする必要はあるなと思っていたんです。そこで、ドイツ・オーストリア周辺を南から北にかけて見てまわったんです。旅行といえば旅行なのですが、僕の中では完全に留学の下見でしたね。はじめからウィーンに憧れはあったんですが、やはり、ウィーンに着いた瞬間に、「ああ、僕はここで勉強するんだ!」っていう強い印象がありました。もう、確信といってもいいくらいでした。そして、留学先は迷わずウィーンに決めました。 2.まず、教わる先生から決める。
音楽の勉強は、誰を先生にするか、がとても大事。留学も同じです。先生をよく選ばずに、学校のイメージだけで留学先を決めて後悔するのは避けましょう。先生の情報はなるべく多く手に入れてください。中でも、先生との相性は軽視できないチェックポイント。教え方や人柄が自分に合っているかで、留学の明暗が分かれます。できれば、実際に何回かレッスンを受けてから先生を決めるのがベストですね。最近では長期留学の先生を決めるために、あらかじめ短期の夏期講習会や春期講習会などに参加して、実際にレッスンを受けたり聴講してみるというのがトレンドになっています。
3.甘く見てはいけない、お国柄。
イタリアやフランスなどのラテン系は時間にルーズ、反対にドイツはルールにうるさく融通がきかない、同じドイツ語圏のオーストリアはどうかというと、結構ラテンっぽい適当さがあり、最後につじつまを合わせる感じ、そしてアメリカは個性と自己主張の国……。こんなお国柄が笑い話で済まなくなってくるのが、長期留学です。自分の性格と、その国の習慣が合わないと、ペースを乱され、現地生活は崩壊。音楽の勉強どころではありません。こんなことのないように、やはり下調べは念入りに。もちろん、一番いいのは現地に行って短期間生活してみること。短期の夏期講習会や春期講習会に参加したり、語学学校に通ったりして、現地の雰囲気を確かめてから、本格的な長期留学を決めるという人が最近は多くなっています。
4.国や学校ごとに違う、制度や留学条件。
学校に入学できる条件や、卒業までに必要な年数、卒業して取得できる資格など、教育制度は国や学校によって様々。例えばドイツでは、ドイツ語ができないと入学できない学校があったり、フランスでは、日本の音大を卒業してからでは年齢制限にひっかかって受験できない学校があったりします。また、イギリスの多くの学校では、入試時期の1年も前に願書受付が締め切られてしまい、驚かされることがあります。また、ビザの申請や渡航手続き、現地での住まい探しや練習室探しの方法なども、国によって微妙な違いがあるのでご注意を。こういった細々したことまで入念に調べ、準備を万全にしておくことが長期の留学を成功させる秘訣といえるでしょう。
長期留学体験談
神田望美さん
ベルギー王立モンス音楽院を卒業/ベルギー王立ブリュッセル音楽院教職コース在学中
日本と外国の、カリキュラムの違いにビックリ。日本だと室内楽の授業がない大学もありますが、ベルギーでは室内楽の教授と何人かのアシスタントがいて、室内楽もレッスンです。試験も普通の試験と同様何曲か準備します。和声もすごく違いますね。日本だと90分枠の授業でぽんと入っているだけでしたが、ベルギーでは個人レッスンか少人数の授業で、出来るようになるまでやらされますよ。 5.長期留学サポートプログラム
「Best Choice!」
![]() アンドビジョンの「Best Choice!」は、留学に必要なお世話を、何から何までカバーするパッケージプランです。留学の全部も、一部も、必要なサービスを必要なだけ。たくさんのプランの中から選べるので、とってもリーズナブルです。
|
音楽留学 - 2025年最適な費用でおすすめの国へ!
音楽留学というと急に敷居が高く感じられますが、実は旅行のように短期間での音楽留学もできるんです。 「音楽留学してみたいけど、どんなふうに行けるのかわからない」、「どの国がいいのか、わからない」、「どれだけお金がかかるのかが心配」、「どのくらい前から準備すればいいの?」など、様々な疑問について、解説していきます。 これを読めば、どの音楽留学が自分に合っていそうかが、わかりますよ。
【目次】
- 音楽留学に短期でいける? どんな人が行っているの?
- 音楽留学できるジャンルと音楽レベルとは?
