玄玲奈さん/ダンサー・振付家・講師/オーストリア・グラーツなど

法村友井バレエ学校にて法村牧緒氏に師事。在学中、1990,1991 年にロシア・ワガノワ・バレエアカデミー、1995年にペルミ国立バレエ学校に短期留学。ジュニア科を経て同バレエ団入団。1999年〜2001年フランス、カンヌ高等バレエ学校に留学し、ロゼラハイタワーに師事。カンヌ・パレ・デ・フェスティバルでパキータの主役などを踊り、同校を最優秀の成績で修了、ディプロム・ドゥ・ロレアを授与。2001年よりオーストリア、グラーツオペラ劇場に入団。火の鳥、蝶々夫人、ロミオとジュリエット/ジュリエット・マキューシオ、春の祭典/女、眠れる森の美女/子供、他多数の作品にて主役又はソリストとして踊り、2005年よりディレクター・アシスタントを兼任。これまで30以上に及ぶ振付家とのクリエーションを経てクラシックからコンテンポラリー、オペラまでの幅広いジャンル作品に出演。ヨーロッパ内のダンスフェスティバルなどにゲスト出演し、オーストリア、フランス、スペイン、ハンガリー、ノルウェイ、スイスで踊る。また音楽家や演劇アクターと共にコラボレーションし、グラーツ芸術大学、グラーツ演劇劇場などのプロダクションに出演。2006年にスイス、チューリッヒにてS.I.W.I.C(スイス国際振付家ワークショップ)に参加。2007年ウィーン国際バレエコンクール・コンテンポラリー部門1位受賞者の作品を振付・指導。2008年8月、大阪にて“Carmen”を振付・主演。2011年7月、伊丹にて自身のプロデュース公演”Collage”を主催。2011年はオーストリア・クラーゲンフルト州立歌劇場で踊り、又ゲストティーチャーとしてヨーロッパ内のバレエ団、バレエ学校、ワークショップに招かれる。2010年、2012年には指揮者、西本智実氏が芸術監督を務める“宿命~ロミオとジュリエット”、”ロメオとジュリエッタ”の振付に携わる。現在、これまでの経験を生かしフリーランスダンサー、振付家、講師として活動する。 -まず玄さんの簡単な略歴を教えていただけますか? 玄 大阪出身です。小学校入学(7歳)の時に法村友井バレエ学校に入学しました。在学中、小学6年生の時に初めてロシアのワガノワバレエ学校に短期留学に行き、中学1年生、高校2年生と回を重ねました。高校2年生の時はペルミのバレエ学校に行きました。海外の環境に触れる機会がありましたが、その時に長期留学はせず日本で学び、高校卒業と同時に法村友井バレエ団に入団しました。バレエ団に3年少し在団してからフランスのカンヌのバレエ学校に2年留学しました。 -それはおいくつの時ですか? 玄 22歳です。その後、オーストリアのグラーツという街のオペラ劇場に入団し、そこに9年在籍し途中からダンサー兼ディレクターアシスタントもさせて頂きました。2年の留学を終え新たな気持ちでヨーロッパへ発つ時に、”ダンサーとして10年は絶対にヨーロッパにいるぞ”と自分の中で決めたんです。容易には習得出来ない芸の道ですから、まず10年必要!と。そしたら、あっと言う間に9年たって10年目という時期に、”何か違う方法で学びたい、チャレンジしたい”というのがあって、小屋を離れてフリーランスになりました。 -現地でフリーランスになったのですか? 玄 はい、現地を中心にです。劇場にいると沢山制約がありますので、チャレンジしたい事と”求められる事”との葛藤があり….。その後2年くらいフリーとして違う劇場やプロダクションで踊り、又ティーチャーやアシスタントとして劇場や学校に呼んで頂きました。ヨーロッパでは10年と決めていたのに長引いてしまい、これからどのように道を歩もうかな?と考えた時、自分がステージの中にいるよりも外に立って導いたり、作品を創ったりという比重が多くなっている事に気づき…。それらは自分にとって国や場所を選びませんでしたのでヨーロッパでなくてもいいなと。また、現地にいる間に東北の大震災があり、その惨事がとてもショックでした。確かな情報が入らず、家族や友人とも連絡も取れず。外国で長年いると家族や人の大切さを痛切に感じますから。そんな事も含めて一度日本に帰ってリスタートしようかと思い昨年帰国しました。 -7歳の時にバレエ学校に入った理由は何かあったのですか? 玄 私の父がダンサーでした。法村友井バレエ団の団員だったんです。もっと早くから習いたかった私に父が「小さいうちは筋肉も弱いし、間違ったら足の形も悪くなる。先生の仰ることが理解出来る年齢になったらバレエ学校に入学していいよ。一年生になってからかな?」と言いましたので、小学校の入学式の次の日に、バレエ学校に入学しました(笑) -いつもダンスがかなり近い所にあったのですね。 玄 そうですね。物心がついた頃には父と同じようにスタジオにいましたし、父が舞台に出る時には、一緒に楽屋入りして舞台リハーサルを観て…。と。また父は海外のバレエが大好きで家族を置いてでも、夜行に乗ってでも、東京へ公演を観にいくような人でした。幼い頃から魔術のように、”海外のバレエはいいよ〜〜”と言われていたんです。 -ワガノワに短期留学をされたということですが、もともと短期留学したいという思いはあったのですか? 玄 ”海外を見てみたい”という夢はありました。私が師事していた法村友井バレエ団の団長である法村牧緒先生が日本人で初めてワガノワバレエ学校に留学した方でした。常にロシアから先生を呼ばれて講習会をして下さりそれらを受けていました。法村先生がその当時では珍しかった”子供が海外に留学”するワガノワバレエ学校への短期留学の団長になられ「オーディションがあるので行きたい人は受けてもいいですよ」と言われ”する!”となり短期留学しました。 -22歳の時にフランスに行かれた決め手はあったのですか? 玄 幼い頃より肌で感じたロシアが大好きでワガノワスタイルでずっと学んでいましたが、身体的に恵まれない自分にはロシアの学校へ長期留学するのはハードルが高すぎて、ジレンマを持ち続けながら習得するのは厳しいだろうと考えました。あとは、その頃からコンクールを通してコンテンポラリーというものに少しずつ触れるようになったからです。 -それは22歳の頃ですか? 玄 少し前です。当時日本で難関と言われた全日本コンクールというものがありました。課題曲2曲とコンテンポラリー(創作)1曲を用意するのですが、その時に振付をして下さった先生が、「これからの時代、表現の幅を広げたコンテンポラリーすごく大切になってくる」と仰り、未知なコンテンポラリーなども勉強できたらいいな〜という夢を持ちました。私はタイプ的に様式美だけで踊れるダンサーでなかったですし、創作も好きでしたので…。また...バレエってフランス語なんですよね(笑)。なぜバレエ用語はフランス語なの?と幼い頃からの謎とバレエは紀元はルネッサンスのイタリアからきて...ルイ14世が宮廷バレエとして踊り...フランスで栄え...という、根源的なものを勉強したかったんです。だから私はフランス又はヨーロッパの方に行きたいなと…。今の若い方のように海外に出て踊るとか、向こうで職を見つけて、という為の留学の仕方ではなかったのです。 -コンテンポラリーというか、モダンも勉強したいというのがあったのですね。 玄 それは絶対的にありましたね。 -実際にフランスに行って、ロシアと比較していかがでしたか? 玄 全く違いました(笑)。メソッド的なものは勿論ですが、ロシアは行った当時、ソビエト連邦からロシアになる激動の時代。社会主義国の土壌を感じました。幼い私が感じた限りですが、戦って勝ち抜いた勝者だけバレエができる!みたいな。フランスは風土がゆったりとしていますし、バレエというよりも、文化のゆとりや民族性のおおらかさの違いの方が衝撃でした。それらから感じるバレエが”こんなに楽しくていいんだ”と思いました。レッスン場で泣いて、選ばれた子が前に行って…。みたいな感じじゃなくていいのかな?と(笑) -その後、フランスからオーストリアに行かれましたが、また違いましたか? 玄 またまた全く違いますね。オーストリアは保守的だし、言語も響きが重いし、夜も冬も長い。すべてが湿っている感じですね。”音楽の国”だけあって、幼い頃からバイオリンやチェロなどの楽器に触れている方が沢山います。オペラやオペレッタがとても盛んで素晴らしい演奏や公演を鑑賞出来ますが、ダンスについてはヨーロッパの他の国に比べて落ち着いていると思います。 -グラーツは住んでいてどうでしたか? 玄 街も人々も素朴で豊かでした。自然に恵まれている街なので、春は大きな公園へ本を読みに、夏は湖へ泳ぎに、秋はぶどう畑に行きワインを楽しみ、冬は山へ行ってスキー…。と四季折々を満喫出来ました。特に劇場の前に立つ朝市!日付も朝か昼かも忘れてしまう劇場生活をニュートラルにしてくれたんです。農家で早朝に取られるお野菜や、果物。お花やソーセージ、小麦粉臭いおばあちゃんの作ったケーキなどがいつも所狭しと並んでいて、劇場に行く前に毎朝立ち寄っていましたので朝市が私の冷蔵庫になりました。 -ダンサーとしてグラーツはいかがでしたか? 玄 ダンサーになると生活の優先順位よりも”踊る為”にその街にいます。仕事を選ぶのであっても住む街は二の次になりますが、幸運にもグラーツは生活するに快適な街!人間的な生活も豊かに営めて良いバランスを保てたかなと思いますね(笑)劇場に足を運んでくださる地元の方もとても温かかったです。 -それぞれの国での良い点、悪い点を教えていただけますか? 玄 ロシアは私が行ったのが20数年前ですから、リンゴ一つ買うにも長い列が出来、蛇口をひねれば茶色いお水が出る。日本人で正規で留学しているのは2人という時代なので12歳だった私には全てが厳しく感じました。門は重かったし伝統も外に漏れず確立し守られていたような気がします。当時の良い点は...THE ワガノワのスタイルを学ぶ事、厳しさを学ぶ事かな。あとは本当に美しい古き良きソビエトバレエの香りがまだありました。フランスについては。。大人になって意思を固めて行った国でもあるし、お勉強の身分でしたので悪い点はあまり思い出せないですね。フランス語の響きは美しく、学ぶ事に対しては10歳の子でも沢山教えてくれ、愛に溢れた国でした。オーストリアは働く為に行った国ですのでただただ精一杯でした。あとハンガリーやスペイン、ドイツなども滞在しましたが”EU圏”を知っていたら言葉と少しの風習が異なるだけで、衝撃的な違いはありませんでした。 -当時のロシアと比較して日本も厳しい国だと思うのですが。 玄 厳しさが違います。踊る事を選んだ人間が出来る世界でなく、選ばれた人間の絶対的な競争があると思います。身体的な事だけでなく、アーティストとしても…。あの競争世界の中で生き抜こうと思ったら、人間的にクールになるくらい、人とも自分とも戦わないといけないでしょうね。しかしマリンスキー劇場で観たバレエはこの世のモノと思えないほど美しかった事を今でも鮮明に覚えています。 -ダンスの留学先として、日本人にとっていい国はありますか? 玄 何を目標に留学するのか?海外でプロのダンサーになる為なのか、日本では学べないスタイルを勉強する為なのかなど。。例えばプロになる為への準備としてだと、将来自分はどのようなカンパニーに入りたいのか?人それぞれの目標なので、日本人にとって良い国は分かりません。例えばヨーロッパでしたら大地がずっ〜と続いているので、私のようにフランスで学んだ後に、就職先がオーストリアになるという利点があります。ヨーロピアンスタイルというのは少し違いますが、国が変わってもアダプトしやすいんです。もしロシアで長年学んでヨーロッパに出ようとしたら培って来たモノや考えなどのギャップも多く、少し難しいかなと思います。ドイツオペラを学んだ方がイタリアオペラを歌うような感じ?でしょうか。ロシアで厳格なスタイルを学んだ場合はロシアや東欧などで踊られる方が多いように思います。もちろんロシアからヨーロッパに入団している方も沢山いますが、そういう方はソリストになれるような身体的資質もあり、機知にとんでいるように思います。 -逆にオーストリアで学んでフランスに行くこともできるということですよね? 玄 はい。例えばウィーン国立で学んで、フランスのカンパニーに行くというのも。国を選ぶというよりも、バレエの場合はその学校がどのようなメソッドとカリキュラムがあるかが重要になると思うんです。例えばアメリカの学校にいって、バランシンスタイルを学ぶとなった時に、ロシアスタイルのカンパニーに入れるか?となると難しいと思います。最初のスタートから、将来のビジョンを見据えた上で自分の目指すスタイルと、そのバレエ学校を通過した後にもどのような夢があるのかを問う事をお勧めします。プロを目指すならカンパニーがついている学校がいいのかな?なども…。 -カンパニーがついてる学校がいいということでしょうか? 玄 もちろんカンパニーがついていない学校も、教育面で問題はないですよ。上にカンパニーがついていても卒業後に入団出来るのはごく少数ですし、大抵の子はオーディション廻りをしないといけない。しかし将来目指すカンパニーの学校で学ぶ事は、常に憧れのダンサーの踊りや作品を肌で吸収できる素晴らしい経験だと思います。あとは学校で多くのジャンルを学べた方がいいですね。クラシック色が強い日本人生徒が”私は将来クラシックバレエが踊りたい!”と願っても、クラシック演目、いわゆる純クラシックバレエしかやっていないカンパニーはとても少ない。コンテンポラリーやジャズなども勉強できる所で自分の興味の幅を広げていき、キャパシティを増やして行けると素敵ですね。どのスタイルにも順応出来る多様性のあるダンサーが求められる時代ですし、その方が強いです。 -海外でプロになるにあたって、日本人が有利な点、不利な点はありますか? 玄 日本人に有利なことはないですね(笑)。 -逆に不利な点はありますか? 玄 アーティスティックな面よりも生活面において就労ビザの取得が難しいことです。例えばヨーロッパの人はEU圏でどこでも仕事ができます。フリーランスにもなれるし、少しダンサーとしてブレイクが欲しいと思えばパン屋さんにもなれる(笑)精神的なフリーダムが大きいと思います。外国人の場合は就労ビザを取得してくれる組織でしか働けません。そうすると、ヨーロッパでは劇場のお仕事になるか、小さなカンパニーであっても就労ビザをきちんと出してくれる所じゃないといけない。その分枠が狭く難しくなってきますよね。 -体型的な面ではどうですか? 玄 今の若いダンサーはスタイルはいいのですが、ヨーロッパの国立劇場級のダンサーになりたいなら、最低165cmはないといけません。そう打ち出している劇場が多いので小柄な日本人は身長において不利です。日本人の体型も良くなってきているけれども、それと同じく西洋人の体型もよくなってきているので、その差は埋められない気がします。その分、違うところで勝負しないといけない。 -海外でプロになるステップとしては、どのような形が一番いいのでしょう? 玄 私が考える事ですが…。若くして海外を目指すなら、まずサマーなどの短期留学などで外国に触れてみて、ダンスだけでなく生活がきちんと出来るのかを判断する事が大切ですね。日本人の若い方は特にダンスに重きを置き過ぎている気がしますので。本当に若い、高校も卒業していない人がどんどん海外に出ていますが、人としての成長を伴う事なくしてダンスの技術だけ向上しても仕方がないと考えます。現地でも中、高校と同様の規律がある学校で”郷に入っては郷に従え”も学ばないと、将来カンパニーに入っても厳しいとかな。。カンパニーでは一つの組織として一般的な会社と同じような規律がありますから。学校で現地の人たちに触れて、言葉もきちんと喋りコミュニケーションするなど日本人だけで固まらないで欲しいと思っています。するとオーディション廻りでも沢山の出会いを得る事が出来、またそこからチャンスが広がっていくと思います。 -海外でプロのダンサーになる秘訣や条件はありますか? 玄 まず一人の”人”として生活し、自分という芯、軸を持つ事です。アーティストとして自分は何が出来て、何がしたくて、何を求められているか?なども理性をもってキャッチする力。厳しい言い方をすれば、ダンサーは、掃いて捨てるほどいるんです。夢を見る人の数に対してプロとしての枠がとても少ない。そして特にクリエーション時には自分の存在が感じられない時や、チェスのピースのように感じる事もある。働く相手はこだわりの強いアーティストなの物差しで測れない感覚がある事が多いですが、人の価値観だけで自分を評価しない事です。評価での例を一つをあげると、私の踊りに対してイギリスとアメリカでレビューがあったのですが、イギリスではなんてひどい!と書かれ、一方アメリカではとても素晴らしい!書かれたんです。このように他人の言う事を軸にしてしまうと惑わされてしまう。参考にする事は大事ですが全て鵜呑みでは自分を見失いますので慎重に耳を傾けないといけません。あとはダンスだけでなく美術館に行ったり、旅に出たり、オペラや演劇を観たり、と違う方向からも視野を広げ、感性や探究心を養い続ける事はとても大切だと思います。 -技術も必要ですが、精神的な所が大きいのですね。 玄 そうですね。意固地になりすぎると入って来るものを遮断しかねないので、そこのバランスは大切だと思います。ダンスは麻薬だと思うんです。全てを投げ打ってもダンスに没頭し夢を追いかける。その気持ちに対して親御さんも応援し若くして留学する。とても素晴らしいと思いますが、今は簡単に海外に留学に行けるようになりプロになる道に近づいた気持ちになるけれど、プロになる枠は増えていない。全員が職にはつけない厳しい現実を見据えないといけない。成人にならない時期にそうなると早くに夢に破れた感で鬱のようになってしまうお子さんもいるんです。すべてを投げても賭けるという気持ちは大事ですが、あまりに早く親御さんから離れて、人として愛情を知らないとダメなんじゃないかなと思っています。 -玄さんにとってダンスとは、何でしょうか? 玄 私にとっては、血です。幼い頃から踊りに触れ、そこが軸となって今まで生かされてきました。”大切な宝物”というのは勿論ですが、ダンスを通して海外に出て土壌を感じ、留学時代には文化や言葉を学び、カンパニー時代には踊る作品を通じて音楽、美術や歴史的な事も学びました。私にとってのダンスはピルエットを5回、6回とまわる技術一辺倒のものでなく、人生を常に探求させてくれる、ワクワクさせてくれるもの。数字では表せない世界です。 -今後のダンスでの夢はありますか? 玄 これまでの経験を生かし、これからの時代を担う若い方達の応援をしていきたい思いと、”ささやかな感動”を発信していきたいです。ダンスそのものは無形のものなので、それを観てくださる方にとって有形に出来るものにしていきたいです。 -しばらくは日本で活動されるのですか? 玄 海外の同士からお声をかけて頂く事もありますので、時期が合えば行ったりしますがなかなか難しいですね。日本では指揮者の西本智実さんが率いるイルミナートフィルハーモニーオーケストラでバレエのアンサンブルも作られたのです。私もそのアンサンブルの1メンバーになっていて、昨年も”ロメオとジュリエッタ”の振付をさせて頂きました。クリエーション活動も一つの軸として、今までの経験を生かして活動できたらいいなという夢があります。自らも踊る事に触れていたいと思いますが、ダンスの道は踊るだけでなく、教えや創作、舞台との関わり全てだと思いますのでこれからは視野をもう一段階広くして行きたいと思います。 -プロになりたい、これから海外に出ようという方にアドバイスをお願いします。 玄 ダンスの世界は本当に素晴らしい!なので諦めないで欲しいし夢を持ち続けて欲しい。小学校1年生のように常にピュアでいられたらいいなと思います。あと大切な事は健康管理。ダンサーの身体は資本ですし楽器ですから丁寧にケアしないといけません。若い人に対しては食事面、海外に出ると目新しい食べ物や甘いものが沢山あって、思春期の方は特に身体の変化と共に丸くなってしまいます。だから「きちんとご飯を食べなさいよ〜」といつも言っています。あと受動態でなく能動態の行動を取る事!日本人は答えをすぐに求めて、相手は何をやったらよしと言ってくれるんだろう、と受け身から行動をスタートする傾向に感じます。ああかな、こうかなと自らが率先して行動すると目がその人にいくんですよね。ダンスの中でも特にバレエは美しく、また儚い世界。若い人達の芸術だとも言われています。アスリート的な要素を必要としますので若くエネルギーのある時期に走り抜いて欲しいと願います。そし出発時に描いた夢がどんどん移ろっていく様を楽しんでください。

