国内準備編

世界的レベルの指導を日本で国内公開レッスン 世界トップレベルの音楽家や、海外の著名な音楽大学・音楽院の教授陣を招聘し、定期的に公開レッスンを開催しています。レベルや年齢を問わず、どなたでも受講可能なうえ、通訳付きなので言葉に不安がある方も安心。自分の弱点を正確に把握し補強する、そして何よりも音楽そのものを楽しむ本場のレッスンです。
 「白黒の下絵に色をつけて、カラフルな作品を完成させるようなレッスンで感激した」「どんなレベルの受講生にも、熱心に指導される先生の姿勢に感動!」「今の自分に何が必要なのかが、はっきりわかった」「わずか1時間半のレッスンで、10年分以上学んだ気持ち」など、受講された方々からはたくさんの喜びの声が届いています。今度はあなたの番。ご自身の成長を実感する瞬間をぜひ。
音楽留学専門サイト 公開レッスン 感性を大切にする欧米流国内音楽レッスン 日本に住む外国人の先生や、海外経験豊富な日本人の先生など、欧米流の指導法を身につけた先生方をご紹介し、レッスンをセッティングしています。公開レッスンに抵抗のある方も、こちらは完全プライベートなので気兼ねなく受けていただけます。
内容は、音楽理論・ソルフェージュ・音楽史・楽器演奏の各分野より選択。コンクールのためだけに限らず、幼児から大人まで、それぞれの目的に合わせたレッスンをおこないます。
楽器演奏の分野においては、技術面はもちろんのこと、個々の感性を大切にしながら表現の幅を広げ、受講生が音楽的にもっと伸びていけるよう、きめ細やかなアドバイスをします。自分では気づけなかったポイントに気づく。目から鱗のレッスンをより身近に。
音楽留学専門サイト 外国人の音楽レッスン 海外で音楽を志す人に語学レッスン 一般の語学学校と違い、 アンドビジョンの語学レッスンは海外で音楽を学ぶ、あるいは海外で演奏活動をする際に役に立つ内容が詰まっています。
文法重視なら細かく文法を。会話を上達させたいなら徹底的に会話を。読解力をつけたいなら読解をじっくりと。個々の目的に合ったカリキュラムを作れるので、レッスンに無駄がありません。プライベート、セミプライベート、グループ、スカイプレッスンと、好きな受講形式を選べるのも特徴です。
 「語学だけでなく、外国の生活習慣への理解も深まる」「言葉の心配がなくなり、留学が待ち遠しくなった」など、過去の受講生はみなさん一様に、渡航前に語学レッスンを受けることの価値を肌で感じています。現地での限られた時間を有意義に過ごすためにも、まずは国内で語学力を磨いてください。
音楽留学専門サイト 語学レッスン 対象言語 ●ドイツ語 ●英語 ●イタリア語 ●フランス語 ●スペイン語 ●ハンガリー語 ●チェコ語 ●ロシア語 ●ポーランド語 ●その他

コンクールの先を見据えて

長い音楽家人生を考えたとき、コンクールはひとつの通過点に過ぎません。目先の結果のみに一喜一憂せず、出場したことによって自分はいったいどのような音楽的成長を遂げられたのか、自分に足りないものは何か、逆に自分の良さは何かなど、プロセスのほうにもぜひ目を向けてみてください。
 コンクールごとにそれぞれ、傾向や好まれる演奏のスタイルがあるのも事実かもしれませんが、あまりに結果ばかりを追い求め、コンクール受けする演奏にこだわってしまうと、今度は自分独自の音楽の世界を見失う恐れがあります。コンクールそのものが最終目標になるのではなく、コンクールの一歩先にある未来を見据えて、歩いていくことが大事です。
 世界にはあらゆるコンクールが存在し、優勝や入賞をきっかけとして、音楽界には新たなスターが次々と誕生しています。一方で、優勝したにもかかわらず、その後さっぱり名前を聞かなくなってしまった音楽家も少なからずいます。優勝したとき以上の演奏を今後もずっと続けていけるのか、本当の意味での真価が問われるのはコンクール後であることを、決して忘れてはならないと思います。
 コンクールに対する考え方や価値観はいろいろですが、コンクールがひとつのチャンスであることは間違いありません。私たちアンドビジョンはこれからもずっと、あなたの海外国際音楽コンクールへの挑戦を応援しています。お力になれることがありましたら、どうぞお気軽にご連絡ください。