- 音楽留学の種類やスタイルは?
- 音楽留学の国毎の特徴は?
- 音楽留学にかかる費用は?
- 音楽留学のメリット、デメリットは?
- 音楽留学のよくある質問(FAQ)
- まとめ
音楽留学に短期でいけるの? どんな人が行っているの? 一般にビザの取得なしで、パスポートさえ合えば行けるような3か月未満の音楽留学が音楽留学(短期)とみなされるものになります。 音楽留学で多くの方が参加しているのが、夏のサマーアカデミーや、休み期間中の音楽大学やお城を借りての講習会など。 講習会は3日間~5週間ぐらいまで、期間は様々ですが、クラシックのジャンルだと1週間~10日間ぐらいの講習会が一番多いです。 また、プライベートレッスンという形であれば、旅行中の1日のみ、レッスンを受けたり、語学学校に通いながら、週に何度かレッスンを受ける、といったことも可能なので、気軽に参加できそうですね。
【関連リンク】
音楽留学は、どんな人が行っているの?
クラシックの場合は、今後の音楽留学(長期)で師事する先生を探すことを目的に講習会に行く方が多いです。 そのため、参加者は必然的に音大生や進学を考えている高校生、または既に先生をしている方がさらなる研鑽のために参加、というケースが多いです。 ただ、音楽愛好家の方にこそ来てほしい、という講習会もあるのでそういったものに関しては、趣味でずっと続けている方もたくさん参加していらっしゃいます。 また、子供向けの音楽講習会もあり、同じ年代の子たちと寝食を共にして、共同生活を送る体験もできます。 ※自分のレベル、目的にあった講習会を選ぶのが大切です。詳しくは専門カウンセラーに相談してみましょう!
音楽留学できるジャンルと音楽レベルとは?
クラシック、ジャズ、ロック、ポップス、音楽制作、映画作曲、古楽など、ほぼオールジャンルでの音楽留学が可能です。
講習会の場合
●クラシック…初心者や趣味の方でも参加できるものから、事前オーディションが必要なものまで、レベルは様々です。 音楽留学(長期)の下見を兼ねて短期で行ってみる、という方が多いので、参加者としては音楽高校、音楽大学の学生さんや長年趣味でやっている方などが多い印象です。
●ジャズ、ロック、ポップス…著名なバンドから学ぶ、というコース以外は未経験でなければどなたでも参加可能、というパターンが多いです。 アンサンブルなどグループレッスンは、レベルに合わせたグループ分けもなされるので、一人だけ全くレベルが違うということもなく安心です。 学校のプロモーションも兼ねていることも多いので、現地の高校生など若い方の参加も多いです。 バークリー音楽大学などでは、プロで活躍中の方も参加しています。
●音楽制作…DTMの基礎から学ぶコースや、ある程度できている方向けのコースなどプログラムによってレベルわけがされています。 オリジナル作品を制作したうえで、持参していくというのが一般的です。
●映画作曲…作曲の基礎がある方向けのプログラムが多いです。 音楽をつける画像が課題として与えられて、曲をつけたものを、参加者と先生でディスカッションをしたり、と語学力も必要なプログラムとなります。
●古楽…愛好家の方も多いので、どんなレベルの方でも受け付けますという講習が多いです。 楽器の演奏のみならず、バロックダンスのレッスンもあったりなど古楽が演奏されていた時代についても学べます。
音楽留学の種類やスタイルとは?
夏期講習 一番人気!