音楽留学アンドビジョン【2008.01.08号 特別プログラム(ヴァイオリン)】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━vol.281.2014.01.07━━   ◆音楽留学アンドビジョン◆講習会&留学&留学説明会情報◆ ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋━ ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋━      もくじ ‖【1】ごあいさつ&ご案内 ‖【2】留学説明会情報 ‖【3】講習会情報 ‖【4】学校情報 ‖【5】国内レッスン情報 ‖【6】特別プログラム情報 ‖【7】編集後記 ‖【8】次回予告 ‖ 発行:アンドビジョン株式会社        ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋━ ーーーー♪♪♪ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー          【1】ごあいさつ&ご案内 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♪♪♪ーーーーー こんにちは!アンドビジョンの谷山です♪ 年末年始はいかがでしたか?皆様思い思いのお正月を過ごされたことと思います。 新しい一年の抱負を胸に、素敵な一年になるよう今年もサポートして参ります♪ さて、今週もいろいろな情報をお伝えしていきます!! ーーーー♪♪♪ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー           【2】 留学説明会情報 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♪♪♪ーーーーー 下記の日程で国ごとの留学説明会を行います! 各国の留学の一般的情報や手続きのタイミング、ビザ取得までの流れなど、 専門カウンセラーに聞くチャンスです♪ ♪ドイツ留学説明会 1月15日(水)19:00〜 ♪ウィーン春期講習会 1月22日(水) 19:00〜 ♪ハンガリー/チェコ留学説明会 1月29日(水)19:00〜 ♪アメリカ留学説明会 2月5日(水) 19:00〜 ♪イギリス留学説明会 2月12日(水) 19:00〜 ♪フランス留学説明会 2月28日(水) 19:00〜 説明会以外にも個別のカウンセリングも行っておりますので、お気軽にどうぞ。 ーーーー♪♪♪ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー           【3】 講習会情報 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♪♪♪ーーーーー 夏〜秋にかけての講習会も、続々情報お届けしていきます! ◆ムルハルト国際ピアノアカデミー ☆ピアノ  3名のヴィルトゥオーゾにそれぞれ指導を受けて、5回の公開演奏にチャレンジできます! 【期間】2014年9月1日〜9月13日 ※〆切:2014年7月10日 http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/c0ya55x06na6iz5sjtzwl ◆リミニ夏期国際合唱講習会 ☆合唱(歌手、指揮者) イタリアのバカンス地リミニで歌う一週間。タリス・スコラーズのリーダーを中心とした講師陣が、ノンビブラートの美を極めた秘伝の合唱法を伝授します。 【期間】2014年8月31日〜9月7日 ※〆切:2014年8月18日 http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/c0ya65x06na6iz5sjtwOx 上記以外にも、たくさんの講習会で参加者を募集しています。詳しくはこちらのHP をご覧ください。 http://www.andvision.mobi/program/course.html 資料のご請求、ご質問などある方は TEL:03-3278-3450 MAIL: このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。 までご連絡ください! ーーーー♪♪♪ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー          【4】学校情報 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♪♪♪ーーーーー 今週は、イギリスの情報をお届けします☆ ◆ロンドン大学ゴールドスミスカレッジ音楽学部 高等教育審査機関から「最高水準」の評価を受けたゴールドスミスカレッジ。幅広い分野での学位コースが魅力です ※〆切:6月30日 http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/c0ya85x06na6iz5sjtRfW ◆英国王立音楽大学 (RCM)/Royal College of Music (RCM) 学位取得コースだけでなく、ギャップ・イヤーや留学プログラムなど、多様性と柔軟性に富んだ音楽教育を提供する、英国王立音楽大学。 ※〆切:前年10月1日(博士は通年受付) 資料のご請求、ご質問などある方は TEL:03-3278-3450 MAIL: このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。 までご連絡ください! ーーーー♪♪♪ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー          【5】国内レッスン情報 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♪♪♪ーーーー 公開レッスン用のFaceBookページもあります!要チェック☆ https://www.facebook.com/masterclassjapan ☆今週のピックアップ☆ ◆デルフォ・メニクッチ/イタリア国立ミラノヴェルディ音楽院教授/声楽公開レッスン ミラノ・ヴェルディ音楽院、デルフォ・メニクッチ教授の特別声楽レッスン  2014年3月8日(土)〜13日(木) http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/c0yaa5x06na6iz5sjtKVP ◆ダニエル・ルービンシュタイン/ベルギー・ブリュッセル王立音楽院教授・王立モンス音楽院教授/ヴァイオリン・ヴィオラ公開レッスン 2014年4月12日(土) http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/c0yab5x06na6iz5sjt6ym そのほかにもたくさんの情報をご用意しております。詳しくはHPへ。 http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/c0yac5x06na6iz5sjtsBF “受講はまだ自信ない…” という方は聴講のみでもご参加いただけますよ。 当日は会場にアンドビジョンスタッフが待機しておりますので、 留学や受験に関する相談も随時受け付けます♪ 早い段階で定員になることが予想されますので、お申し込みはお早めにどうぞ☆ ◇◇◇◇語学レッスン◇◇◇ アンドビジョンでは留学のための語学レッスンも行っています。先生はもちろん 各国のネイティブスピーカー。レッスン時間や内容は、すべてあなたに合わせて、 フレキシブルに更可能。ご自分にあったカリキュラムをリクエストできます!実際、 留学経験者の多くが、渡航前に準備すべきだったこととして、語学をあげられます。 100%音楽に集中するために、語学の準備はしっかりと! http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/c0yad5x06na6iz5sjtiob 資料のご請求、ご質問などある方は TEL:03-3278-3450 MAIL: このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。 までご連絡ください! ーーーー♪♪♪ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー           【6】特別プログラム情報 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♪♪♪ーーーー 【現在募集中!】 ◆マッシモ・デ・ボンフィス/ローマ・サンタチェチーリア音楽院教授/ヴァイオリンレッスン 数多くの著名コンクールで審査するマッシモ・デ・ボンフィス教授から習う、フランス―ベルギー流。上位入賞だって夢じゃない! http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/c0yae5x06na6iz5sjtdQA ◆チャールズ・キャッスルマン/イーストマン音楽院教授/ヴァイオリンレッスン 水準の高い音楽教育で知られたアメリカ・イーストマン音楽院の、キャッスルマン教授に教わって、世界で通用するプロになろう! http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/c0yaf5x06na6iz5sjtdP2 上記以外にもさまざまな楽器でプログラムをご用意しています!目的に合わせて フレキシブルなアレンジが可能ですので、詳しくはHPをご覧ください。 http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/c0yag5x06na6iz5sjtI2t 資料のご請求、ご質問などある方は TEL:03-3278-3450 MAIL: このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。 までご連絡ください! ーーーー♪♪♪ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー            【7】編集後記 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♪♪♪ーーーー 気になる情報はありましたか?夢への最初のステップになれたら嬉しいです☆ 皆さんからのご意見・ご感想をお待ちしてます♪ MAIL: このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。 そして、ご友人にも是非ご紹介ください!(゜▽゜) メルマガ登録は、やメールアドレス変更は簡単に登録できます!! HPから登録できるので、やってみてくださいね! http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/c0yah5x06na6iz5sjtC6I それでは、また来週〜☆  ーーーー♪♪♪ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー            【8】次回予告 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♪♪♪ーーーー 次回のメルマガは、 来年1月14日(火)発行予定です。 お楽しみに!p(^^)q