コンクールに出場するには

いざ、出場するコンクールが決まると、練習以外にも、さまざまな準備や用意が必要なことに気づきます。すべてを自分自身でおこなってももちろん結構ですが、本番をできる限りストレスなく迎えるために、かつ、自分の持てる力を本番で120%達成するためには、第三者に任せられる部分は委ねるというのもまた、賢いやり方です。
申込書類を揃える  コンクール要項に記載されている申込書類一式を揃えることから始めます。参加申込書と証明写真、身分証明書のコピーなどの基本書類に加えて、参加動機書や履歴書、推薦状を用意しなければならない場合もあります。なお、これらの書類は必要に応じて現地の言語、あるいは英語への翻訳を依頼します。すべての書類が完成するまでには意外に時間がかかります。ぎりぎりまで放置せず、早め早めに準備しましょう。 
 申込書類は期日までにコンクール事務局に郵送するのが通例ですが、近頃は、参加申込書をはじめとする各種指定の用紙が各コンクールのウェブサイトからダウンロードできるようになっていたり、書類の提出までもがオンライン化されているところも増えつつあります。
録音審査のための録音準備  事前に録音審査があるコンクールでは、要項の記載に従い、CDもしくはDVDなど規定の方法で演奏を録音し、事務局へ発送します。DVDを使う場合には特に、「フォーマットはDVD-Video」「リージョンコード2、またはリージョンフリー」「コピーガードなし」と言ったような細かな録画指定に注意してください。リージョンコードが違うと、映像を現地で再生できなくなる恐れがあります。
伴奏者の手配  コンクール事務局がオフィシャル伴奏者を用意しています。オフィシャル伴奏者を希望する際には、参加申込書の伴奏者の欄にその旨忘れずに記入してください。
 伴奏者の方とは当然ながら初対面のため、相性やコミュニケーションの取り方の問題など、「こんなはずじゃなかった!」と思うことが、もしかしたら出てくるかもしれません。しかしそれも長い目で見れば、音楽家としての臨機応変さが身についたり、自分の音楽に対する引き出しを増やすようなことにつながる可能性もあります。
 第一、伴奏者を自分で帯同している人以外は全員、同じ条件のもとで各自演奏のすばらしさを競います。自分だけが問題を抱えているわけではないことをぜひ、頭に入れておいてください。
 なお、自分で伴奏者を日本から伴って行く場合には、伴奏者分の航空券や宿泊などの手配と、諸経費もすべて自己負担です。渡航前から何度も一緒に練習ができ、精神的余裕が生まれるとは言え、金銭的負担は大きくなります。
 アンドビジョンでは、地域によって現地伴奏者を手配できることがありますので、ご興味のある方は事前にお問い合わせください。
日本語通訳/英語通訳の手配  現地の言葉に対してどうしても不安があるのならば、通訳を手配することを考えなくてはなりません。英語圏以外の国で、日本語通訳を見つけるのが難しい場合には、代わりに英語通訳を探します。契約は大抵、一時間単位。当日拘束した時間数分の費用が発生します。
 アンドビジョンでは、現地日本語通訳の手配をおこなっておりますので、ご希望の方はぜひご相談ください。
現地練習場所の確保  コンクール事務局が現地の音楽教育機関を借りるなどして、練習環境を整えています。ただし、その条件はいろいろで、いつでも自由に練習できるところもあれば、あらかじめ時間が決められているところもあります。現地の滞在先については、音出し可能であるかどうかを、かならず事前に確認してください。ピアノの場合は特に、楽器の問題がありますので、滞在先もしくはコンクール会場の近くに別途、個人で練習できる場所を探しておくのもひとつの手です。
 アンドビジョンではご希望に応じて、現地練習室の手配もおこなっております。
渡航準備  ひと言で渡航準備と言っても、滞在ビザの申請、往復航空券の予約、宿泊先の予約、海外旅行保険の加入と、やらなければならないことはたくさんあります。中でも滞在ビザの申請には時間がかかるため、コンクール事務局から申請に必要な書類が届き次第、すぐさま行動に移してください。
 宿泊先に関しては、事務局が用意してくれるのか、それとも指定の宿泊先の予約のみ代行してくれるのか、あるいは自分自身で手配するのかを、まずは確認しましょう。滞在費用についても、事務局の全額負担か自己負担かは、各コンクールによって対応が異なります。