音楽留学(短期)の中で最も参加者の多いプログラムになります。 ただし、講習会の多い時期が北米6-7月あたり、ヨーロッパ7月上旬―8月上旬と日本の夏休みとの期間に多少ずれがあるので、学生の場合は、参加できるコースに制限があるようです。 8月のお盆時期は、現地もバカンスシーズンでほぼ講習会がないので気をつけましょう。 それでも夏は、気候も良いですし日も長いので、観光やコンサート鑑賞などもしながら、音楽漬けの生活を送れる絶好の機会です。
春期講習
夏期講習に次いで、人気のプログラムです。開催時期が2-3月ということもあり、大学生の参加が多めです。
4月にもフランスではたくさんの講習会が毎年開催されていますが、日本の新学期ということもあり、参加できる人は少なめです。
音楽留学(長期)の場合の入試前の時期にあたるため、試験前の最後の仕上げとして参加し、ということもできます。
夏に比べて航空券が安い時期、というのも見逃せません。
冬期講習
年末年始の時期に開催される講習会です。
実際は、現地のクリスマス休みが日本でいうお正月のようなものなので、ウィーンの冬期講習会など、開催されているプログラム自体かなり限られています。
社会人の方でも参加しやすい時期なので、いろいろな世代の方との交流ができる講習時期になります。
プライベートレッスン
先生とのスケジュールさえ合えば、いつでも渡航が可能なプログラムです。 聴講生のいない一対一のレッスンとなるので、落ち着いた環境でのレッスンを希望している方、将来の相談などもじっくりしたい方にお勧めです。
マスタークラス
夏にも開催されていますが、年間を通して、いろいろな楽器の先生を招聘して開催しています。 マスタークラスでしか指導をしない先生、演奏家もいらっしゃるので、希望の先生がいたら、ためらわず参加してみることをお勧めします。 ※講習会やマスタークラスは開催時期が固定されているので、予定を合わせるしかありませんが、プライベートレッスンだと自分の予定に合わせて考えられるのが魅力ですね。
音楽留学の国毎の特徴と予算は?
アメリカへの音楽留学
6月-7月にかけての講習会が多く、大学を借り切っての3-6週程度の比較的長期間の講習会が多めです。 ほかの参加者との寮生活や、ランチタイムや夜に行われるコンサートへの参加など、音楽漬けの生活が送れます。 また、ヨーロッパに比べてジャズや、ロック、ポップス系での音楽留学プログラムも多いです。 代表的なプログラムとしては、バークリー音楽大学の5週間プログラムなどがあげられます。
イギリスへの音楽留学
大学が行っている講習会や、先生方が集まって主催している講習会など、様々です。 アメリカ同様、夏休みで空いている学校を借りて、というパターンも多く、レッスン場所と滞在先が隣接しているプログラムも多いです。 コンサートがあるようなプログラムだと、地元の方が聴きにきたりと、講習会参加者以外の交流もあります。 どんなレベルの方でもウェルカムなダーティントン国際音楽サマースクールなど、定期的に通うのが楽しくなるような講習会もあります。
イタリアへの音楽留学
お国柄なのか講習会のスケジュールなど詳細確定が直前となることが多いです。 日本人的な感覚からすると不安になりますが、実際に行ってみると最終的には何とかなっている、という不思議。 なにごとも臨機応変に対応してくれますが、こちらにも同様のことを求められるので、事前にすべて決まっている、という環境が好きな方は避けた方がいいかもしれません。 最低限のイタリア語ができていた方が、楽しめるでしょう。 トスカーナの古都シエナで開催される、キジアーナ音楽院夏期マスタークラスや、ヨーロッパの高級避暑地、サルディーニャ島でのカリアリ夏期国際音楽アカデミーなどが人気です。
フランスへの音楽留学
アートとバカンスをこよなく愛する国、フランス。 音楽と絵画、建築、文学などの他分野との融合を深く感じたいなら、行先として選ばない手はありません。 夏期講習会は先生や参加者のリゾートも兼ねて、ニース夏期国際音楽アカデミーのように海辺で開催されたり、ムジークアルプ夏期国際音楽アカデミーのように山での合宿など、日ごろは行かないようなお所に足を延ばす機会に恵まれます。(行くのが大変とも言いますが…。) 自主性を重んじる国なので、言いたいことがあるならきちんと言葉にして伝えるように心がけましょう。
オーストリアへの音楽留学
短期の講習会で通訳が付くプログラムが最も多いのがオーストリアです。 住みやすい都市1位にもなっているウィーンでの講習会は毎年たくさんの方が参加しています。 また、ウィーン以外でもモーツァルト誕生の地ザルツブルグや、サウンドオブミュージックの舞台となった山間の地域など、日本とは全く異なる、自然と音楽が融合した環境で学べるのも大きな魅力です。 モーツァルテウム音楽大学夏期国際音楽アカデミーは、期間中にザルツブルク音楽祭も鑑賞できたり、学生寮の生活も体験できたりと、盛りだくさんな講習会です。
ドイツへの音楽留学
音楽留学(長期)の留学先としても最も人気なのがドイツです。 学費の安さもありますが、オーケストラ楽器の方の音楽留学希望先として最も候補に挙がる国だといえます。 講習会は、大学が主催しているオーディションありのものや、音楽にまつわる場所や修道院、お城での講習会などがあります。 ただ、いずれの場所も都心部ではなく、通訳が付かない講習がほとんどなので、度胸とドイツ語または英語の基礎コミュニケーション力が あった方がよいでしょう。 ミュンヘン音楽大学サマーコースやオクセンハウゼンマスタークラスなど、知る人ぞ知る、著名な演奏家、指導家に学べる機会があります。
スイスへの音楽留学
スイスの山間やイタリア近くの音楽院での講習会など、様々な場所での講習会があります。 弦楽器の先生が多数集まるシオン夏期音楽アカデミーや、オーケストラを組んで各地をツアーで回るルツェルン音楽祭アカデミー、木管楽器のスーパープレイヤーが指導に来ているアローザ夏期国際音楽アカデミーなど。 世界中から参加者が来るので、お目当ての先生がいるプログラムがあれば、早めに申し込むのが得策です!