根占晶子さん/ダンスアート講師/オーストリア・ウィーン

愛媛県松山市出身。3歳よりバレエを始め、15歳で単身上京し東京バレエ学校に入学。その半年後にベルギーへ渡り約1年間バレエカンパニーで研修を行う。その後スイス・チューリッヒでバレエ、コンテンポラリーを学んだ後ドイツ又スイスの様々な都市でフリーランスダンサーとして活動する。2004年よりオーストリア・ウィーンに拠点を移しバレエ教師としてキャリアを積む。 現在教師を務めているダンスアーツ校長のボリス・ネビラ率いるNebylaDanceCompanyのダンサー兼振付アシスタントとしても活躍中。 -まず根占さんの簡単な略歴を教えていただけますか? 根占 3歳でバレエを始めました。愛媛出身なのですが高校進学の時に東京に出て、半年後にヨーロッパ、最初はベルギーに出て、小さなカンパニーで研修生として1年弱働きました。そのカンパニーの契約が終わった時に日本に帰る予定だったのですが、もう少しヨーロッパに残りたいと思ってスイスのバレエ学校を見つけ、そのまま留学することになって、留学を経てフリーランスとして働きました。その後ドイツの劇場に入った後に、またスイスに戻って、さらに3年ほどチューリッヒにいました。そのまま残りたかったのですが、ビザの関係で滞在ができなくなってしまったので、隣のオーストリアに行ってみようという感じで、ウィーンに来たのが9年前です。 -高校に入る時に東京に出て、高1の時にすぐにヨーロッパに行かれていたのですね? 根占 そうですね。 -中学を卒業してすぐには行かなかったのですね? 根占 はい、海外に出たいという意識はあったのですが、まだピンとしていなくて。ただ愛媛から出たいというだけで。 -中学を卒業して高校に入って、そんなに時間が経ったわけでもなくベルギーに行かれたのはどんな理由からですか? 根占 すべて母がオーガナイズをして。東京って、いろいろ魅力があるじゃないですか。愛媛から単身で東京に出た時に、もちろんバレエもやっていたのですがバレエ以外のことにも気が散るようになってしまいました。母が「それならもっとバレエに集中できる所の方がいいんじゃないか」と、勝手にビデオを送っていて「あなた行ってきなさい」という感じで。 -日本の高校は普通高校ですか? 根占 音高です。というのも、やはり保護者との同居でないと通学ができないというのが基本で、学生寮があって可能だったんです。私がたまたま中学高校と合唱をやっていて、その関係で音楽にも興味があったということもありました。 -当時は音楽とバレエを両方やっていたのですか? 根占 そうですね。ピアノもやっていて。 -音楽とダンス、両方ともやっていたんですね。ベルギーにビデオを出されたというのは、カンパニーに出されたのですか? 根占 はい。当時、舞台や音楽関係の新聞があって毎月購読していたのですが、そこに研修生募集の広告を見つけていたらしく。試しにビデオを送ったら受け入れていただいたので、という感じです。 -向こうのカンパニーに入った時は、現地の学校(高校)には通ったのですか? 根占 いえ、行っていません。 -音楽を全くやらなくなったということですか? 根占 そうですね。高校生になった時に、尊敬していた先輩から「本当に極めるなら、どちらか一つにしなさい」と言われて、それもあって留学を決めたんです。 -最初にダンスに興味を持ったきっかけはなんだったのですか? 根占 3歳からやっているのですが、あまり記憶がなくて(笑)。母に連れられてバレエに通っていて、小学校高学年からはもうバレエばっかりでした。それが、私が好きなことだな、という風に。 -やっていておもしろかったのでしょうか? 根占 体を動かすのが好きだったのもあると思います。 -体育も得意だったりしましたか? 根占 そうですね。 -その時はもう音楽はやっていたのですか? 根占 歌は小学校4年生からやっていました。 -心の中では、ダンスの方が面白いなというのはあったのですかね? 根占 私の中で、合唱は学校内でのアクティビティであって、バレエは外でのお稽古事という感じだったので、取り組み方が違ったというのはありますね。ピアノもずっとやっていたのですが、ピアノに関しては好きだけどバレエほどではないという感じで。 -今現在、メインとしているダンスの種類はなんですか? 根占 クラシックバレエです。私が教えているのはクラシックバレエですが、校長がカンパニーを持っていて、そちらだとコンテンポラリーです。私はアシスタント兼ダンサーという感じで(アシスタントの方が重点が大きいのですが)そのカンパニーでも活動しているので、バレエとコンテンポラリーをやっていますが、メインで教えているのはクラシックバレエです。 -なぜバレエだったのですか? 根占 大きな理由としては、昔から続けていたというのがあると思います。他に学生時代にジャズのレッスンなどもあったのですが、それを極めたり、そちらをメインにという考えにはならなかったですね。 -ヨーロッパでもいろんな留学先があると思うのですが、留学先としてスイスがいいとかオーストリアがいいとか、良い点悪い点があれば教えていただけますか? 根占 私がチューリッヒを選んだ決め手というのが、個人的に先生が気に入ったからなのです。その後思ったのは、結局バレエ学校を卒業したらみんなオーディションを受けてカンパニーを探すのですが、スイスに限らずヨーロッパは国がつながっているので、どこにでも行きやすいんですね。そうすると情報もすごく入ってくるし、オーディションにしても移動がスムーズで、夜行電車などでも行けます。 弟がウィーンにいるのですが、彼が小学校を卒業してウィーンに留学してきて、現地校に通いながらバレエ学校に行っていたのです。それですごくいいなと思ったのが、勉強の学校とバレエ学校の提携がしっかりしているという点でした。 -弟さんは、一般の学校に通っているんですよね?(卒業してます) 根占 (指定の)バレエ学校の生徒は、こちらの寄宿舎学校の高校制度の学校に無条件で入れるんです。低学年は午前中勉強して午後からバレエなのですが、バレエ学校と高校とが同じ組織なので、バレエ学校の公演があるので学校に出れませんとなれば、必ず補習をしてくれます。 -語学などはどうなのでしょう? 根占 留学生のための、特別のドイツ語教室は開いてくれるようです。 -では当初からペラペラで行く必要はまったくないということですね? 根占 そうですね。弟は挨拶程度しかできなかったのですが、寮に入れてしまったのがよかったのでしょうね。若い子は覚えが早いので、あっという間にコミュニケーションをとるようになって、覚えていきました。苦労していたとは思いますが(笑)。その高校にはバレエ以外の生徒さんもいて、例えば音楽や美術、いわゆる芸術系の専門学校に通っている子のための高校なんです。 -ではバレエだけという中・高校ではないのですね? 根占 はい。バレエ科というのがあって、1学年に1クラス、バレエ学校に通っている子のクラスがあります。そのクラスでバレエ史を教えてくれたりもします。バレエの方が忙しいと授業に追いつかなくなるので、そのクラスだけ週6でお勉強もしています。バレエ科だけは月~土という感じです。 -話をもとに戻しまして、留学先としては、ヨーロッパ内ならそんなに違いはないのですか? 根占 そうですね。ただ、いわゆる国立のバレエ学校がある所とない所があるので、その差は出てくると思います。 -例えば東欧はどうでしょうか? 根占 いろいろ話を聞きますと、東に行ってしまうと治安の問題はあるようです。 -留学先を決める上で、学校や国などで何が一番重要だと思いますか? 根占 一度現地に行って、様子をみてから決めるのがベストだと思います。なかなか日本からだとできかねるとは思うので、できるだけの情報を集めるのがよいと思います。行ってみたらこんなはずじゃなかったのに、という経験をされている方も結構いると思うのですが、それは国や街に関してもだし、バレエ学校の中の先生や周りの子たちがどんな感じかなどの情報を収集することですね。期待を裏切られるということはないと思いますが、例えば私の知っている子で、行ってみたら周りの子があまり上手ではなくて、自分の士気が下がるというような話も聞きました。 -一般的に講習会などに行ってから、というのがベストだということですよね? 根占 そう思います。 -仕事について、外国人が有利な点・不利な点などはありますか? 根占 有利な点は、ほぼないと思います(笑)。私が今思いつくかぎり、日本人だからというメリットはないです。ただ正確さという面でいうと、日本人はまじめという感覚が外国人の方にもあるようなので、振り付けも日本人はすぐに正確に覚えるんですね。ただ、それがプラスになるかと言ったら……どうでしょう(笑)。日本人はテンポも振りもしっかり覚えているので、カンパニーによっては大事にしてくれるというか、まじめさをかってくれることもあると思いますが、それが必ず有利になるかというと……。変な話、まじめにやっているのに認められないこともあるので。デメリットはビザの関係で手続きが困難だったり、バレエは体系が重視されるので、手足の長い外国人の方が有利だったりもあると思います。でも最近は日本人の子もスタイルが変わってきていますね。 -そういう時代の流れもあるのですね? 根占 バレエ団などを見ていて、ウィーンに日本人もいるのですが、見劣りしないですね。 -ビザはカンパニーがサポートしてくれるのですか? 根占 基本的にはそうですね。ただ私はフリーランスでやっているので、それは自分でやらなくてはならなくて、毎年更新だと面倒くさいというのもありますし、お役所手続きが一番私の中では……。 -ウィーンもフリーランスのビザがとれるのですね? 根占 芸術家ビザというのがあるんです。 -長くダンスに携わって生活の一部になっていると思いますが、ダンスとは根占さんにとってなんなのでしょう? 根占 生活そのものと言ってしまうと大げさですが、なくてはならないものですし、それが中心でまわっているので、生活の中心という感じですね。 -これがない生活は考えられないですよね? 根占 そうかもしれないです。わからないですが(笑)。ただ、さっきの話に戻るのですが、ビザがおりなかった場合にどうする?となって、日本に帰ることを考えたこともあります。そうなったら全く別のことをやるという道もなくはないと思うのですが、なんだかんだでダンスに携わるのかなとも思います。 -よっぽどのことがない限り、途切れることはないでしょうね。 根占 そうですね。これで30年近くやっているので。 -根占さんにとってダンスでの今後の夢はありますか? 根占 個人としては、今はできるだけ若い子たちを育てたいというのがあります。 -教育者としての方に興味があるのですね? 根占 そうですね。怪我もしましたし、現役ダンサーとしてはそんなに使えないので(笑)。 -育てることは面白いですか? 根占 面白いですね。ちょっとアドバイスをして、その子ができなかったことがその一言によって変わったりとか。今もそうなのですが、コンクールに子供たちを出すにあたって、コンクールに出て結果がよければそれにこしたことはないのですが、コンクールに向けて練習を重ねているプロセスがすごく面白いです。 -今教えている学校には日本人はいるのですか? 根占 一人留学生がいます。あとは小さい子たちで、現地に駐在でいらっしゃっている方のお子さんが5人くらいいます。 -日本人と外国人とで、出来具合は違いますか? 根占 一概には言えないですが、日本人の方が飲み込みが早いと思います。一つ言ったらすぐに反応してくれるのは日本人の方です。外国人は何度説明しても感覚がつかめない子もいるみたいです。それが100%日本人だから、というわけではないですが。でも覚えが早いのは確実に日本人ですね。 -ウィーンには、日本人以外の外国人も多いのですか? 根占 多いですね。ロシア人の子もいます。周辺のスロバキアとかハンガリーとかから通っている子もいます。昔はウィーンに住んでいたけれど、ホームシックでハンガリーから毎日通っている子なども。ハンガリーから2時間くらいで通えるらしいんです。 -プロになりたいと思う人は、どういったステップをふんでいくのがいいと思われますか? 根占 やはりヨーロッパの学校に通うのがいいと思います。バレエはヨーロッパのものなので、バレエの技術以外でも一度ヨーロッパに来て、どういう街なのかとか、すべてをひっくるめてヨーロッパのことを知ることで、そこからクラシックバレエならクラシックバレエの感覚が養われると思います。日本で活躍するにせよ、ヨーロッパで活躍するにせよ、一度外の世界をみて進むのが大事かなと思います。ただ、こちらでオーディションまわりをする人で語学ができない人が多く、この子たちはどうやってプロになるつもりなんだろうと思う子もいます。 -まったくできないと? 根占 そうですね。かたこと英語がしゃべれるくらいだったりするので、それだとやはり自分が困ると思うんです。 -コミュニケーションがとれないですものね。 根占 そうなんです。だから最低限でも語学、英語ができるように確実に勉強すると良いと思います。 -プロへのステップとして一番やらなければならないこととしては、まずは語学ですか? 根占 そうですね。 -あとはヨーロッパに行く、サマーコースに参加するなどして現地をみるということでしょうか? 根占 そうですね。厳しい世界なので、例えばプロのオープンなオーディションなど空きが一つしかない所に100人くらい来たりするんです。その100人の中でどれだけ目立つかという部分があって、そこで自分の実力が発揮できないと終わりです。だから本当はそういうオープンなオーディションに行くよりは、現地の学校に行ってから、個人的に売り込みをする方がチャンスは大きいです。 -根占さんは最初に先生を知っていたとのことですが、先生を知らない方もたくさんいますよね。その場合にはどうやって学校などを決めるのでしょう? 根占 もちろん名前の売れている学校など、大きな所ではロイヤルバレエ学校などはベースもしっかりしていますし、ある程度安心して行けると思います。私が行った学校や、今教えている学校もそうなのですが、プライベートの学校だとお試しでレッスンが受けられたりもするので、それを利用してみるのもよいかと思います。あとは国立のオペラ座などもそうですが、卒業生がどういう所で活躍しているかをみて、安心できるかなと思います。リサーチは大事だと思います。 -ヨーロッパに行くなら、ベストは何歳くらいですか? 根占 早ければ早いほどいいと思います。中学校卒業して、くらいですかね。音楽などは問題ないと思うのですが、バレエは賞味期限が短いのでなるべく早いうちから行くべきです。弟がいい例で、体が育ちきる前にヨーロッパで教育を受けることができたので、日本人にありがちな筋肉ムキムキの足にならなかったのがよかったと思います。本当は小さいうちからこちらでというのが理想ですね。 留学となると中学生以降になると思うのですが、できることならもっと早い方がいいと思います。言葉も覚えやすいですし。ただ、自分で何がいい何が悪いという判断ができないうちに来てしまうのも、どうなのかなとも思います。だからある程度中学生くらいまでは、日本で親御さんの元にいらっしゃった方がいいかなと思います。私は弟がオーストリアに来たこともあってオーストリアを選んだので。 -いくつまでなら、留学してもいいと思われますか? 根占 目的にもよりますが、プロになりたいなら18歳だと遅いくらいですかね。うちの学校は、年齢制限はありませんが、オペラ座の学校では18歳だともう遅いんです。プロでは18歳くらいからとってくれるので、そうすると18歳で留学だとギリギリマックス。プロではなく、自分はバレエの先生になりたいとか、もっと何かを極めるために1年間留学したいなどの場合は年齢は関係ないと思います。プロになるために留学するのであれば、やはり17~18歳がマックスかなと思います。 -プロになることはご自分で決める方が多いのですか?親御さんの意志もあるのでしょうか? 根占 半々でしょうか……。いやいや来ている子もいますし。あとはコンクールのスカラシップで1年留学する子もいますが、そういう子は漠然と「スカラシップをもらったので来ました」とか。“人それぞれ”というのも、そもそも海外が合うか合わないかも大事で、海外にずっと住みたいといって留学するのと、経験のために留学するのと2パターンあると思うんですよね。来てみたはいいけれどすぐに帰ってしまった子もいます。 -プロのダンサーになれる秘訣や成功する条件はあると思いますか? 根占 例えばテクニックも容姿も同じレベルのダンサーが2人いたとして、その後のアピールが大事になってくると思います。自己アピールがちゃんとできる子の方が、カンパニーのディレクターも「今後働きやすいな」と感じる所があると思うので。もちろんテクニックとか踊りのポイントはちゃんとした上で、自分をどれだけ売り込めるか、表現できるかが関わってくると思います。 -それは会話なども含まれますか? 根占 そうですね。 -では語学ができないと話にならないということですよね? 根占 そうだと思います。人の手をかりて、通訳をお願いして乗り切っている子もいますが、自分が一番困ると思います。英語が通じる街ならいいですが、特に東欧では英語が全く通じない街もありますし、そうすると特に難しくなってくると思います。 -プロになりたい、海外に出たいと思っている方にアドバイスをお願いできますか? 根占 私の経験からだと、海外に出てきた時に、頭だけや最初の思い込みだけで、例えば「日本の先生からこう習ったのでこれは確実にこうでなきゃいけない」とか、「こういうつもりだったからこうでなくちゃいけない」とか、自分の中でブロックしちゃう方を何人か見てきています。せっかく海外に出てきているのだから何でも吸収して、人の話を聞くなり、自分で観にいくなり、積極的にいろんな情報を取り入れることが大事だなと思いますね。固執しないことですかね。「私は日本でこう習ってきたので」という子をみると、なんのために来たのかな?と感じます。せっかく海外に来ているのだから、海外のものを積極的に取り入れるのがいいと思います。間違っているかどうかは最終的に判断すればいい話で、取り込めることはすべてなんでもいいから吸収する。その上で、最終的に自分で判断するというプロセスが絶対に必要だと思います。特に日本人はシャイな方が多いので、聞きたくても聞けないという子もいますが、そういうものもとっぱらって。日本だと先生と対等に会話ができないこともありますが、海外ではそうでなくて、チャンスは向こうからはやってこないので、自分で食らいついていかないと、という感じですね。 -日本と違って海外では先生に話しかけても問題ないと? 根占 逆に先生に黙ってヘルプを求めても何もしてくれないので、ヘルプが必要な時はちゃんと言わなければならないし、聞きたいことは必ず聞くようにするというのが第一ですね。 -本日はありがとうございました。