審査の流れ

審査方法や審査の基準については、コンクールによりそれぞれ違いがあるものの、一次審査→二次審査→セミファイナル→ファイナル→結果発表→入賞者記念ガラコンサートという審査の大まかな流れは、基本的に変わりありません。 審査  予備審査として事前にDVDやCDによる録音審査を実施するコンクールと、一次審査の段階からすべて現地でおこなわれるコンクールとがあります。どちらの場合も審査は一般公開され、会場には地元の音楽ファンの姿がしばしば見受けられます。また近年では、コンクールの模様をインターネット配信するところも増えています。
プログラム  バロック、古典派、ロマン派、近現代と時代別もしくは作曲家別に指定された曲群の中から数曲ずつ、好きなものを選んでプログラムを組み立てるのが一般的です。30〜40分のリサイタル形式で演奏することもあれば、楽章や演奏箇所をその場で指示され、曲の一部のみを披露することもあります。繰り返しの規定などの詳細は、各コンクールの要項を見て確認してください。大きなコンクールのファイナルともなれば、オーケストラとの共演でコンチェルトを演奏することが多く、さながら本物のコンサートのような熱気と雰囲気に包まれます。
順位  何位までを受賞者もしくは入賞者とするかは、コンクールによって異なります。通常は1位、2位、3位を受賞者として表彰し、以下4位から10位くらいまでを入賞者とします。しかし状況によりけりで、「該当者なし」と言って1位や2位を出さないことも珍しくありません。そのほかに審査員特別賞や時代別楽曲の演奏最優秀賞、聴衆賞、主催者賞など、各種の賞が別途設けられています。
賞金と副賞  数万円から数百万円までとその金額には幅がありますが、賞金は現地の通貨あるいはドル建てで授与されます。と同時に、ベーゼンドルファーのグランドピアノや留学スカラシップ、世界各地へのコンサートツアー契約、場合によってはCDデビューが約束されるなど、魅力あるさまざまな副賞が用意されています。
入賞者記念ガラコンサート  コンクール入賞者は、審査に続いておこなわれる入賞者記念ガラコンサートに出場できます。ガラコンサートの模様は、コンクール審査同様、世界中にネット配信されたり、地元のテレビやラジオの中継が入ったり、新聞や雑誌などで大きく取りあげられたりします。自分の存在を全世界にアピールするにはまさしく、これ以上ないチャンスと言えるでしょう。

コンクールの選び方

 星の数ほどある海外のコンクール。その中で、自分に合ったコンクールを選ぶためのコツを、いくつかご紹介します。
プログラムで選ぶ  当然ながら、一番重要なのはプログラムだと、出場経験者たちは口を揃えて言います。プログラム規定は原則、各コンクール要項に記載されています。今自分が勉強している曲が生かせるか、これから広げていきたいと思うレパートリーのものがあるか、自分自身の音楽性や感性に合うかどうかなど、検討する要素はたくさん。要項をきちんと読み込み、何か不明な点がある場合には、コンクール事務局に納得するまで問い合わせることが大切です。わずかでも規定に合わない曲を選んでしまうと、それだけで失格となってしまいますので、曲選びは慎重に。
 また、同じ曲でも楽譜のエディション(版)によって奏法に違いが出たり、ショパンコンクールのように、中にはコンテスタントが使用すべきエディションを指定している場合もあります。要項の記載をよく確認した上で、楽譜は信頼できるエディションを選びましょう。
日程で選ぶ  プログラム同様、慎重に検討すべきは日程の問題です。コンクールの日程と、それからコンクールまでの準備期間がどれくらいあるかを見据え、学生の身であるならば学業との関連を、社会人であるならばその時々の仕事状況と照らし合わせて考える必要があります。さまざまな事情で止むなく出場を見合わせる場合には、次回の開催がいつになるのかを把握しておくと安心です。
年齢制限で選ぶ  興味のあるコンクールが複数あってそれぞれに日程が重なっていたり、似通った時期におこなわれたりする場合にかならず確認しなければならないのは、各コンクールが定めている年齢制限。次回開催時には、年齢制限に引っかかって出場できないなんてことが、実際に起こり得る可能性があるからです。どのコンクールを優先するのか、まずは長期的な見通しを立てましょう。
審査方法や審査員の顔ぶれで選ぶ  コンクールによって審査方法や審査の基準、審査員の顔ぶれは異なります。自分が納得できる、あるいは共感できる審査の仕方をしてくれるのかどうか、また審査団の中に、特に自分の演奏を聴いてもらいたいと思う先生がいるか、一国でなく複数の国から招聘されたインターナショナルな審査団であるかなども、受けるか受けないかを決める際の要因のひとつです。
第三者に相談する  最後に、どうしても迷ったときには思い切って、私たちのような第三者に相談してみませんか? アンドビジョンでは、個別カウンセリングを通して、海外のコンクール出場に向けたプランニングとコンサルティングをおこなっています。錯綜する情報の数々に惑わされないために、そして何より、自分の演奏に100%集中できる環境づくりのために、プロの手を借りることをぜひ、ご検討ください。