ポーランドへの音楽留学
ポーランドで有名な音楽家といえばショパン。 その名を掲げたショパン音楽大学での夏期講習会は、毎年ショパンを学ぶピアノ演奏家はもとより、器楽、声楽家にも人気です。 例年ちょうど日本の大学のテスト時期にかぶってしまっているのですが、それさえ何とかなるなら是非ともショパン音楽大学の教授陣からショパンの神髄を取り入れてみたいもの。 ※夏の講習会は先生方のちょっとしたリゾートも兼ねているので、山、海など避暑地での開催が多めとなります。 そのため、開催地にたどり着くまでが一苦労、ということも。初海外でいろいろ心配という方は、直行便で行ける主要都市で開催されている講習がおすすめです。
音楽留学にかかる費用は?
気になる音楽留学(短期)にかかるコスト。 期間によってもまちまちですが大体講習会費が30万前後プラス渡航費用の航空券代、がかかります。 航空券はゴールデンウイーク、お盆、年末年始がピーク料金となりその前後で波線のように料金がアップダウンします。 ヨーロッパはピーク時は往復料金で25-30万程度、北米は20万前後、といったところでしょうか。 閑散期になるとピーク時に比べ10万円近くお安くなるので、プライベートレッスン等で行く場合は、閑散期もねらい目です。 というわけで、合計金額でいうと大体10日間-14日間ぐらいの音楽留学で、45-60万ぐらいかかる、と思っておいた方がよいでしょう。 だったら音楽留学(長期)のために音楽留学(短期)は、節約したいな、と思う方もいらっしゃるでしょうが、音楽留学(短期)よりもはるかにコストのかかる音楽留学(長期)に、いきなり行くのはお勧めしません。なぜなら・・・・ ※音楽留学(長期)をご覧ください。
音楽留学のメリット、デメリットは?
音楽留学のメリット
- 講習を通して、今後の進路、展望について考えられる
- 音楽留学(長期)の下見にピッタリ
- 音楽留学(短期)も立派な異文化体験。自分が今後この国で生活していけそうか、体感できる機会です。
- ごはんが口に合わないから自炊しないといけないな、とか、現地の人の気質があっていて、日本にいる時よりも楽かも!とか、いろいろな発見があるはず。
- 現地の生活が合わなかったとしても、なんとか我慢できる
- 100人が100人、全員海外生活ができるとは限りません。食事、言葉、文化の違いなどが相当なストレスとなる方も確実に存在します。ただ、そんな場合でも短期間であれば「あと何日」、と指折り数えていれば両手で足りるぐらいの日で帰りの飛行機に乗る日が来ます!
音楽留学のデメリット
- ずっといたい、と思っても帰国する必要あり海外生活がとっても水に合うし、このままいたいなぁと思っても、不法滞在者になるわけにはいかないので、一度帰国する必要があります。
- それなりにコストはかかる
※デメリット、考えてみましたが、さしたることも思い浮かばず…。メリットの方はるかに大きそうですね。 ご自分にとってプライスレスな体験ができますように!