音楽留学アンドビジョン【2014.01.01号 講習会&留学&留学説明会情報】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━vol.280.2014.01.01━━   ◆音楽留学アンドビジョン◆講習会&留学&留学説明会情報◆ ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋━ ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋━      もくじ ‖【1】ごあいさつ&ご案内 ‖【2】留学説明会情報 ‖【3】講習会情報 ‖【4】国内レッスン情報 ‖【5】特別プログラム情報 ‖【6】編集後記 ‖【7】次回予告 ‖ 発行:アンドビジョン株式会社        ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋━ ーーーー♪♪♪ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー          【1】ごあいさつ&ご案内 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♪♪♪ーーーーー こんにちは!アンドビジョンの谷山です♪ 新年明けましておめでとうございます。 今年こそステップアップを!とお考えの方、今年こそ留学への一歩を踏み出しませんか? 本年もアンドビジョンは、皆さまの夢へのサポートを全力でしてまいります どうぞよろしくお願いいたします! 新年の幕開けは、留学の先輩の体験談を読んでみることから始めてみませんか? 体験談 http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/c0rah5x06nbm7o4i8t9nf プロの演奏家インタビュー http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/c0rai5x06nbm7o4i8t9ky ★★年末年始の営業★★ 1月5日までお休みをいただきます 1月6日〜 通常営業/土曜日は15時までとなります。 ーーーー♪♪♪ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー           【2】 留学説明会情報 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♪♪♪ーーーーー 下記の日程で国ごとの留学説明会を行います! 各国の留学の一般的情報や手続きのタイミング、ビザ取得までの流れなど、 専門カウンセラーに聞くチャンスです♪ ♪ドイツ留学説明会 1月15日(水)19:00〜 ♪ウィーン春期講習会 1月22日(水) 19:00〜 ♪ハンガリー/チェコ留学説明会 1月29日(水)19:00〜 ♪アメリカ留学説明会 2月5日(水) 19:00〜 ♪イギリス留学説明会 2月12日(水) 19:00〜 ♪フランス留学説明会 2月28日(水) 19:00〜 説明会以外にも個別のカウンセリングも行っておりますので、お気軽にどうぞ。 ーーーー♪♪♪ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー        【3】講習会情報 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♪♪♪ーーーーー 春期の講習会のご案内です♪ ◆オススメ! ウィーン春期音楽講習会/Vienna Master Class in Spring ウィーンへの留学前の入試対策や、コンクールやコンサート、 または本場の音楽によるレベルアップをご希望の方のための講習会を開催。 各コース8名の限定人数だけ受講です!!! 【期間】2014年3月2日(日)〜3月8日(土)  【ピアノ、ヴァイオリン、クラリネット、声楽】 ※〆切:2014年2月5日 http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/c0raj5x06nbm7o4i8tElC ◆英国王立音楽大学春期講習会 名門英国王立音楽大学(RCM)とアンドビジョンのコラボレーション。日本人限定の留学準備コースです。 【期間】2014年3月17日〜3月21日  【木管楽器、金管楽器、弦楽器、ピアノ、ピアノ伴奏、コレペティション、ギター、 ハープ、オルガン、チェンバロ、リュート、リコーダー、マリンバ、打楽器、声楽、指揮、作曲など】 ※〆切:2014年3月1日 http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/c0rak5x06nbm7o4i8tsFR ◆オクセンハウゼンマスタークラス ドイツを中心とした著名音大教授や現役ミュージシャンたちが、楽器奏者、歌手、作曲家を対象にして、 目標をはっきり絞った集中的なマスタークラスとワークショップを開講。 【期間】2014年3月17日〜9月28日 *各コースによって日時が異なります。下記お確かめください。 ・声楽(オラトリオ・オペラ・リート):2014年3月17日-3月21日 *締切:2014年2月9日 ・ピアノ(ソロ・室内楽):2014年4月22日-4月27日 *締切:2014年3月23日 ・ヴァイオリン(ソロ・室内楽):2014年5月26日-5月31日 *締切:2014年4月20日 ・ピアノデュオ・ピアノソロ:2014年6月12日-6月17日 *締切:2014年5月11日 ・声楽(オペラ・リート・オラトリオ):2014年7月18日-7月25日 *締切:2014年6月13日 ・オクセンハウゼン夏期国際音楽講習会(作曲、ピアノ、オルガン):2014年7月25日-8月8日 *締切:2014年5月20日 ・ピアノと室内楽:2014年8月18日-8月24日 *締切:2014年7月11日 ・トランペットとトロンボーン:2014年9月5日-9月10日 *締切:2014年8月1日 ・リート+ピアノ伴奏:2014年9月19日-9月26日 *締切:2014年8月15日 ・ヴァイオリン(ソロ・室内楽):2014年9月25日-9月28日 *締切:2014年8月24日 http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/c0ral5x06nbm7o4i8thMP 資料のご請求、ご質問などある方は TEL:03-3278-3450 MAIL: このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。 までご連絡ください! ーーーー♪♪♪ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー     【4】国内レッスン情報 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♪♪♪ーーーー 公開レッスン用のFaceBookページもあります!要チェック☆ https://www.facebook.com/masterclassjapan ☆今週のピックアップ☆ ◆ゲルト・ウルリヒ・ボアマン/ドイツ・ベルリン芸術大学准教授/声楽公開レッスン ベルリン芸術大学准教授 ゲルト・ウルリヒ・ボアマン先生の特別声楽公開レッスン 2014年3月26日(水)限定一日のみ! 先生が日本語でレッスンを行います! 2014年3月26日(水)9:30-19:00 http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/c0ran5x06nbm7o4i8tXBE ◆ピエール・レアク/フランス・パリ地方音楽院/スペイン・カタルーニャ高等音楽院教授/ピアノ公開レッスン 2014年4月3日(木)〜5日(土) http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/c0rao5x06nbm7o4i8t6Pu そのほかにもたくさんの情報をご用意しております。詳しくはHPへ。 http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/c0rap5x06nbm7o4i8tkYo “受講はまだ自信ない…” という方は聴講のみでもご参加いただけますよ。 当日は会場にアンドビジョンスタッフが待機しておりますので、 留学や受験に関する相談も随時受け付けます♪ 早い段階で定員になることが予想されますので、お申し込みはお早めにどうぞ☆ ◇◇◇◇語学レッスン◇◇◇ アンドビジョンでは留学のための語学レッスンも行っています。先生はもちろん 各国のネイティブスピーカー。レッスン時間や内容は、すべてあなたに合わせて、 フレキシブルに更可能。ご自分にあったカリキュラムをリクエストできます!実際、 留学経験者の多くが、渡航前に準備すべきだったこととして、語学をあげられます。 100%音楽に集中するために、語学の準備はしっかりと! http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/c0raq5x06nbm7o4i8tpUN 資料のご請求、ご質問などある方は TEL:03-3278-3450 MAIL: このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。 までご連絡ください! ーーーー♪♪♪ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【5】特別プログラム情報 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♪♪♪ーーーー 【現在募集中!】 ◆コリン・ストーン/英国王立音楽院・王立ノーザン音楽大学教授/ピアノレッスン 評価の高いCDを次々と発表する、 英国王立音楽院教授。ソロはもちろん、トリオやコンチェルトでも第一線で活躍中のコリン・ストーンが、今それぞれに足りないものを見極め、補ってくれます。 http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/c0rar5x06nbm7o4i8thS5 上記以外にもさまざまな楽器でプログラムをご用意しています!目的に合わせて フレキシブルなアレンジが可能ですので、詳しくはHPをご覧ください。 http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/c0ras5x06nbm7o4i8t3er 資料のご請求、ご質問などある方は TEL:03-3278-3450 MAIL: このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。 までご連絡ください! ーーーー♪♪♪ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー  【6】編集後記 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♪♪♪ーーーー 新たな年の始まり、気になる情報はありましたか? 夢への最初のステップになれたら嬉しいです☆ 皆さんからのご意見・ご感想をお待ちしてます♪ MAIL: このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。 そして、ご友人にも是非ご紹介ください!(゜▽゜) メルマガ登録は、やメールアドレス変更は簡単に登録できます!! HPから登録できるので、やってみてくださいね! http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/c0rat5x06nbm7o4i8tvlW それでは、また来週〜☆  ーーーー♪♪♪ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー  【7】次回予告 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♪♪♪ーーーー 次回のメルマガは、 来年1月7日(火)発行予定です。 お楽しみに!p(^^)q