挑戦する5つの理由

アンドビジョンが、あなたのコンクール出場を全力でサポートするのには理由があります。海外のコンクールはひとりひとりの音楽家としての芽を大きく育ててくれる場であり、海外でこそ光り輝く人もいることを、私たちは信じているからです。
世界で花開かせる個性  海外のコンクールでは、技術面も大切ですがそれ以上に、個々のパーソナリティの輝く演奏を求められます。「先生がこう言ったから」ではなく、「あなたはどう弾きたいのか」を正面から問われる。これから先、ひとりの音楽家として生きていくには、常に自分自身で音楽と向き合い、対峙していかなければなりません。揺るがない音楽の軸を持ち、自分らしさを追求していく場としての、海外のコンクール。眠っていた個性を大きく花開かせるチャンスです。
世界で知る自分の立ち位置  世界を知ることは、自分を知ること。海外のコンクールは、世界における今の自分の立ち位置を確認できる良きバロメーターです。国内とは言葉も環境もまるで異なる海外で、時には予期せぬ事態に遭遇しながらも、自分の演奏に精一杯集中する。それは結果的に厳しい現実を、一見、手の届きそうにない世界の標準を、目の当たりにするものであるかもしれません。しかしその一方で、思いのほか高評価な自分に、はたと気づく瞬間でもあるのです。
世界でつながるネットワーク  海外のコンクールには、世界中から同じように音楽を志す若者たちが集まってきます。ほとんどの場合、審査は一般公開されるため、ヨーロッパなど音楽が暮らしに根づいている土地では、音楽好きな地元の人びとが熱心な聴衆となって、コンクールを盛り上げます。反応も実にダイレクト。演奏を聴いてよかったと思えば素直に、拍手や激励の言葉が飛び交います。一方審査員の先生方も、時には聴衆の一員になったかのように楽しむ姿勢を見せ、結果発表時には鋭くも温かなアドバイスをくれます。日本にいては出会えない人と出会える。海外のコンクールは、一生の出会いを演出します。
世界で見つける次の目標  海外のコンクールを機に進むべき方向性が定まり、曖昧だった自分の将来像がはっきり見えてきたと、多くのコンクール出場経験者は語ります。それは、審査員の先生方からの親身なアドバイスのおかげだったり、参加者同士が良きライバルとして互いに刺激しあった結果だったりもしますが、加えてたとえ短期間でも、海外という非日常の空間に身を置いたことがもたらす、心情の変化であるようにも思えます。日常に埋もれてしまいがちな夢や目標。ぜひもう一度、掘り起こしてください。
世界で広がる活躍の場  芸術の世界であっても、コンクールが勝負の場であることはやはり、否定できません。入賞や優勝という「結果」を引き寄せるためには、運や巡り合わせまでをも味方につけなくてはならないでしょう。結果如何によっては、国内外での演奏の機会が増えたりするのもまた、事実です。優勝して、大勢の人の心に自分という存在の足跡を残す。もちろん、参加するにはみなさんそこをめざすわけですが、優勝できなくても、たった一握りでも相手の記憶に残る演奏をすることが、まずは第一歩ではないかと考えます。その初めの一歩が、いずれは世界に広がる活躍の場へとつながっていると感じられたなら、あなたの音楽家としての未来はきっと、明るいはずです。

留学に必要なものは本当は何か?

「キミの音楽は海外で伸びる」最終回。今回は、実際に留学する際に、必要なことをすでに短期、長期留学した方々の実際の意見を紹介しつつ、読者の皆様にもご自分で考えていただければと思います...

現地に到着してからの生活

受験にも合格し、あこがれの海外生活! 海外でのコンサートや一流オーケストラの演奏を聞いたり、日本とは違う町並みを楽しんだりなど、留学生活はわくわくすることでいっぱいです。でもその前...

いざ留学! その前に(2)

留学を考える上で重要なことは、何といってもあなたの音楽をさらに伸ばしてくれる先生との相性です。でもい ざ「留学をするぞ!」というときに具体的なプランニングの重要項目となるのは、「予...

いざ留学! その前に(1)

「留学しよう」と思ってはみたものの、何から手をつけたらいいのかわからない……。留学自体の基本プランが しっかりしていないと、現地に行ってから後悔してしまいます。そこで今回は音楽留学...

海外国際音楽コンクールのご参加をアンドビジョンがフルサポート!

03-5577-4500

info@andvision.net

Join Us On

アンドビジョンからのニュースレター