音楽留学のよくある質問(FAQ)
Q.講習会とプライベートレッスン、どっちがいいの?
たくさんの人のレッスンも見学してみたいなら、講習会がおすすめです。 自分のレッスンも見学されることになるので、それがいや、という場合はプライベートレッスンの方が落ち着いて受けられます。 講習会の場合は、演奏会の機会もあったり、その後にもつながるような仲間ができたり、という良さもありますね。 プライベートレッスンは、時期を選ばないという点と、語学学校を組み合わせたりと、目的に合わせたプランが組める点、また先生と一対一で、しっかり学べるという点でもおすすめです。
Q. どの国がいいのかわかりません
ご自分の興味のある国に行ってみるのが一番ですが、せっかくいかれるのなら、2か国、3か国と回ってみるのもおすすめです。 短期でレッスンを受けて、その前後にほかの国に行ってみたり、ということもできますし、それをきっかけに、進路を変える方もいらっしゃいます。 まさに百聞は一見にしかず、なので体感してみるのが一番ですね。
Q.一人で行くのがこわい
初めての海外だったり、一人での行動が初めて、という場合は心細いものですよね。 講習会であれば、行った先ではいろいろな人との出会いがあります。また、多くの場合単独で参加している人達が集まることになるので、現地でお友達ができるチャンスにもなります。 アンドビジョンで音楽留学する場合は、同じ講習会の方たちで集まっての事前の説明会もあるので、渡航前に知り合いができて安心ですね。
Q.言葉が通じるのかが不安…。どのくらいしゃべれるようになっておけばいいの?
残念ながら日本語は世界共通語ではないので、できる限り最低限の英語、またはその国の言葉を覚えておくとよいでしょう。 言葉に関しては、できなくても乗り切れる人もいれば、さっぱりわからないまま終わってしまった、という人もいたり、で元々の気質によるところも多そうです。 ご自分の性格も見極めたうえで、渡航先を選んでいきましょう。 ただ、音楽は世界共通なので、その点でそんなに心配しなくてもいいのかな、と思います。 とにかく心配、という方は専門カウンセラーに相談すると、ご自分では気づかないようなポイントも踏まえたうえで、おすすめを選んでいけますよ。
まとめ
音楽留学を考えているなら、まずは短期でいってみるのがよさそうですね。 国ごとのカラーもあるので、学びたいことや先生のことも考えたうえで、渡航先を選んでいくのが後悔が少なさそうです。 考え始めたばかり…、情報が多すぎてわからない、という方はまずは専門カウンセラーに相談してみてはいかがでしょうか?
プライベートレッスン
自分だけの短期留学をオーダーするなら、アンドビジョンの「特別留学プログラム」。
アンドビジョンが提携している500名以上の音大教授やプロミュージシャンのなかから、あなたが選んだ先生にレッスンをしてもらえる、というのがアンドビジョン特別留学プログラムです。提携している先生方の中には、ウィーンフィルの現役メンバーや元メンバー、ウィーン国立音楽大やベルリン芸術大学の著名教授、CDでお馴染みのジャズミュージシャンたちの名前も。一週間単位で申し込めるので、自分の予定に合わせて留学計画を立てられます。また、世界各国に先生がいるので、滞在先を優先して決めることも可能。レッスンのレベルは入門レベルからプロレベルまであり、音大受験準備やコンクールの準備のための特別レッスンをしてくれる先生方も多くいます。そして、うれしいことに、このプログラムには基本的にオーディションも書類選考もありません。つまり、決めた先生に確実に習うことができ、さらに、例えば1週間ごとに先生を替えて、いろいろな先生に習ってみるということも(事前のスケジュール調整さえうまくいけば)できるのです。アンドビジョン特別留学プログラムは、まさにオーダーメイドの短期留学です。
*オーディションや受講資格に制限のある先生もいますので、受講資格の詳細は各コースをご覧ください。 ![]() 1.プライベートが基本だから、レッスン密度が濃い。
アンドビジョン特別留学プログラムは、1対1のプライベートレッスン。だから、レッスンの自由度が高く、しかも、じっくりと教えてもらえます。聴講生がいないので、周囲が気にならず、精神集中もバッチリ。先生の人柄や音楽性もよくわかるから、長期留学に備えて先生探しをしたい方にも、おすすめです。
2.ほとんどの都市で通訳がつけられます。
レッスン地が都市部であれば、日本語通訳をつけることが、ほとんどの場合で可能です。音楽用語に精通し、芸術的なニュアンスまで的確に伝えることのできる専門の通訳者を、アンドビジョンが手配します。
*通訳を手配できない地域もありますので事前にお問い合わせください。 *地方の場合は、通訳による出張で対応可能なことがあります。 3.講習会や音楽学校の短期コースと組み合わせて、一気に実力アップ!