音楽留学アンドビジョン【2013.12.24号 夏期講習会&留学情報】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━vol.279.2013.12.24━━   ◆音楽留学アンドビジョン◆講習会&留学&留学説明会情報◆ ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋━ ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋━      もくじ ‖【1】ごあいさつ&ご案内 ‖【2】講習会情報 ‖【3】学校情報 ‖【4】国内レッスン情報 ‖【5】特別プログラム情報 ‖【6】編集後記 ‖【7】次回予告 ‖ 発行:アンドビジョン株式会社        ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋━ ーーーー♪♪♪ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー          【1】ごあいさつ&ご案内 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♪♪♪ーーーーー こんにちは!アンドビジョンの谷山です♪ 先週はまた一段と寒くなりましたね〜!東京でも雪が降るか、というところでした。 ここのところ、天気が悪くて星空が見られないのが残念。 ちょうどふたご座流星群がピークを迎えていますので、 晴れた日にはぜひ夜空を見上げてみてはいかがでしょうか!? さて、今週もいろいろな情報をお伝えしていきます!! ☆年末年始営業時間のお知らせ☆ 12月27日(金)18:30まで営業 12月28日〜1月5日 休み 1月6日(月)10:00より通常営業 ーーーー♪♪♪ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー           【2】 講習会情報 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♪♪♪ーーーーー 今週は続々更新中の2014年夏の講習会のご案内です。 ◆ルツェルン音楽祭アカデミー 現代音楽界の鬼才ピエール・ブーレーズと、彼が率いる超名手集団「アンサンブル・アンテルコンタンポラン」のメンバーなどが直接指導する、音楽祭アカデミー。 【オーケストラ】2014年8月16日〜9月6日 【合唱】2014年8月4日〜23日 【合唱と声楽】2014年8月4日〜30日 【指揮】2014年8月26日〜29日 ※〆切:2014年2月9日 http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/c06n55x0plp1579uv1t2g ◆ボードン国際夏期講習会 国際コンクールの入賞者たちも、ここで腕を磨いた、密度の高い3〜6週間コース! ◇6週間コース 2014年6月28日〜8月9日 *木管コースは、原則として全6週間ご参加ください。 *作曲コースは、原則として全6週間ご参加ください。 ◇3週間コース 1期:2014年6月28日〜7月19日 2期:2014年7月19日〜8月9日 【ピアノ、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバス、ハープ、打楽器、管楽器(クラリネット、フルート、オーボエ、ファゴット、ホルン)、作曲、室内楽】 ※一次締め切り:2014年1月10日 二次締め切り:空きのコースのみ受付 http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/c06n65x0plp1579uv1JIO ◆チータム国際ピアノサマースクール チータム音楽学校が主催する、子どもから大人まで幅広い層に向けたサマースクール! 全期間:2014年8月14日〜8月26日 第1期:2014年8月14日〜8月20日 第2期:2014年8月20日〜8月26日 【ピアノ、ピアノデュオ、ジャズピアノ、即興ピアノ、作曲、オルガン、チェンバロ、音楽理論】 ※〆切:2014年6月4日 http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/c06n75x0plp1579uv1AFh 上記以外にも、たくさんの講習会で参加者を募集しています。詳しくはこちらのHP をご覧ください。 http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/c06n85x0plp1579uv1gQD 資料のご請求、ご質問などある方は TEL:03-3278-3450 MAIL: このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。 までご連絡ください! ーーーー♪♪♪ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー        【3】学校情報 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♪♪♪ーーーーー 今週はアメリカ留学特集です♪ ◆コレクティブ 世界のリズムが響き渡る街、ニューヨークでリズム・セクションの極意を学ぶ。 【ロック、ポップス、ジャズ、フュージョン、ファンク、カリビアン、アフロ・キューバン、アフロ・ポップ、ブラジリアン、ヒップホップなど】 申し込み〆切:定員まで http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/c06n95x0plp1579uv1dzc ◆イーストマン音楽院 高い入学競争率を突破して、一流教師のもとで学びながら、ダブルメジャーで差をつけよう。教授陣は、ボードン国際夏期講習会でも多く参加しています。 【クラシック、ジャズ、民族音楽、現代音楽】 申し込み〆切:前年12月1日 http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/c06na5x0plp1579uv1FPV 上記以外にも、世界各国の学校情報を豊富にご用意しております。希望に合った 学校がきっと見つかるはず!詳しくはHPへ。 http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/c06nb5x0plp1579uv1Xjm “留学したいけど何から始めていいかわからない”“出願書類作成や入試手続き、 一人で出来るかな?” など、留学には不安はつきもの。アンドビジョンでは、 “入試合格前サポートパック” をご用意して、留学前の皆さんをサポートしてい ます。詳しくはお問い合わせください。 資料のご請求、ご質問などある方は TEL:03-3278-3450 MAIL: このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。 までご連絡ください! ーーーー♪♪♪ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー     【4】国内レッスン情報 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♪♪♪ーーーー 公開レッスン用のFaceBookページもあります!要チェック☆ http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/c06nc5x0plp1579uv1WLU ☆今週のピックアップ☆ ◆デルフォ・メニクッチ/イタリア国立ミラノヴェルディ音楽院教授/声楽公開レッスン あのアンドレア・ボチェッリを育てた、ヴェルディ音楽院声楽科主任教授。 イタリアの一流歌劇場に、60以上の役柄で出演。テノール歌手としても、声楽教授としても、評価の高い先生です。 2014年3月8日(土)〜13日(木)-東京 公開レッスン最終日には受講者コンサート開催予定! http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/c06nd5x0plp1579uv1OaO ◆シュテファン・ボルンショイヤー/ドイツ・シュトゥットガルト放送交響楽団・ドイツ国立トロシンゲン音楽大学講師/ヴァイオリン公開レッスン 1991年からシュトゥットガルト放送交響楽団の伝統的サウンドを支え続け、最近はカルテットでも人気の実力派 2014年1月8日(水) http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/c06ne5x0plp1579uv1wmY ◆フランス・パリ地方音楽院/スペイン・カタルーニャ高等音楽院ピエール・レアク教授/ピアノ公開レッスン 若くして数々の国際コンクールに入賞した実力者、常に技術と音楽性を、同じレベルで伸ばしていくレッスン 2014年4月3日(木)〜5日(土) http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/c06nf5x0plp1579uv1DGn ●パトリック・ジグマノフスキーピアノマスタークラス&ジグマノフスキークラスオーディション パトリック・ジグマノフスキー先生に師事。 憧れのパリ・エコールノルマル音楽院留学の切符を手に入れよう! ※レッスンは満席、現在聴講生を受付中! http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/c06ng5x0plp1579uv1HcE ◆ダニエル・ルービンシュタイン/ベルギー・ブリュッセル王立音楽院教授・王立モンス音楽院教授/ヴァイオリン・ヴィオラ公開レッスン 2014年4月12日(土) http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/c06nh5x0plp1579uv1A0f そのほかにもたくさんの情報をご用意しております。詳しくはHPへ。 http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/c06ni5x0plp1579uv1q5a “受講はまだ自信ない…” という方は聴講のみでもご参加いただけますよ。 当日は会場にアンドビジョンスタッフが待機しておりますので、 留学や受験に関する相談も随時受け付けます♪ 早い段階で定員になることが予想されますので、お申し込みはお早めにどうぞ☆ ◇◇◇◇語学レッスン◇◇◇ アンドビジョンでは留学のための語学レッスンも行っています。先生はもちろん 各国のネイティブスピーカー。レッスン時間や内容は、すべてあなたに合わせて、 フレキシブルに更可能。ご自分にあったカリキュラムをリクエストできます!実際、 留学経験者の多くが、渡航前に準備すべきだったこととして、語学をあげられます。 100%音楽に集中するために、語学の準備はしっかりと! http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/c06nj5x0plp1579uv1udV 資料のご請求、ご質問などある方は TEL:03-3278-3450 MAIL: このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。 までご連絡ください! ーーーー♪♪♪ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【5】特別プログラム情報 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♪♪♪ーーーー コンサートはもちろん、CDでも大活躍して来たフォルカー・バンフィールド教授。 プライベートで教わるチャンスが到来です。 【現在募集中!】 ◆フォルカー・バンフィールド/ハンブルグ音楽大学元副校長/ピアノレッスン コミュニケーション能力に富み、音楽に対する情熱的で能動的な姿勢と、その歌声で、 世界中の音楽家からのオファーがひっきりなしの先生に学びませんか? http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/c06nk5x0plp1579uv1GeI 上記以外にもさまざまな楽器でプログラムをご用意しています!目的に合わせて フレキシブルなアレンジが可能ですので、詳しくはHPをご覧ください。 http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/c06nl5x0plp1579uv1x1n 資料のご請求、ご質問などある方は TEL:03-3278-3450 MAIL: このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。 までご連絡ください! ーーーー♪♪♪ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー  【6】編集後記 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♪♪♪ーーーー 目に留まったものはありましたでしょうか? 寒さが厳しくなってきましたが、風邪をひかないように気をつけて下さい! 皆さんからのご意見・ご感想をお待ちしてます♪ MAIL: このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。 そして、ご友人にも是非ご紹介ください!(゜▽゜) メルマガ登録は、やメールアドレス変更は簡単に登録できます!! HPから登録できるので、やってみてくださいね! http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/c06nm5x0plp1579uv1eqT それでは、また来週〜☆  ーーーー♪♪♪ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー  【7】次回予告 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♪♪♪ーーーー 次回のメルマガは、 来年1月7日(火)発行予定です。 お楽しみに!p(^^)q

音楽留学アンドビジョン【2013.12.17号 冬期・春期講習会&ドイツ留学情報】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━vol.278.2013.12.16━━   ◆音楽留学アンドビジョン◆講習会&留学&留学説明会情報◆ ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋━ ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋━      もくじ ‖【1】ごあいさつ&ご案内 ‖【2】講習会情報 ‖【3】学校情報 ‖【4】国内レッスン情報 ‖【5】特別プログラム情報 ‖【6】編集後記 ‖【7】次回予告 ‖ 発行:アンドビジョン株式会社        ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋━ ーーーー♪♪♪ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー          【1】ごあいさつ&ご案内 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♪♪♪ーーーーー こんにちは!アンドビジョンの谷山です♪ 先週末は大寒波が世界中を襲い、とっても寒い週末となりましたね! 風邪もひきやすい時期ですので、ご自愛下さいませ。 風邪の予防には、うがい・手洗い、そして使い捨てマスクが効果的ですよ〜☆ さて、今週もいろいろな情報をお伝えしていきます!! ☆年末年始営業時間のお知らせ☆ 12月27日(金)18:30まで営業 12月28日〜1月5日 休み 1月6日(月)10:00より通常営業 ーーーー♪♪♪ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー           【2】 講習会情報 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♪♪♪ーーーーー 今週はまだ間に合う!冬期講習会のご案内です。 ◆サンクトペテルブルグオーケストラ指揮マスタークラス 第1期:2014年1月20日〜27日 第2期:2014年4月15日〜22日 第3期:2014年6月未定(7日間) 【指揮】 ※〆切:定員に達するまで。 http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/c0fvp4x0plcr3u8cueIGO ◆ロンバルディアマスタークラス 世界的にも本当に素晴らしく著名な教授陣によるマスターコースです! 2014年2月11日〜2月16日 【ピアノ/パウル・バドゥラ・スコダ先生】 2014年4月12日〜4月13日 【フルート/サー・ジェームス・ゴールウェイ&レディ・ジニー・ゴールウェイ】 2014年日程未定 【声楽/ルチアーナ・セッラ先生】 ※〆切:定員に達するまで。 http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/c0fvq4x0plcr3u8cueU7e ◆モスクワ音楽院冬期講習会 言わずと知れた世界の名門・モスクワ音楽院が、2014年新春、キミたちに門戸を開放します! 全期間:2014年1月25日-2月7日 第一期:2014年1月25日-1月31日 第二期:2014年2月1日-2月7日 【ピアノ、オルガン、全オーケストラの楽器、声楽、合唱指揮、室内楽、伴奏、作曲、ピアノ・声楽・弦楽音楽教育、音楽学】 ※〆切:2013年12月26日 http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/c0fvr4x0plcr3u8cueGsn 上記以外にも、たくさんの講習会で参加者を募集しています。詳しくはこちらのHP をご覧ください。 http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/c0fvs4x0plcr3u8cueOBb 資料のご請求、ご質問などある方は TEL:03-3278-3450 MAIL: このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。 までご連絡ください! ーーーー♪♪♪ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー        【3】学校情報 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♪♪♪ーーーーー 今週はドイツ留学特集です♪ ◆ミュンヘン音楽大学 音楽の都・ミュンヘンの名門音楽大学で、一流の音楽をあなたのものに! 【クラシック、ジャズ、民族音楽、映画&メディア音楽、マルチメディア・音楽ジャーナリズム】 申し込み〆切:3月31日 http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/c0fvt4x0plcr3u8cuevs6 ◆ベルリン芸術大学 ヨーロッパで最大規模を誇るベルリン芸術大学で、音楽技術と芸術センスを手に入れよう。国際色豊かな校風で、留学生のケアは万全! 【クラシック、ジャズ、サウンドエンジニアリング、サウンドスタディ、音楽療法】 申し込み〆切:3月31日(一般・冬学期)、4月14日(声楽)、3月15日(学士ジャズ)前年11月14日(夏学期) http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/c0fvu4x0plcr3u8cue9TK 上記以外にも、世界各国の学校情報を豊富にご用意しております。希望に合った 学校がきっと見つかるはず!詳しくはHPへ。 http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/c0fvv4x0plcr3u8cue0BW “留学したいけど何から始めていいかわからない”“出願書類作成や入試手続き、 一人で出来るかな?” など、留学には不安はつきもの。アンドビジョンでは、 “入試合格前サポートパック” をご用意して、留学前の皆さんをサポートしてい ます。詳しくはお問い合わせください。 資料のご請求、ご質問などある方は TEL:03-3278-3450 MAIL: このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。 までご連絡ください! ーーーー♪♪♪ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー     【4】国内レッスン情報 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♪♪♪ーーーー 公開レッスン用のFaceBookページもあります!要チェック☆ http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/c0fvw4x0plcr3u8cueHMY ☆今週のピックアップ☆ ◆ゲルト・ウルリヒ・ボアマン/ドイツ・ベルリン芸術大学准教授/声楽公開レッスン 日本人の指導に情熱を傾ける、 ベルリン芸術大学准教授。日独リーダークライスの発起人でもあり、日本人学生の指導経験豊かなテノール歌手。 2014年3月26日(水) http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/c0fvx4x0plcr3u8cuewbW ◆シュテファン・ボルンショイヤー/ドイツ・シュトゥットガルト放送交響楽団・ドイツ国立トロシンゲン音楽大学講師/ヴァイオリン公開レッスン 1991年からシュトゥットガルト放送交響楽団の伝統的サウンドを支え続け、最近はカルテットでも人気の実力派 2014年1月8日(水) http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/c0fvy4x0plcr3u8cue9HN ◆フランス・パリ地方音楽院/スペイン・カタルーニャ高等音楽院ピエール・レアク教授/ピアノ公開レッスン 若くして数々の国際コンクールに入賞した実力者、常に技術と音楽性を、同じレベルで伸ばしていくレッスン 2014年4月3日(木)〜5日(土) http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/c0fvz4x0plcr3u8cuektl ●パトリック・ジグマノフスキーピアノマスタークラス&ジグマノフスキークラスオーディション パトリック・ジグマノフスキー先生に師事。 憧れのパリ・エコールノルマル音楽院留学の切符を手に入れよう! ※レッスンは満席、現在聴講生を受付中! http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/c0fv04x0plcr3u8cveunW ◆国立ライプツィヒ音楽大学/クリスチャン・ポール教授/ピアノ公開レッスン 2013年12月20日(金)〜21日(土) ※レッスンは満席、現在聴講生を受付中! http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/c0fv14x0plcr3u8cveMC0 ◆ダニエル・ルービンシュタイン/ベルギー・ブリュッセル王立音楽院教授・王立モンス音楽院教授/ヴァイオリン・ヴィオラ公開レッスン 2014年4月12日(土) http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/c0fv24x0plcr3u8cve7Xj ◆国立ミラノヴェルディ音楽院デルフォ・メニクッチ教授 声楽公開レッスン 2014年3月8日(土)〜13日(木) http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/c0fv34x0plcr3u8cveLHC そのほかにもたくさんの情報をご用意しております。詳しくはHPへ。 http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/c0fv44x0plcr3u8cveM6F “受講はまだ自信ない…” という方は聴講のみでもご参加いただけますよ。 当日は会場にアンドビジョンスタッフが待機しておりますので、 留学や受験に関する相談も随時受け付けます♪ 早い段階で定員になることが予想されますので、お申し込みはお早めにどうぞ☆ ◇◇◇◇語学レッスン◇◇◇ アンドビジョンでは留学のための語学レッスンも行っています。先生はもちろん 各国のネイティブスピーカー。レッスン時間や内容は、すべてあなたに合わせて、 フレキシブルに更可能。ご自分にあったカリキュラムをリクエストできます!実際、 留学経験者の多くが、渡航前に準備すべきだったこととして、語学をあげられます。 100%音楽に集中するために、語学の準備はしっかりと! http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/c0fv54x0plcr3u8cvemSN 資料のご請求、ご質問などある方は TEL:03-3278-3450 MAIL: このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。 までご連絡ください! ーーーー♪♪♪ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【5】特別プログラム情報 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♪♪♪ーーーー “海外の空気の中で音楽を体感したい” “あこがれの先生に習ってみたい” “長期留学の下見として…” そんな人にお勧めなのが、アンドビジョン特別 プログラム。1週間から受けられる短期留学(プライベートレッスン)です。 【現在募集中!】 ◆レイチェル・シュッツ/ハワイ大学マノア校音楽学部教授【声楽】 コミュニケーション能力に富み、音楽に対する情熱的で能動的な姿勢と、その歌声で、世界中の音楽家からのオファーがひっきりなしの先生に学ぼう。 http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/c0fv64x0plcr3u8cveajk 上記以外にもさまざまな楽器でプログラムをご用意しています!目的に合わせて フレキシブルなアレンジが可能ですので、詳しくはHPをご覧ください。 http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/c0fv74x0plcr3u8cveua7 資料のご請求、ご質問などある方は TEL:03-3278-3450 MAIL: このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。 までご連絡ください! ーーーー♪♪♪ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー  【6】編集後記 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♪♪♪ーーーー 気になる情報はありましたか?夢への最初のステップになれたら嬉しいです☆ 皆さんからのご意見・ご感想をお待ちしてます♪ MAIL: このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。 そして、ご友人にも是非ご紹介ください!(゜▽゜) メルマガ登録は、やメールアドレス変更は簡単に登録できます!! HPから登録できるので、やってみてくださいね! http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/c0fv84x0plcr3u8cve27U それでは、また来週〜☆  ーーーー♪♪♪ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー  【7】次回予告 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♪♪♪ーーーー 次回のメルマガは、 12月24日(火)発行予定です。 お楽しみに!p(^^)q

音楽留学アンドビジョン【2013.12.12号 フランス講習会&留学&オランダ留学説明会情報】

╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋━      もくじ ‖【1】ごあいさつ&ご案内 ‖【2】講習会情報 ‖【3】学校情報 ‖【4】国内レッスン情報 ‖【5】特別プログラム情報 ‖【6】編集後記 ‖【7】次回予告 ‖ 発行:アンドビジョン株式会社        ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋━ ーーーー♪♪♪ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー          【1】ごあいさつ&ご案内 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♪♪♪ーーーーー こんにちは。アンドビジョンの谷山です。 ここ最近グッと気温も下がりいよいよ冬本番ですね! 街中ではイルミネーションにあふれ、ちらほらクリスマスソングも耳にするようになりましたが、 今年のクリスマスのご予定はもうお決まりでしょうか? ★★無料留学説明会のご案内★★ 準備はいつから?費用は?留学に関する小さな不安や疑問にお答えします。留学への第一歩です! ♪オランダ留学説明会 12月11日(水)19:00〜 説明会以外にも個別のカウンセリングも行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。 ☆年末年始営業時間のお知らせ☆ 12月27日(金)18:30まで営業 12月28日〜1月5日 休み 1月6日(月)10:00より通常営業 ーーーー♪♪♪ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー           【2】 講習会情報 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♪♪♪ーーーーー 今週はフランスの講習会のご案内。春の開催です。 <フランス> ◆グラーヴ春期音楽講習会 ワインで有名なフランス・ボルドー地方で、フランス一流校の教授に教わる。 2014年4月19日〜4月27日 【ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、フルート、ピアノ、室内楽】 ※〆切:2014年2月24日 http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/c0nxt3x0pl8wvk7a9rrM7 ◆メドック春期音楽講習会 パリやリヨンの学生に混じって参加するハイレベルな講習会。自分の実力を試す第一歩! 2014年4月19日〜4月27日 【ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバス、フルート、オーボエ、ファゴット、ハープ、ギター、声楽、室内楽 】 ※〆切:2014年3月20日 http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/c0nxu3x0pl8wvk7a9rknP 上記以外にも、たくさんの講習会で参加者を募集しています。詳しくはこちらのHP をご覧ください。 http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/c0nxv3x0pl8wvk7a9r7ZF 資料のご請求、ご質問などある方は TEL:03-3278-3450 MAIL: このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。 までご連絡ください! ーーーー♪♪♪ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー        【3】学校情報 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♪♪♪ーーーーー 今週はオランダ留学特集。12月11日(水)19:00〜オランダ留学無料説明会を開催。興味 のある方はぜひお越しください! ◆アムステルダム音楽院 文化と人種のるつぼ・アムステルダムの音楽院で、多角的に技術と才能を伸ばそう。 【クラシック、ジャズ、ポピュラー音楽】 申し込み〆切:4月1日 http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/c0nxw3x0pl8wvk7a9rINF ◆ロッテルダム音楽院 国際色豊かな環境の中で、多様な価値観の音楽を学ぼう 【クラシック、ジャズ、ポップ、ワールド・ミュージック、ミュージック・プロダクション、 ミュージック・テクノロジー】 申し込み〆切:4月1日、ジャズ4月16日、音楽教育学(学士)6月1日 http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/c0nxx3x0pl8wvk7a9rBso 上記以外にも、世界各国の学校情報を豊富にご用意しております。希望に合った 学校がきっと見つかるはず!詳しくはHPへ。 http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/c0nxy3x0pl8wvk7a9rD9Y “留学したいけど何から始めていいかわからない”“出願書類作成や入試手続き、 一人で出来るかな?” など、留学には不安はつきもの。アンドビジョンでは、 “入試合格前サポートパック” をご用意して、留学前の皆さんをサポートしてい ます。詳しくはお問い合わせください。 資料のご請求、ご質問などある方は TEL:03-3278-3450 MAIL: このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。 までご連絡ください! ーーーー♪♪♪ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー     【4】国内レッスン情報 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♪♪♪ーーーー 公開レッスン用のFaceBookページもあります!要チェック☆ http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/c0nxz3x0pl8wvk7a9rAJC ☆今週のピックアップ☆ ◆ベルギー・ブリュッセル王立音楽院ダニエル・ルービンシュタイン教授ヴァイオリン・ヴィオラ公開レッスン ヴィオラ奏者として、第1ヴァイオリンとして、コンマスとして、多くの室内楽団で活躍する教授が、弦とアンサンブルの妙を教える。 2014年4月12日(土) http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/c0nx03x0pl8wvk7aargfP ◆ドイツ・ベルリン芸術大学ゲルト・ウルリヒ・ボアマ准教授声楽公開レッスン 日独リーダークライスの発起人でもあり、日本人学生の指導経験豊かなテノール歌手 2014年3月26日(水) http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/c0nx13x0pl8wvk7aarBGK ◆オーストリア・ウィーン国立音楽大学ステファン・モラー教授ピアノ公開レッスン 2013年12月11(水)〜13日(金)- 東京 http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/c0nx23x0pl8wvk7aarOLy ●パトリック・ジグマノフスキーピアノマスタークラス&ジグマノフスキークラスオーディション パトリック・ジグマノフスキー先生に師事。 憧れのパリ・エコールノルマル音楽院留学の切符を手に入れよう! ※レッスンは満席、現在聴講生を受付中! http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/c0nx33x0pl8wvk7aaruu3 ◆国立ライプツィヒ音楽大学・クリスチャン・ポール教授ピアノ公開レッスン 2013年12月20日(金)〜21日(土) http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/c0nx43x0pl8wvk7aarAd8 ◆ドイツ国立トロシンゲン音楽大学シュテファン・ボルンショイヤー先生ヴァイオリン公開レッスン 2014年1月8日(水) http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/c0nx53x0pl8wvk7aarw9y ◆国立ミラノヴェルディ音楽院デルフォ・メニクッチ教授 声楽公開レッスン 2014年3月8日(土)〜13日(木) http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/c0nx63x0pl8wvk7aaroHV ◆フランス・パリ地方音楽院/スペイン・カタルーニャ高等音楽院ピエール・レアク教授/ピアノ公開レッスン 2014年4月3日(木)〜5日(土) http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/c0nx73x0pl8wvk7aar7Wc そのほかにもたくさんの情報をご用意しております。詳しくはHPへ。 http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/c0nx83x0pl8wvk7aargu9 “受講はまだ自信ない…” という方は聴講のみでもご参加いただけますよ。 当日は会場にアンドビジョンスタッフが待機しておりますので、 留学や受験に関する相談も随時受け付けます♪ 早い段階で定員になることが予想されますので、お申し込みはお早めにどうぞ☆ ◇◇◇◇語学レッスン◇◇◇ アンドビジョンでは留学のための語学レッスンも行っています。先生はもちろん 各国のネイティブスピーカー。レッスン時間や内容は、すべてあなたに合わせて、 フレキシブルに更可能。ご自分にあったカリキュラムをリクエストできます!実際、 留学経験者の多くが、渡航前に準備すべきだったこととして、語学をあげられます。 100%音楽に集中するために、語学の準備はしっかりと! http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/c0nx93x0pl8wvk7aarM0K 資料のご請求、ご質問などある方は TEL:03-3278-3450 MAIL: このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。 までご連絡ください! ーーーー♪♪♪ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【5】特別プログラム情報 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♪♪♪ーーーー “海外の空気の中で音楽を体感したい” “あこがれの先生に習ってみたい” “長期留学の下見として…” そんな人にお勧めなのが、アンドビジョン特別 プログラム。1週間から受けられる短期留学(プライベートレッスン)です。 【現在募集中!】 ◆ジャック・モージェ/パリ国立地方音楽院・スイス・ヌーシャテル音楽院教授【トロンボーン】 パリ地方音楽院をはじめ、ヨーロッパの各地で指導にも熱を入れる、世界屈指のトロンボーンソリストから、キミは何を学ぶか。 http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/c0nxa3x0pl8wvk7aardSN 上記以外にもさまざまな楽器でプログラムをご用意しています!目的に合わせて フレキシブルなアレンジが可能ですので、詳しくはHPをご覧ください。 http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/c0nxb3x0pl8wvk7aarpiV 資料のご請求、ご質問などある方は TEL:03-3278-3450 MAIL: このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。 までご連絡ください! ーーーー♪♪♪ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー  【6】編集後記 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♪♪♪ーーーー 気になる情報はありましたか?夢への最初のステップになれたら嬉しいです☆ 皆さんからのご意見・ご感想をお待ちしてます♪ MAIL: このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。 そして、ご友人にも是非ご紹介ください!(゜▽゜) メルマガ登録は、やメールアドレス変更は簡単に登録できます!! HPから登録できるので、やってみてくださいね! http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/c0nxc3x0pl8wvk7aar4GZ それでは、また来週〜☆  ーーーー♪♪♪ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー  【7】次回予告 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♪♪♪ーーーー 次回のメルマガは、 12月17日(火)発行予定です。 お楽しみに!p(^^)q