特別留学プログラムは、自分の予定に合わせてスケジュールを決められるから、講習会や音楽学校の授業と日時を合わせることも簡単。1回の海外滞在で、講習会・音楽学校と、特別留学プログラムのダブルレッスン。一気に、成果が上がります。
4.仲間で一緒に申し込めば、アットホームなマスタークラスに。
グループで申し込めば、仲間たちのレッスンも聴講できるマスタークラス形式に変更可能。気心の知れた仲間と一緒ならリラックスして教われる上、聴講した分、より多くを学べます。
語学+音楽が、人気上昇中!
海外で、音楽と語学を両方学んでしまおうという、一石二鳥の短期留学が最近の人気。音楽学校の短期コースと、語学学校の両方に通うのが一般的な方法です。また、語学の講座が最初からカリキュラムに組み込まれた音楽コースなどもあり。講習会と語学学校の両方、というのも大体の場合できます。音大・音楽院教授や著名なミュージシャンレベルの先生に教わりながら、語学も、という方には、アンドビジョンの「特別留学プログラム」と語学学校の組み合わせが最適。 |
国内講座
アンドビジョンは、国内でも、キミの音楽を伸ばしたい。
アンドビジョンが、日本国内で独自に企画している講座や、音楽レッスンなどをご紹介します。
![]() 1.世界的な教授たちの、スーパーレッスンを日本で。
アンドビジョンが主催する、国内公開レッスン。
アンドビジョンは、海外の著名音大・音楽院の教授や、世界の第一線で活躍している音楽家を招き、日本国内で、公開レッスンを定期的に開催しています。これまで多くの方々が、日本に居ながらにして世界的レベルの指導を受け、ご自分の成長に役立てています。次回のレッスンに興味をお持ちの方は、アンドビジョンまでお問い合わせください。 2.ネイティブが教える、音楽留学のための[特別語学講座]
英語、ドイツ語、イタリア語、フランス語、スペイン語、ハンガリー語、チェコ語、ロシア語、その他
海外での音楽レッスンと留学生活に、本当に役立つ語学力が身につく講座です。入門レベルから上級レベルまで、マンツーマンのプライベートレッスン。ネイティブスピーカーであるだけでなく、多くの先生方は、音楽家・演奏家としても活動している先生だから、音楽用語や、芸術的なニュアンス表現までバッチリ学べます。音大入試の筆記試験や、語学検定試験になどに照準を合わせることもできる、フレキシブルなレッスン内容です。 3.海外入試に備えるために、外国語で学ぶ[音楽理論レッスン]
(英語、ドイツ語、イタリア語、ポーランド語、その他)外国語で授業を行なう音楽理論レッスンです。入試に必要な音楽知識が、現地の言葉で、ダイレクトに頭に入るので、入試本番が楽になります。先生は、音楽家としても活動しているネイティブスピーカー。だから、語学面でも音楽面でも信頼できます。
※音楽理論レッスンは日本語でも行っております。 4.音楽の楽しさを重視する、欧米スタイルの[国内音楽レッスン]
日本に住んでいる外国人の先生や、外国で学んだ日本人の先生など、欧米流の指導法を身につけた先生方をご紹介し、レッスンをセッティングしています。音楽の楽しさや、感性の表現を大切にする世界標準のレッスンスタイルで、あなたの音楽をもっと伸ばしてください。音楽理論・ソルフェージュ・音楽史・ピアノ演奏のレッスン受講が可能。対象は幼児から、小・中・高校生、大学生、そして大人まで。留学を目指す方には、海外入試に向けたレッスンも行ないます。
|