松本真由美さん/フルート/ラファエル・レオーネ・アンドビジョン特別プログラム/オーストリア・ウィーン

-最初に自己紹介をお願いします。フルートを始めたきっかけなども教えてください。 松本 始めたのは中学校の部活ですね。吹奏楽部で。そこから中学・高校と部活でやっていて、高校を卒業してからは吹奏楽団とか、フルート以外の楽器の友達とセッションをしたりとか、そういうことを独学でやっていました。 -ずっと続けていたのですか? 松本 途中少しやっていない時期もあったのですが、やはりどうしても、やっていないと落ち着かないというか(笑)。 -先生に習っていたのは吹奏楽部の時代ですか? 松本 全然習っていないんですよ。先輩にちょっと教えてもらっていたくらいで、その先輩も誰かに習っていたわけではなくて。みんな独学でやっていた感じですね。 -それでもちゃんとできるようになるのですね。すごいですね! 今回先生も「すごく才能のある方で」とおっしゃっていたので。 松本 いえいえ、おはずかしい限りで(笑)。 -ではちゃんと先生に教わるのは今回が初めてということで? 松本 そうなんです。それをレオーネ先生に言ったら「信じられない」と驚かれてしまって。「あ~そんなもんなんだ」と逆にカルチャーショックみたいな(笑)。 -レッスンを受けてみて、「やはり今までと全然違う」というようなことも書いていただいていたのですが。 松本 そうなんです。逆に日本で習っていかなくてよかったなと思いました。 -そうなんですね。松本さんに合うようにすべて修正してくださったと アンケートにも書いてくださっていたので。 松本 そうなんですよ。最初に「何でもいいから曲を吹いてくれ」と言われて。それで私の癖とか音とか、どこをどう直したらいいかも瞬時にわかるみたいで。すごいなぁと思いました。 -今回、全体を通して想像とかけ離れていたようなことはなかったですか? 松本 自分で用意していった曲が2曲あったのですが、先生が「うん、この曲は君に合わない」と言って、先生が持っていた楽譜をコピーさせていただいてやりました。私は初見が苦手なんですが、かなりいろいろな楽譜をいただいて、ちょっとスパルタかな?とビックリしましたね(笑)。 -宿題もいっぱいいただいたとおっしゃってましたものね。 松本 そうなんです。 -でもそれはちゃんとこなせていける量でしたか? 松本 はい、がんばりました。 -レッスンは1時間ですよね? 松本 そうです。 -1時間の内訳はどんな感じでしたか?パターンは決まっていましたか? 松本 最初は基礎練習から始まって、それから宿題をやるという感じです。 -先生もたくさん演奏してくださいましたか? 松本 はい、それはもうたくさん!私の楽器も吹いてくださって、楽器って人によってこんなに音が違うんだな、と思いました。 -そんなに違ったのですか? 松本 そうなんですよ!先生すごいなぁと。 -先生はユニークな方だったんですよね? 松本 面白かったです。勝手にお固いイメージを持っていったのですが、全然そんなことがなくて「フルーティストはルーズじゃなくちゃいけないんだ」みたいなことをおっしゃっていて、面白かったです。 -先生はルーズな感じだったのですか? 松本 そうです(笑)。通訳さんが訳せないくらいのギャグとかを連発していて。 -じゃあそれは分からなかったのですか? 松本 大塚さんが、「松本さんごめんなさい、私訳せないわ」と言っていました(笑)。何を言っていたのかは分からないのですが。 -レッスンの時もずっとそういう雰囲気なのですか? 松本 そうです。 -いきなり厳しい人に変わったりとかは? 松本 なかったです。 -そんなに怖い思いもせずにレッスンを受けることができましたかね? 松本 はい。 -レッスンは6回受けていただいたと思うのですが、レッスンが少しずつ変わったりはしましたか? 松本 そんなに変わったことはなかったですね。 -ご自身ではどれくらいの成長度があったと思われますか? 松本 海外に行くと開放的になるというのもありますけれど、音の広がりがあったなとすごく思いますね。 -日本で演奏している時とはまた違った感じで? 松本 はい。ちょっと余裕が出てきたのかなと思います。 -今まで海外に行ったことはありましたか? 松本 はい。 -でもウィーンは初めてで? 松本 そうです。でも懐かしい感じがして、「なんだろうこれは」と思いながら……。 -他の外国ではそんな感じはなかったのですか? 松本 そうなんです。ウィーンはなぜか馴染んでいたというか。 -練習は問題なくできましたか? 松本 はい、できました。 -カルチャーショックとか、こんな練習室があるんだ、とかはなかったですか? 松本 なかったです。 -よかったです。安心しました。 練習とレッスン以外に、先生がリハーサルに連れて行ってくださっていましたよね? 松本 そうなんです。学友教会(?)に。リハーサルと本番とに連れていってくださって、すごくよかったです。感動しました。 -先生がオケで吹いていらっしゃったのですか? 松本 そうです。 -他にも演奏会は行かれましたか? 松本 他には行っていないです。練習をがんばらなければならなかったので(笑)。 -ではそういう機会がなかったら、まったく聞くことができなかったのですね。 先生が連れていってくださってよかったですね! 松本 はい。あとは買い物などで街に出たときに、ストリートライブみたいなものは聞きました。それもすごく素敵でした。さすが音楽の街だなと。 -クラシックを弾いているのですか? 松本 クラシックではなかったのですが、すごくうっとりとして聞いていました。 -では街はいろいろ見ましたか? 松本 はい、いろいろ見ました。 -2週間の滞在ですものね。ウィーンの中は知り尽くした感じですか? 松本 けっこうまわれるものなんですね。電車も分かりやすいですし、徒歩でも有名な所はまわれましたね。 -治安はどうでしたか? 松本 問題なかったです。通訳さんは「スリはけっこういるんですよ」とおっしゃっていたのですが、大丈夫でした。フラットのある所は全然怖い人もいなかったし、ちょっと観光地になると声をかけてきたり、何回か追いかけられたりもあったのですが、走って逃げてきました。これくらいですね。 -観光名所を巡ったり、あとは他に遠出などもしましたか? 松本 郊外には行けなかったのですが、パンフレットに載っているような有名な所には行けましたね。すごく奇麗で大きくて。 -フラットの方はどうでしたか? 松本 大家さんが素敵な優しい方だったのでよかったです。あと初日に誰かはわからないのですが、ドアをドンドンたたいてくる方がいて、怖かったことがありました。 -その時はお一人で? 松本 そうです。ドイツ語で何か言っていてわからなかったので、放置していたらいなくなったのですが……。それくらいです。それ以外は全然大丈夫でした。 -大家さんはどんな方でしたか? 松本 気さくで優しそうな感じの人でしたね。英語も大丈夫でした。 -フラットはアパートのようになっていたのですよね? 松本 はい。1人部屋のような感じでよかったです。お風呂もキッチンもついていて。 -そこで練習も? 松本 はい。 -では結構練習できましたね? 松本 そうなんです。よかったです。 -先生のレッスンはリハーサル室で? 松本 はい、レッスンの会場ですね。 -先生が待ち合わせ場所を「オーケストラのホールの一部」とおっしゃっていたのですが、 レッスンは毎回そこで? 松本 はい、そうですね。 -では他のオケ奏者の方もいて? 松本 そうなんですよ~。 -すごく有名な方もいたかもしれないですね(笑)。 松本 大塚さんはピアノをやっていて、ピアノの有名な方がいらっしゃっていてすごく興奮されていました(笑)。 -あまり分かるほど有名な方ではなかったのですか? 松本 私がそんなにピアノの方に詳しくなくて、ちょっとわからなかったのですが。でもウィーン少年合唱団とか、すごく有名な人たちはわかりました。100周年コンサートなどをレッスン会場でやっていて。その会場に何個かホールがあって、すべてのホールでコンサートをしている時にレッスンがあって、その時はすごかったですね。人がいっぱいで。 -ちょうど100周年記念にあたったということなんですね。 その一環のコンサートを先生がみせてくださったのですか? 松本 そうなのかな……そうだと思います。 -先生はいつもそこでレッスンを? 松本 そうです。 -他には、生活面などで……お寿司が砂糖まみれだったのでしたっけ?(笑) 松本 そうなんですよ!ちょっとアレンジしすぎだろ、と思いながら。 -普通の握り寿司が? 松本 そうなんですよ~。ちょっと勇気が出ずに食べなかったですけれど。 -普段はどんなものを食べていたのですか? 松本 甘いものばっかりで苦しくなって、フィッシュ系のサンドウィッチのお店があったのでそういうものを食べたりとか。スーパーで野菜を買ってきてコンソメで煮て食べていましたね。 -外食はしなかったのですか? 松本 外食もしていたのですが、やっぱり甘いんですよ。あと私はお肉が食べられなくて、ヨーロッパは肉食文化でお肉ばっかりなので、あまり外食はしなかったですね。 -ではキッチンもついていたので、よかったですね。 食材でビックリしたものはありましたか? 松本 特にないですね。 -よくコンロが電熱で困ったという方もいますが? 松本 それも大丈夫でした。 -大家さんと一緒にお食事をしたことは? 松本 なかったです。 -完全に独立した生活なんですね。大家さんはそこには住んでいないのですか? 松本 一応住んでいるようなのですが、会う機会が全然なくて。お忙しそうな感じの方でしたね。入り口も別々で。 -大家さん以外で、現地の方と話をしたり、交流をもったりしましたか? 松本 先生のお弟子さんたちとディナーに行きました。 -みなさん向こうの方ですか? 松本 いろんな国の方です。ベネズエラとかイタリア語をしゃべる方とか、いろんな言葉が混じっていておもしろかったです。 -日本人の方は? 松本 いなかったです。 -お弟子さんは何人くらい? 松本 3人です。私を入れて4人です。 -皆さんお若い方ですか? 松本 はい。 -今ウィーンで勉強されている方たちで? 松本 そうみたいです。 -会話は英語で? 松本 英語でした。 -皆さん英語はわかっていましたか? 松本 完璧にわかっている感じではなかったですが(私も完璧にはわからないのですが・笑)、カタコトでしゃべりながらという感じですね。 -問題なく意思疎通がとれたのですね。 松本 はい。 -どんなお話をされたのですか? 松本 楽器のこと、フルートのこととか、先生のコンサートを一緒に観にいったので、そのことで盛り上がっていました。 -先生はお弟子さんたちにも慕われている感じでしたか? 松本 すごく仲がよかったですね。フレンドリーな感じで、慕われているようでした。 -その方たちとはその後も連絡を? 松本 Facebookでつながって会話したりしています。 -じゃあこれからも続けていけるかもしれないですね。 今回、先生を選ばれた理由は? 松本 直感なんです。あ、この人がいいと。全然どういう方か知らずに決めてしまったので、そのことにもビックリされました。「どうやって見つけたんだい?」と。 -それで後悔はなかったですよね? 松本 はい、なかったです。 -先生を探していた時に「こういうことを習いたいから」ということがあったわけではないのですか? 松本 そうなんです。そういうことも全然なくて。 -もともと昔から留学をしてみたいとお考えだったのですか? 松本 まさか行くとは思っていなかったです。行ってみようかな、という軽い気持ちで。行く直前には、「こんな軽い気持ちで行っていいんだろうか」と悩んでいましたけど、でも行ってよかったです。 -今回行くということは周りの方には相談を? 松本 こういうことを決めるときに、あまり人に相談しないんですよ。自分の心に聞いて決めたいと思って。 -ご家族の方はびっくりしませんでしたか? 松本 していました(笑)。「え、なんで?!」って。それで「ちょっと行ってくるよ~」と。 -「やめときなさい」と言われたりしなかったのですか? 松本 「どうしちゃったの?」とは言われましたけど。 -行くとなると勇気がいりますよね。どこで吹っ切れたのですか? 松本 今回あきらめても絶対また行きたくなると思ったので、それなら今回行っちゃおうと思って。 -選んだ時期はお休みの都合だったのですか? 松本 寒くなる前がよかったのと、決めたらその時がいいと思って。 -思い立ったが吉日と言いますものね(笑)。 寒くなる前で一番いい時期だったのでは? 松本 よかったです。本当だったら10月は雪が降っているのですって。でも今回すごくあったかくて、コートがいらない日もあって、「君はラッキーだね」と先生に言われました。 -では寒いウィーンは全く経験せず? 松本 そうですね。 -思い立ってから行こうと決めるまでに、悩んだことはありましたか? 松本 先生にレッスンを受けているわけでもないし、音大を出ているわけでもないのに行っていいのかな、という引け目のようなものを感じてはいました。 -それは先生のレッスンに行くまでずっとありましたか? 松本 ありました。いいのかな、とドキドキしながら。 -それはどこかでなくなりましたか? 松本 なくなりましたね。私の音をほめてくださって、技術的というより感覚でやっているみたいなんです、私が。そう言ってもらった時に、これでいいんだと思って、吹っ切れたかなと思いますね。 -先生との出会いも大事だと言いますが、今回いい先生に出会えて本当によかったですね。 日本に帰ってきてからも、先生に習ったことを続けていますか? 松本 はい。 -技術的な面とかも訓練して、またこれからも、という感じですか? 松本 はい。 -先生もまた来てくださいとおっしゃっていたので。 松本 はい!また行きたいです。2週間じゃ短くて(笑)。 -そんなに練習が大変でも短く感じたのですね。練習がきついとかはなかったですか? 松本 大丈夫でした。スパルタでしたけど(笑)、でもそれも楽しかったです。 -スパルタでレッスンしてもらわなかったら、2週間でそこまで成長できないのかもしれないですしね。 松本 そうですね、本当に。 -もし次行かれるとしたら、もっと長く行きたいと? 松本 そうですね。長く行きたいですね。 -今回、どれくらい行っていたかったと思われましたか? 松本 半年くらいは(笑)。 -毎日練習が大変ですよ(笑)。それでも行ってみたいと思うくらいに? 松本 はい。 -今回レッスンをうけて、ご自身が変わった瞬間や成長を感じる瞬間はありましたか? 松本 音楽や楽器のこともそうですし、海外で生活するのってすごくいいなと思いました。自信というか、そういうものもついてくるなと思います。 -今まで海外で生活したいと思ったことはなかったですか? 松本 あったのですが、実際してみてやっぱりいいなと思いましたね。 -元々どこかで生活したいと思っていた時は、どこの国を考えていたのですか? 松本 その時はヨーロッパではなくて、アメリカとかそっちの方がいいなと思っていたのですが、ヨーロッパはすごく落ち着きますね。 -アメリカには行ったことはあったのですか? 松本 まだないのですが、これから行こうと思っています。 -旅行自体お好きなのですか? 松本 大好きです。 -ではいろんな所に行っても怖いと感じることはないのですね? 松本 そうですね、ないです。 -知らない所でもうまくやっていけてしまうと。 松本 そうですね。 -今回生活をしてみて、日本と全然違うなと思ったことはありましたか? 松本 日本人みたいに几帳面ではないなと。おおらかな所もいいなと思いました。 -先生の言葉をかりればルーズと(笑)。 松本 そうです(笑)。アバウトな所がいいなと。 -キリキリしなくていいという感じですかね。 音楽のことで日本と全く違うなと思ったことはありますか? 松本 マニュアルどおりじゃないな、と。そういう所が自分にあっているなと思いました。 -マニュアルというと、教則の? 松本 そうです。教則本にのっていることは100年前で止まっていると先生が言っていました。その通りにすると体を悪くするよと教えてもらいました。 -100年前だとそれで大丈夫だったのが、今では違っていると。 松本 そうみたいです。 -ではその後、教則本は使っていないのですか? 松本 そうですね(笑) -今回英語で問題はなかったと思うのですが、ドイツ語じゃないといけなかったという部分はありましたか? 松本 特になかったです。カフェとか普通のお店でもみんな英語で通じましたし、大丈夫でした。 -先生も英語はお上手でしたか? 松本 そうですね。 -ドイツ語で会話をしてみたりしたことはありましたか? 松本 挨拶程度ですね。 -ちゃんと返してくれましたか? 松本 はい。 -もともと英語がおできになるので、問題はなかったと思うのですが、行くとしたら英語が全くできないと大変そうですか? 松本 大変だと思います。 -それは生活する面で? 松本 どうしたらいいか分からなくなった時に、伝えられないと困りそうだなと思いますね。 -そういう、分からなくなるようなシチュエーションはありましたか? 松本 切符を買う時とか、自動で売っているものがあるのですが、その場所が分からなかったりとか。あとは地下鉄の出口が何カ所かあって、それをどっちに出たらいいのか聞きたい時とか。それくらいですかね。 -それは毎回英語で尋ねて、向こうも英語で返してくれましたか? 松本 そうですね。 -では本当にみんな英語がわかるという感じなのですね。 ドイツ語か英語ができないと、ちょっと大変そうと? 松本 そうですね。 -実際に行ってみて、もうちょっと事前にやっておいた方がよかったことはありましたか? 松本 特に思い当たらないですね。 -今回のことに向けて、事前に準備していたことはありますか? 松本 曲くらいですかね。 -普段も毎日練習しているのですか? 松本 はい、そうです。 -お仕事をして、その他でと? 松本 そうですね。 -練習の時間を作るのは大変ではないですか? 松本 寒くなってくると大変ですが、まぁ大丈夫です。 -これから留学したい方がいるとして、こういうことはきちんとやっておいた方がいいと思うことがあれば、アドバイスをいただけますか? 松本 準備していく曲は、やはりクラシックの方がいいと思います。 -今回はどんなものを準備したのですか? 松本 ケルトミュージックなどを用意していたんです。そういうものが好きだったので。でも却下されたので(笑)。 -実際のレッスンではどんな曲を? 松本 ベートーベンとかモーツァルトとかの曲ですね。 -今まで、そういうものも練習はしていたのですか? 松本 はい。 -では、全く違う世界ではないわけですね? 松本 はい。 -これから行く方は、曲を用意するならクラシックの方がいいと。 今後、今までのようにセッションのご予定などはありますか? 松本 もう少し活動範囲を広げたいと思っています。 -今はどんな感じで活動を? 松本 今は楽団とセッションをやっているのですが、もうちょっと大きい舞台に立てるようになりたいなと思っています。 -楽団というのはオーケストラ? 松本 吹奏楽団ですね。オーケストラもいいなと思いました。 -楽団ではどんな曲を演奏しているのですか? 松本 吹奏楽でも結構クラシックもやるのですが、もっとジャンルを問わず色々ですね。 -普段はどんな所で演奏を? 松本 ホールとかです。 -どれくらいの頻度で演奏しているのですか? 松本 月に2回くらいですね。 -けっこう頻繁にされているのですね。それもいろんな場所で? 松本 そうです。ホールとか、ストリートライブみたいなこともやっています。 -それはホームページなどで予定を載せていたりしますか? 松本 いえ、全然やっていなくて。それもやりたいなと言っているのですが。 -もしよろしければ、弊社のホームページに今後の活動も載せられるので、ぜひ。 松本 ありがとうございます! -今後活動の幅を広げて、オーケストラにもという夢にもつながりましたか? 松本 そうですね。 -それはウィーンに行かれてから思うようになったのですか? 松本 はい、もっとやりたいと思うようになりました。 -もし次に行くとしたら、いつ頃でお考えですか? 松本 あまり間をあけたくないのですが、がんばってお金をためないといけないので……。来年か再来年には行きたいなという感じですね。 -今回特別困ったことはありませんでしたか? 松本 はい、大丈夫でした。 -行っている間もスカイプでご連絡をいただいたり、アンケートを読ませていただいたり、本当に楽しそうな様子が伝わってきて、私もワクワクしながらみていました。 いろいろご報告をいただいて、ありがとうございました。 松本 本当にありがとうございました! -お写真は先生の所にもう載せているので、お時間のある時にみてみてください! 今日はありがとうございました。

Vol.277音楽留学アンドビジョン【講習会&オランダ留学&説明会情報】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━vol.277.2013.12.3━━   ◆音楽留学アンドビジョン◆講習会&留学&留学説明会情報◆ ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋━      もくじ ‖【1】ごあいさつ&ご案内 ‖【2】講習会情報 ‖【3】学校情報 ‖【4】国内レッスン情報 ‖【5】特別プログラム情報 ‖【6】編集後記 ‖【7】次回予告 ‖ 発行:アンドビジョン株式会社        ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋━ ーーーー♪♪♪ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー          【1】ごあいさつ&ご案内 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♪♪♪ーーーーー こんにちは。アンドビジョンの谷山です。 12月に入り、ちまたでは「2013年のふりかえり」の話題が多くなってきました。皆さんにとっての 2013年一番の思い出は何ですか? ★★無料留学説明会のご案内★★ 準備はいつから?費用は?留学に関する小さな不安や疑問にお答えします。留学への第一歩です! ♪オーストリア留学説明会 12月4日(水)19:00〜 ♪オランダ留学説明会 12月11日(水)19:00〜 説明会以外にも個別のカウンセリングも行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。 ーーーー♪♪♪ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー           【2】 講習会情報 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♪♪♪ーーーーー 今週はハイレベルな講習会のご案内。冬、春にかけての開催です。 <オーストリア> ◆ウィーン春期音楽講習会 ウィーンへの留学前の入試対策や、コンクールやコンサート、または本場の音楽による レベルアップをご希望の方のための講習会 2014年3月2日(日)〜3月8日(土)※講習会期間前後の延長が可能です。 【ピアノ、ヴァイオリン、クラリネット、声楽】 ※〆切:2014年2月5日 http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/c00ht2x0plzgat5ctmY0g <ロシア> ◆モスクワ音楽院冬期講習会 世界の名門モスクワ音楽院が、2014年新春、キミたちに門戸を開放します。 第一期:2014年1月25日-1月31日 第二期:2014年2月1日-2月7日 【ピアノ、オルガン、全オーケストラの楽器、声楽、合唱指揮、室内楽、伴奏、作曲、ピアノ・ 声楽・弦楽音楽教育、音楽学】 ※〆切:2013年12月20日 http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/c00hu2x0plzgat5ctmsbS 上記以外にも、たくさんの講習会で参加者を募集しています。詳しくはこちらのHP をご覧ください。 http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/c00hv2x0plzgat5ctm4kv 資料のご請求、ご質問などある方は TEL:03-3278-3450 MAIL:このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。 までご連絡ください! ーーーー♪♪♪ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー        【3】学校情報 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♪♪♪ーーーーー 今週はオランダ留学特集。12月11日(水)19:00〜オランダ留学無料説明会を開催。興味 のある方はぜひお越しください! ◆アムステルダム音楽院 文化と人種のるつぼ・アムステルダムの音楽院で、多角的に技術と才能を伸ばそう。 【クラシック、ジャズ、ポピュラー音楽】 申し込み〆切:4月1日 http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/c00hw2x0plzgat5ctm4Jo ◆ロッテルダム音楽院 国際色豊かな環境の中で、多様な価値観の音楽を学ぼう 【クラシック、ジャズ、ポップ、ワールド・ミュージック、ミュージック・プロダクション、 ミュージック・テクノロジー】 申し込み〆切:4月1日、ジャズ4月16日、音楽教育学(学士)6月1日 http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/c00hx2x0plzgat5ctm5TU 上記以外にも、世界各国の学校情報を豊富にご用意しております。希望に合った 学校がきっと見つかるはず!詳しくはHPへ。 http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/c00hy2x0plzgat5ctma2H “留学したいけど何から始めていいかわからない”“出願書類作成や入試手続き、 一人で出来るかな?” など、留学には不安はつきもの。アンドビジョンでは、 “入試合格前サポートパック” をご用意して、留学前の皆さんをサポートしてい ます。詳しくはお問い合わせください。 資料のご請求、ご質問などある方は TEL:03-3278-3450 MAIL:このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。 までご連絡ください! ーーーー♪♪♪ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー     【4】国内レッスン情報 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♪♪♪ーーーー 公開レッスン用のFaceBookページもあります!要チェック☆ http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/c00hz2x0plzgat5ctmSSk ☆今週のピックアップ☆ ◆ドイツ・ベルリン芸術大学ゲルト・ウルリヒ・ボアマ准教授声楽公開レッスン 日独リーダークライスの発起人でもあり、日本人学生の指導経験豊かなテノール歌手 2014年3月26日(水) http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/c00h02x0plzgat5cumegQ ◆オーストリア・ウィーン国立音楽大学ステファン・モラー教授ピアノ公開レッスン 2013年12月11(水)〜13日(金)- 東京 http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/c00h12x0plzgat5cumZ0v ●パトリック・ジグマノフスキーピアノマスタークラス&ジグマノフスキークラスオーディション パトリック・ジグマノフスキー先生に師事。 憧れのパリ・エコールノルマル音楽院留学の切符を手に入れよう! ※レッスンは満席、現在聴講生を受付中! http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/c00h22x0plzgat5cum0mH ◆国立ライプツィヒ音楽大学・クリスチャン・ポール教授ピアノ公開レッスン 2013年12月20日(金)〜21日(土) http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/c00h32x0plzgat5cumqtN ◆ドイツ国立トロシンゲン音楽大学シュテファン・ボルンショイヤー先生ヴァイオリン公開レッスン 2014年1月8日(水) http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/c00h42x0plzgat5cumJB9 ◆国立ミラノヴェルディ音楽院デルフォ・メニクッチ教授 声楽公開レッスン 2014年3月8日(土)〜13日(木) http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/c00h52x0plzgat5cumO3O ◆フランス・パリ地方音楽院/スペイン・カタルーニャ高等音楽院ピエール・レアク教授/ピアノ公開レッスン 2014年4月3日(木)〜5日(土) http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/c00h62x0plzgat5cumSKz ◆ブリュッセル王立音楽院・王立モンス音楽院ダニエル・ルービンシュタイン教授ヴァイオリン・ヴィオラ公開レッスン 2014年4月12日(土) http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/c00h72x0plzgat5cumXC3 そのほかにもたくさんの情報をご用意しております。詳しくはHPへ。 http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/c00h82x0plzgat5cum2Eu “受講はまだ自信ない…” という方は聴講のみでもご参加いただけますよ。 当日は会場にアンドビジョンスタッフが待機しておりますので、 留学や受験に関する相談も随時受け付けます♪ 早い段階で定員になることが予想されますので、お申し込みはお早めにどうぞ☆ ◇◇◇◇語学レッスン◇◇◇ アンドビジョンでは留学のための語学レッスンも行っています。先生はもちろん 各国のネイティブスピーカー。レッスン時間や内容は、すべてあなたに合わせて、 フレキシブルに更可能。ご自分にあったカリキュラムをリクエストできます!実際、 留学経験者の多くが、渡航前に準備すべきだったこととして、語学をあげられます。 100%音楽に集中するために、語学の準備はしっかりと! http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/c00h92x0plzgat5cumkL4 資料のご請求、ご質問などある方は TEL:03-3278-3450 MAIL:このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。 までご連絡ください! ーーーー♪♪♪ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【5】特別プログラム情報 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♪♪♪ーーーー “海外の空気の中で音楽を体感したい” “あこがれの先生に習ってみたい” “長期留学の下見として…” そんな人にお勧めなのが、アンドビジョン特別 プログラム。1週間から受けられる短期留学(プライベートレッスン)です。 【現在募集中!】 ◆カルスト・デ・ヨング/ハーグ王立音楽院・カタルーニャ高等音楽院教授【ピアノ】 ハーグ王立音楽院の教授であり、カタルーニャ高等音楽院教授でもある http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/c00ha2x0plzgat5cumnUN 上記以外にもさまざまな楽器でプログラムをご用意しています!目的に合わせて フレキシブルなアレンジが可能ですので、詳しくはHPをご覧ください。 http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/c00hb2x0plzgat5cumEaB 資料のご請求、ご質問などある方は TEL:03-3278-3450 MAIL:このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。 までご連絡ください! ーーーー♪♪♪ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー  【6】編集後記 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♪♪♪ーーーー 気になる情報はありましたか?夢への最初のステップになれたら嬉しいです☆ 皆さんからのご意見・ご感想をお待ちしてます♪ MAIL:このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。 そして、ご友人にも是非ご紹介ください!(゜▽゜) メルマガ登録は、やメールアドレス変更は簡単に登録できます!! HPから登録できるので、やってみてくださいね! http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/c00hc2x0plzgat5cumT7R それでは、また来週〜☆  ーーーー♪♪♪ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー  【7】次回予告 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♪♪♪ーーーー 次回のメルマガは、 12月10日(火)発行予定です。 お楽しみに!p(^^)q

海外国際音楽コンクールのご参加をアンドビジョンがフルサポート!

03-5577-4500

info@andvision.net

Join Us On

アンドビジョンからのニュースレター